子供向けの【知育アプリ】をスマホやPCで使うのと、【ドラえもんひらめきパッド】を使うのはどっちがお薦め?

3月に入り、ポカポカ日和です。新生活の準備を進めてらっしゃる方も多いと思います。
私は、娘にプログラミングを上手く伝える方法について模索しているのですが、
先日知育になるおもちゃ「ドラえもんひらめきパッド」を知ったのです。
買う前に色々調べてみると…、
やはり、評判は両方の側面から見てみないとわかりませんね。
その結果、私が下した判断とは?
子育て中の主婦目線でお伝えします!
[ad]
「ドラえもん ひらめきパッド」って知ってますか?
先月あたりから、私自身が娘のタブレット学習に興味を持ち始めており、
ちょっとした情報が目につくようになっています。
その中で、いいものが発売されたと聞きました。
それが「ドラえもんひらめきパッド」です。
今、映画も上映されており、タイムリーですね。
![]() |
【送料無料】バンダイ ドラえもんひらめきパッド ドラエモンヒラメキパツド [ドラエモンヒラメキパツド] 価格:11,680円 |
ドラえもんのキャラクターとひみつ道具で遊べるタブレット型学習パッドなんです。
入学準備の国語、算数、英語、生活、世界、歴史、図工、音楽、ゲーム、
そして注目のプログラミングが先取りで学べてしまうのです!
こんな風に思っていたんです。
でも、金額も一万以上するので、やはりこれは一呼吸置いて考えてみようと
色々と調べることにしました。
まずは、レビューを探してみよう♪
そこで、Amazonで購入された方のレビューを隅々まで読むことにしたのです。
その中でもこのレビューは凄く読み応えがあるってレビューをご紹介します。
トップカスタマーに選ばれている方のレビューが凄い!
事細かに書かれているのです。
かなり長いのですがとても詳しく書いてあるのでわかりやすい。
実際にお読みになりたい方はこちらから↓
Amazon|ドラえもんひらめきパッド|プログラミング・ロボティクス|おもちゃ
皆さんの書かれたレビューをまとめてみました。
【良い所】
・問題を3つクリアするとひみつ道具(100種類)が貰える
・時間設定が15分から出来てだらだらと使わないようにできる
・紙のドリルだと1回で終わるが繰り返し出来る
・さんすうでは九九も覚えられる
・名前を設定すると、名前で呼んでくれる
・小1で習う漢字まで学べる
・ドラえもんを動かすというプログラミングがわかりやすく学べる
【悪い所】
・本体に傷があったというコメントが多い
・3歳から対象になっているので、幼児だとすぐに飽きてしまう
・世界地図があるが国旗がいくつかの国の国旗しかない
・漢字の勉強はただ見るだけでなぞったりできない
・「おんがく・ずこう」などのアプリもBGMが流れるだけで歌詞が出ない、楽器のボタンを
押して遊ぶだけ
・スマホに知育アプリを入れて使う方がよい
このレビューを読んだ中で、お勉強系の知育アプリを選んだ方が良かったという意見が
気になったんです。
3歳から使える機械をすでに5歳でカタカナまで読めるので、
ちょっと物足りないかもしれないなと思うようになりました。
また、小学生前からはスマイルゼミをやらせようと思っている私としては、
買わずに1年間待った方がいいなという結論になったんです。
無料で使える知育アプリとは?
辛口のレビューを書いてらっしゃる方はIT関係に詳しい方のようで、
普段からゲームやPCなど使いこなしてらっしゃる方のようです。
知育アプリがどんなものが良いかを探してみると、
良い記事がありました↓
この中で5歳の娘にさせてみたいなと思ったのが、「Think!Think!(シンクシンク)」という
アプリです。
「一生ものの思考センスを育てる」ことを目的としています。
「思考センス」とは抽象的な考えの土台となるイメージするという力です。
同じ方が詳しく解説なさっていますが、
私も思考センスを磨きたいなって思っちゃいました。
5歳から10歳向けのアプリですが、ダウンロードして使ってみて下さい。
思考センス育成教材 Think!Think!~わが子の可能性を広げる~
こういうアプリなら子供が触ってもいいかなって思います。
[ad]
買う前に調べるということ
今は、情報社会なので、良いかもって思うものでもすぐに買わずに
他の人の感想などをきちんと自分なりに調べてみるということが
大切だなと実感しました。
今の時代、すぐに「調べて答えが出る」んです。
何でもずぐに買い与えることは簡単ですが、親が出来るだけ費用をかけずに
一工夫するというのも、子供には伝わると思います。
無から有へ、自分で生み出す、そういった力がこれからも必要とされるでしょう。
情報から比較検討した結果
ここまで来たらお分かりでしょうが、我が家はドラえもんひらめきパッドは
買わないことにしました。
知育アプリと現在進行中のこどもチャレンジで過ごさせようと思います。
小学生になる前の貴重な1年間です。
お休みは一緒に料理をしたり、自転車の練習をしたり、公園で遊んだり、
娘が「やりたい」ということを伸ばしていければと思います。
「自分で考えて決める」という力も遊びの中から身につけて欲しいです。
まとめ
今回は気になっていた「ドラえもんひらめきパッド」を買う前に
色々と調べたことについてご紹介しました。
初めて知った知育アプリの「Think!Think!」やこういった
アプリをまとめている記事に出会えたことで
また色々と学ぶことが出来ました。
そして、お財布から1万円飛ばずに済みましたしね☆
その他、子育てに関する記事はこちらから↓
最後までありがとうございました!
[ad]