アラフォーママの気になる情報、ピックアップ♪

レビューブログで身につく4つの力

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

こんにちわ!数年、レビューの記事しか書いてこなかったのですが、
今年はこのブログを作ってきて感じたことを少しずつ書いていこうかと思います。

レビューブログをWordpressで始めて、もう5年以上が経ちます。
ヤプログでも感想を書いたりしていたので、それまで含めたらもう20年近くになるんですね。

今日は私がこのレビューブログを始めて身に付いたと感じた4つの力についてご紹介します。
まだブログを始めて間もない方などの参考になればと思います。

商品選定力が身につく

まず、レビューブログを書こうと思うとき、一番最初は自分が使っていて、
「これ凄く良いからみんなにも紹介したい!」って思いが先にあると思います。

そういう思いで書くブログには凄く思いが詰まってスラスラと文章が書けるのではないでしょうか?

ただ、実際に自分が使ってみた商品やサービスの感想だけを書こうとすると、ちょっと行き詰まってしまいます。
だって、使っているものって限りがありますよね。
実際に買うとなると負担も大きい。

そこで商品レビューを書き続けていく為にお薦めなのがASPのレビュー募集です。
サンプルなどをくれるサイトも実際に使って書けるのでとてもお薦め。
私は今でもこういったレビュー募集を記事更新が空かないように使っています。
(締め切りがあるので絶対に書かないといけない)

私がよく使っているサイトを貼っておきます。
A8.netレビュー募集
A8.netセルフバック
モニプラ

初心者の内はこういった無料で購入出来る商品やセルフバックといって、
買った分だけ報酬が貰えるようなものをみつけてレビューを書いていくのが自己負担も少なくお薦めです。

ただ、この中から商品を選ぶのは初心者の練習と思ってください。
でも色々な商品を見ているうちに、これは売れるんじゃないか?という商品に出会うことがあります。

そういった感を身に付けて行くのにも、広告主が売りたい商品と実際に売れている商品などを
見極めていく力が身に付きます。
新発売の商品でCMなどしていないものはこういったプレゼントなどを行って訴求をしていくんですね。

記事を書くことに慣れたら、次は売れる商品やサービスを探すことが必要です。
売れていない商品をいくら紹介しても検索数が少ないので売上には繋がりません。
それにはSEOの力も必要になります。

レビュー記事はSEOのスキルが身につく

商品レビューだけではないのですが、この商品が売れているのか?ということを調べることで自然にSEOの知識が増えていきます。

SEOとは、『Search Engine Optimization, 検索エンジン最適化』のことで、
WEBサイトの成果を向上させるための対策のことです。
せっかく書いた記事が上位に入らなければ読んでは貰えないのが事実。

そのためにはみんながこの商品を買うのにどんな言葉で調べているんだろう?
どんな時にこの商品が欲しくなるのかな?などとニーズを深堀りしていく必要があるんです。

キーワードを調べるのに使うのが、こちらのツール。
ラッコキーワード(旧:関連キーワード取得ツール(仮名・β版))

その商品の広告が上位に出てきたりした場合は需要があるので広告費を使ってでも
売ろうということが分かります。

慣れてきたらそのキーワードのボリュームを調べるのが、こちら
キーワードプランナー

このSEO対策に関してはGoogleのアルゴリズムが関係しているので、
上位に上げるサイトのタイトル、内部要因、外部要因と色々な工夫が必要になります。

これをしっかりと身に付ける為にはホントに数をこなすしかなくて(;’∀’)
未だに見についていない状態。

ただ言えるのは自分が選んだキーワードで表示される10位以内の記事がどうか?
個人のブログがあるのか?などを事前に調べてブログを書くことをお薦めします。

練習だからとか、趣味だから順位は関係ないって方は良いのですが、売りたい!と思うのならこのライバルチェックは欠かせません。
私もいまだに趣味から抜け出せていないので、ここを強化することに力を入れています。
記事を書く時って、書き始めたら早いのですが、
①キーワード選定
②ライバルチェック
③見出し(構成)を決める


ここにたっぷりと時間を書けて書くことで上位に上がる記事を書くことが出来ます。

ただ、せっかく時間を書けるのならば、報酬単価が高いものを選ぶようにしましょう。

私が書いた記事でキーワード1位の記事がありチョコチョコ売れています。
ただ商品が3000円程なのでAmazonの報酬が数パーセントの為、売れても100円未満しか入らないのです。
やっぱり報酬単価が高いASPに掲載されている商品から選ぶのが売上を上げるには近道です。

報酬が高くてライバルは少ないけど、ある程度検索されているような商品。
こんなお宝商品とキーワードを見つけられたら、ホント嬉しくなります。

SEOに関してはYouTubeなどでも良い講義があるので、そういったものを何度も見て
身体に染みこませることが大切です。
おすすめの動画を2本ほど紹介しておきます。

YouTubeで「SEO」と入力して一番に出てくるのが、マナブさん。(2021年4月現在)
上位に出てくる方ってことはSEO対策もバッチリということです。
この方はブログで人生を変えられた凄い方です。
私もブログ・YouTube・ボイシーで勉強させて貰っています。
現在、マナブさんが運営されるプログラミング講座受講中。
(中々進んでない(;’∀’))

ホント、コツコツの方です。




もう一人ご紹介したいのが、KYOKO先生。
この先生は3人のお子様がいるシングルマザー。
ブログで憶を稼ぐまでになられ、副業の学校も運営されています。

同じ母親として、一人で子育てしながらここまでやれるんだということを知って、
凄くファンになっています。KYOKO先生との出会いは2020年のA8netの初心者セミナーで出会いました。
その後、色々見るようになり、YouTube10万人突破記念で無料で一人30分コンサルをしていただける権利を先着順でプレゼントして貰えたんです。私はそのツイートを偶然見たのでラッキーなことに枠に入ることが出来ました。

その時はブログの運営で行き詰まっていたのですが、KYOKO先生に実際に書いた記事を読んで貰えました。
「とても頑張って書けているのできちんとした方法を身に付ければ売れる記事が書けるようになりますよ」と言って貰えたんです。
それから、俄然やる気が出て、正しい方法を身に付けようとさらにSEOを学び始めました。

タイトルだけじゃない、内部施策、外部施策、サイトを作る時から考えて構築する必要があることも知り、
またブログに対する学びが深まったきっかけでした。

商品をPRすることで表現力が付く

商品レビューで見につくのが商品の良さをいかに上手に伝えるかということで、
知らず知らずのうちに表現力が身に付きます。

例えばテレビで〇ァパネットタ〇タさんのプレゼンとか聞いていたら欲しくなりません?

あれを文字や写真を使って表現するようなイメージになります。

「聞いて下さい!こんなに良い商品なんですよ!」と熱く語る担当者の説明に
勢いとリズムがあります。

そして見ているうちにその商品に吸い込まれていく。
あの番組構成も心理学を使ってきちんと計算されているんですよね。

①お困りごとはありませんか?
②私もこんなことで困っています。
③そんなあなたにこんな商品があります。
④他の商品とはこんなに違うんです。
⑤これだけ売れて評判もいいんです。
⑥しかも今ならお買い得です。

こんなイメージで番組が進行していきませんか?
毎回見るたびに勉強になるんです。
ついついフリーダイヤルに電話したくなっちゃいます。
未だにフライパンと無水鍋のセットが欲しいと思っているほど(笑)

ダイレクトにキーワードを入力して検索してきた人ならその商品を買う気があり、
後一歩の一押しが欲しくて見に来ています。

たまたま他の記事を読んで、別の記事を読むついでに目に留まった人が読んでも、
その商品を買いたくなるようなブログって凄いですよね。
自分が目にしたブログでこれは買いたくなったわ!っていう記事を見つけたら、
その流れや表現を参考人していくのもおススメです。


自分の想いが伝わっているかどうかは、やはり実際に商品が売れているプロに添削して貰うのが一番。
経験値が違うので、見る所が違いますよ。
Twitterではブロガーさんが多くいて、時々実力ある方が無料で記事添削します!なんてキャンペーンをやっているのでそういったものを利用するのもおススメです。

レビュー記事で商品の訴求力が付く

買い物する女性の写真

商品レビュー記事を書いていると、相手に「訴求」する力もついてきます。
「訴求」とは、宣伝・広告などで、消費者が買う気を起こすよう訴えかけること。

押し売りでもなく、買って下さいというわけでもなく、買いたくなるような訴えかけをすること。
「潜在的な需要」にもアピールしていくようなそんな記事が書けるようになると、
かなり力が付いてきているかな?と思います。

私もブログのコンサルを受けた時に、ASPのバナーを貼らない方が良いと言われました。
いかにも売り込み感が強いと。
さりげなくリンクを貼っておくのが良いそうです。
ここは自分でブログの反応を試して自分なりに変えていくのがベストです。

レビューブログを書いていたお陰で、体験してInstagramを作ってなんて依頼も受けたりしました。
素敵な体験をさせて貰えて、お店にも喜ばれました。


商品レビューを書くことでLP作成できるようになる

さて、商品レビュー記事を書くことで、商品選定、SEO,表現力、訴求力、こういったスキルが付いてきました。

ある時私が、コンサルの先生に言われたんです。
文子さんの記事はリスティングの広告記事にぴったりなんです

自分では意識していなかったのですが、先生からこう言われると凄く力が湧きますね。
広告費を投じて記事を上位に上げて商品を売るリスティング。
これをする価値があると言って貰えてまたそちらも勉強予定です。

Googleのアルゴリズムも定期的に変わります。プライバシー保護がいづれ厳しくなるようです。
購入を判別出来ていたので報酬が貰えていたASPの仕組みもどうなるのかな?という思いもあります。

そういったネット環境の未来も先行く方の情報を常に取り入れながら
「今、学んでおくことは何か?」を見極めて動いていくことをお薦めします。

ホントに変化の速い世界です。アンテナを常に張っておいて損はありません。

私は、現在、HTMLとCSSをきちんと理解して、売るだけでなく、サイト構築をできるようなスキルを身に付けることが目標になっています。Wordpressを先に学んだので頭に入ってきやすいんです。

電気とパソコン1台とネット環境があれば、仕事が出来てしまう世界。

コンサルを受けたノマドな理想的な暮らしをしてらっしゃるあさみさん。
人生ノマド

自分がこうなりたいなと思う人を見つけるのが一番スキルを身に付けやすい気がします。
私はまだまだですが、実績に掲載されるのが目標です。

リアルしかできない介護スキルとこのネットスキルを掛け合わせて、
色々チャレンジしていきたいと考えています。

最後までありがとうございました。






この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 凜のトレンド工房 , 2023 All Rights Reserved.