【コロナ復興支援】お取り寄せサイト5選

新型コロナウイルスが広がってかなりの時間が経ちました。
色々な業種の方に影響が出ており、大変な1年になっています。
そこで、今回は私たちが出来る支援の一環として、買って食べることで支援に繋がるお取り寄せの農産物サイトを5つセレクトしてご紹介します。
【食べチョクコンシェルジュ】オーガニック野菜のオーダ―メイド宅配
こちらは農林水産省の国産農林水産物等販売促進緊急対策事業にも参加している会社です。
#元気いただきますプロジェクト と題して、食べて応援していこうという取り組みです。
さて、こちらの「食べチョクコンシェルジュ」ですが、どんな商品や特徴があるのかまとめてみました。
農家から野菜が届きました!
こちらの食べチョクコンシェルジュは、その名前の通り、農家とお客様を直接繋いでくれるコンシェルジュのサービスです。
私は最初、この食べチョクから発送されるのかと思っていたのですが、
コンシェルジュが選んでくれた全国の農家の方から直送されてきます。
私が初回のお試しで注文してみると、届いたのは千葉の「陽だまり園」さんから届きました!
せっかくの野菜の写真が上手く撮れてないけれど、80サイズの段ボールに入っていました。

まるで実家から送られてきた野菜みたい!なんか商売って感じがしないのもいいな。

農家の方からの野菜や畑のレポートも同封してありました。
野菜の美味しい食べ方なども書いてあって凄くいい!
野菜の成長などを書いてあるレポートをしみじみと読んでしまいました。
私の実家も農家ですが、親はPCも使えないので、こんなサービスを活用できる農家の方に感動しちゃいます。
これからは農家の方も作るだけでなく流通も自分で作っていく時代。
インターネットをいかに活用できるかもカギになりますね。
せかくの穫れたてのお野菜なので、すぐに調理しました。
今回大好きな大根の間引き菜があったので、茎の部分と葉に分けて料理しました。
ちりめんじゃこで炒めるのが一番好きですが、切らしていたので、娘が食べるように茎はウインナーを入れてコンソメ炒め、歯は鰹節を入れて卵焼きにしました。
コンソメ炒めはパスタに入れても美味しいし、子供も食べやすいです。

宅配の日時も選べるので、すぐに調理できるタイミングを選んで注文するのがお薦めです。
こういった野菜の宅配の良い所は「普段買わない野菜を食べられる」ところです。好きな野菜が入っていたらもちろん嬉しいですが、いつもなら買わない野菜もチャレンジしてみることが出来るのでそれも魅力の一つ。
「コンシェルジュ」のサービスは?
また、食べチョクコンシェルジュが他の野菜の宅配と違う所は、このコンシェルジュのサービスです。
事前に自分の食生活や好みなどアンケートに答えておくと、それに応じて野菜が届くようになります。
苦手な野菜は届かないように出来たり、傷が多少あるものでも良いかなど農家とのやり取りをコンシェルジュが行ってくれるので今回はどんな野菜かな?と楽しみになってきますよ。
宅配の頻度も自分の都合で変更ができるので、無理なく続けることが出来ます。
オーガニックのお野菜なのでホントに安心。
代表は元DeNA社員の秋元里奈さん
現在は実業家として奔走されている秋元里奈さんですが、元々DeNAの社員だったそう。そのお仕事を退職してまで、「農家を稼げる職業にしたい」という思いで28歳でチャレンジされたんです。

やばいです。書きながら涙が出てきます!
身体に良い農作物を作っている農家を正当に評価されるようにと奔走してくださっていたんですね!
Twitterでもこんな温かい投稿がありました。
生きがいがあるとね、みんな元気なんですよ。
だから農家のおじいちゃん、おばあちゃんは元気。自然の力も凄いんです。
ばあちゃんと農作業していたのを思いだしちゃいます。
こういった農家の顔が見えるのも食べチョクの醍醐味かなって思います。
食べチョクだけで熱く語ってしまいましたが、次の4点もおすすめです!
【47CLUB(よんななクラブ)】
こちらの47clubも国の農林水産省の国産農林水産物等販売促進緊急対策事業に参加している会社です。
47CLUBは、日本全国45の地方新聞社が地方の厳選した逸品を集めたお取り寄せサイトです。
地元を知る新聞社だからこそ知っているご当地の美味しいものや優れた逸品など、 まだメディアにも出ていない「こんなのあるんだ!」という商品が沢山紹介されています。
その中でも、私が印象に残っていいるものをご紹介します。
このHPを見てしまうと…やばい…欲しくなります。
とにかく様々な種類のお取り寄せがあるので、迷ってしまうほど。
売れ筋ランキング
お試し特集
送料無料
まず最初はこの辺りで探してみるのもおススメです。
でも、今回はせっかくのお取り寄せなので、珍しいものを探してみました。
47clubの「こんなのあるんだ!大賞2019」
敢えて大賞に選ばれたものでない中で私が気になったのは、こちらの生ケーキ!
→→【フルーツお手紙ケーキ(5号/15cm)】はこちら
このケーキの凄い所は通常冷凍で届くことが多いのに北海道から冷蔵で届く生ケーキであること。
40文字のオリジナルメッセージ、そして材料も凄くこだわっています。
これだけこだわっているケーキを生で食べられる機会って中々ないですね。
コロナで航空便などの影響もあるようですが、私の一押しです。
もうひとつ気になっているのが、黒ニンニクです。
青森県産のニンニク「福地ホワイト六片種」をじっくりと熟成されています。
一度黒ニンニクを食べたことがあるんですが、匂いとかしなくなるんですよね。
しかも甘くなっている。これ、発見した人凄いなと思う商品。
そんな黒ニンニクの中でもこだわりの逸品です。
→→波動黒にんにくはこちら
その他にも47都道府県の珍しい逸品を知ることが出来るので、ぜひおうち時間のお楽しみでいかがでしょうか?
【にくがとどけ】有名焼肉店の通販サイト
「にくがとどけ」
とてもストレートな表現で目を引くキャチコピーです。
焼き肉店である「焼肉にくがとう」の通販サイトのネーミングなんです。
お店の名前の「にくがとう」も「ありがとう」と「にく」を掛けてあることは言うまでもありません。
2014年に人形町に赤身肉を中心とする焼き肉店としてオープンして以来、今では予約の取りづらいお店になっています。
なぜか?
それは、牛肉はじめ、お店で出す食材全てにこだわり、お客様にどうしたら楽しんでいただけるかを一生懸命考えた結果、予約の取りづらい店と呼ばれるようになったそうです。
お客様にどうしたら楽しんで喜んで美味しいと言って貰えるか?
そんな追求を続けている「にくがとう」のお肉とカレーをご紹介します。
お店も一押ししているこの焼肉セットは外せませんよね!
特製の焼き肉ダレが2本も付いてくるのでごはんが進むこと間違いなしです。
もう一つご紹介したいのは、このこだわりの牛スジのスパイスカレー。
眺めているだけで食べたくなって仕方がありません。現在23時…やばいです。
こちらもご飯お替りは必須だと思います。
その他、こだわりの焼き肉やハヤシライス、冷麺などもあるんです
いや~、見ているだけで牛肉が食べたくなってしまう「にくがとどけ」
要チェックです。
【大源味噌】大阪の老舗味噌屋の西京みそ漬け
こちらの西京味噌漬けもかなり気になっております。
創業が文政六年って歴史に疎い私は一体何年続いているお店?って状態になるんですが、1823年創業ですって!
他に真似できない味の追求を続けてきているお店です。
味噌のこだわりも当然ですが、使う魚も大阪中央卸市場で直接仕入れています。
その季節の最高のものを仕入れて、最高の西京みそに漬けて出来るこの商品。
銀たら、金目鯛、さわら、キングサーモン、カラスガレイ
どれも大好きなお魚で、何だか口の中に味噌の香りがしてきそうです。
ご家庭で始め、贈答品にも喜ばれています。
おとりよせネットの審査員にも太鼓判を押されているそうです!
みそ漬けが美味しいならお味噌も美味しいに決まっています!
美味しいお味噌を探している方には味噌の食べ比べセットもあります。
美味しいお出汁の取り方も掲載してあり、購入したお味噌で作る最高のみそ汁の作り方も載っています。
【松尾ジンギスカン】創業1956年の
老舗の北海道名物
さて、ラストは北海道からの商品「松尾ジンギスカン」です。
「ジンジンジンギスカーン♪」とよく聞くあの歌が頭に流れてきましたが、北海道の名物と言えばジンギスカンは有名ですね。
コロナでGO TOキャンペーンが始まっていますが、まだ出かけるのを自粛されている方でも北海道のジンギスカンをご家庭で楽しめます。
こちらの松尾ジンギスカンはジンギスカン一筋で、創業1956年。
ジンギスカンが苦手な人にこそ、食べて貰いたいというほどの自信なんです。
HP上でもお客様の声が随時更新されていて、美味しいのリピートが続いています。私もジンギスカンを食べたことがないので、これを見つけて食べてみたいと思いました!
やはりジンギスカン初心者なら、ジンギスカンの鍋の送料無料セットがお薦めです。

ふるさと小包賞の北海道地域で12回も採用された実力!
簡易鍋なら3000円(税込)しかも北海道なのに送料無料ですよ。
北海道に行った気分が3000円で味わえるんです。
私もまだ夜の外食を控えているので、行ったつもりでポチっとしてみました!
まとめ
今回は、コロナ復興支援として、お取り寄せの農産物やグルメなどをご紹介しました。
外食産業、旅行産業が痛手を受けていると、そこに関わるお仕事は全て影響を受けます。私たちにできることは食べたり飲んだりして応援すること。
働ける環境にあることに感謝して、世の中に還元できるようにしたいですね!
改めて、今回ご紹介した商品リストです。