【得する人損する人】家事えもんの火を使わずに2日煮込んだような本格カフェカレーレシピ

今回は「得する人損する人」の年末スペシャルで家事えもんが、
山形のお店「Zupperia 荘内藩しるけっちぁーの」奥田シェフと争いました。
僅差で勝ち抜いたカレーは、火を使わず短時間で出来る上に、
2日煮込んだような美味しいお洒落なカレーでした。そのレシピをご紹介します!
[ad]
材料
普通のカレーとほうれん草カレーを作ります。
<カレー>
- 牛脂 2個(16g)
- お米 1合(約150g)
- 豚細切れ肉 200g
- ニンジン 2/3本(約100g)
- タマネギ 1個(約240g)
- 鶏ガラスープの素 小さじ2(8g)
- 100%リンゴジュース 200ml
- ケチャップ 大さじ2
- 水 大さじ4
- ピーナツバター 大さじ1(15g)
- カレールー(中辛) 2カケ(50g)
- 塩、コショウ 少々
- 水 60ml
<ほうれん草カレー>
- ホウレンソウ 4株
- ピーナッツバター 大さじ1(15g)
作り方&ポイント
①豚肉をキッチンハサミでカットします。
包丁でも良いのですが、洗い物が少なくて済みますね!
牛脂&鶏ガラスープの素でうま味をアップ
お店のカレーと言うのは色々なお肉のうま味を含んでいることが多いそうです。
それを一度に再現するには、牛脂と鶏ガラスープの素を使うのが便利!
②豚肉と牛脂と鶏ガラスープの素を混ぜ合わせます。
お水とケチャップをチャツネ代わりに
インドカレーにはチャツネという野菜や果物に香辛料を加えて煮込んだり、
でも、家庭にチャツネを常備してある家庭も少ないですね。
そこで、水とケチャップで代用します。
③お水60mlとケチャップ(大さじ2)を混ぜてチャツネとして代用します。
先ほどのお肉と混ぜ合わせます。
④600Wの電子レンジで3分加熱します。
火を使わないのです!
カレールー作りはミキサーで時短&うま味凝縮
このカレーが時短で出来るのは、このミキサーを使う所です。
⑤玉ねぎ(1個)と人参2/3本を大きめにざく切りにして、
ミキサーに入れます。
⑥ミキサーに果汁100%のりんごジュース、カレーのルー2カケを入れて、
スイッチオン!ドロドロになりますね。
このりんごジュースが2日間煮込んだような甘みを出してくれるんです。
ミキサーがない方はおろし金でもいいそうです。
人参は固いので、少しレンジで加熱するとおろし安くなるそうです。
ピーナッツバターでコク&味に深みを出す
⑦レンジで加熱したお肉を半分に分けて耐熱ボールに移します。
⑧⑥のミキサーの野菜を半分だけ入れます。
⑨ピーナッツバターを大さじ1加え、600Wの電子レンジで6分加熱します。
⑩耐熱ボールにほうれん草を入れて、ラップして600Wの電子レンジで1分加熱します。
えぐみを取るために冷水で洗います。
⑪野菜が半分残ったミキサーにほうれん草を入れて、スイッチオン。
⑫⑨と同じように、お肉の入った耐熱ボールに移して、
ピーナッツバター(大さじ1)を加えて、600Wの電子レンジで6分加熱して下さい。
⑬お皿にご飯を盛り、両サイドに違う味のカレーをかけて出来上がりです。
バトル会場もスタジオも絶賛でした。
ミキサーを洗いやすいスポンジのカット方法
野菜で汚れてしまったミキサーですが、洗うのって結構大変ですよね。
そこはさすがの家事えもんです。抜かりなく、ミキサーを洗いやすくする工夫も紹介していました。
スポンジをミキサーの刃の下に入り込むようにカットして使うと、
とっても便利なんです。
これで、洗いずらい汚れもスッキリと落ちますよ。
まとめ
今回は家事えもんが、家庭で作る火を使わず2日煮込んだようなカフェカレーということで、
テレビで放送していましたので、ご紹介しました。
このカレー、時短なので、家に帰ってすぐでも作れますよね。
ご飯を炊いている間にすぐに作れるカレーなので、
子供もとっても喜ぶと思います。
ぜひチャレンジしたいと思います!
最後までありがとうございました。
家事えもんの外の記事はこちらです↓
得損ヒーローズの仲間、サイゲン大介の記事はこちらです↓
[ad]