アラフォーママの気になる情報、ピックアップ♪

【D-SCHOOL体験レビュー】マインクラフトでプログラミング学習にお薦め!オンライン動画で細かく説明&フィードバックも充実

WRITER
 
D-SCHOOLの紹介のアイキャッチ
この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

今日は親子ITインストラクターとしてお薦めの教材をご紹介したいと思います!

親子ITインストラクターとしての詳細は↓

https://ameblo.jp/oyako-it

 

2020年のプログラミング教育必須化に向けて、どんどん教材も増えて、市場が拡大しています!

そんな中、教材として人気なのが、「マインクラフト」。
よく、「マイクラ」って子供たちが読んでいます。

そんなマインクラフトをオンラインで学べるものを見つけたので、実際に体験したので感想を含めてご紹介したします!

 

MINECRAFT(マインクラフト)とは?

 

まだマインクラフトを知らないって方にちょっとご説明しておきますね!

ゲーム好きなお子さんでしたら小学生くらいからはじめているかもしれませんね。

こういった映像や本など見たことありませんか?

仮想の空間で色々な物を作って行くゲームなんですが、これがタダのゲームではないようです。

私は下記の神谷さんの著書を読むきっかけがあり、このゲームは凄いツールなんだなって認識したんです。

 

マインクラフトで身につく5つの力 [ 神谷加代 ]

価格:1,296円
(2018/9/9 07:34時点)
感想(0件)

D-SCHOOL「マイクラッチコース」を体験した感想

 

まず、パソコンの環境設定から整える作業が必要なんですが、一つ一つの作業を細かく説明してくれます↓

マインクラフトの導入

 

一見、英語ばかりに見えますが、

これもわかりやすく動画で説明してあります↓

一つ一つ細やかに説明

 

実際にマインクラフトに入って、どう操作するのかも

動画で説明を見ながら繰り返し学ぶことが出来ます↓

 

マインクラフトの世界

 

スクラッチを使ってマインクラフトの世界の物を

プログラミングして動かして行きます↓

 

マインクラフト&プログラミング

 

自分で作ったミッションチェック(課題テスト)を送って、

先生に確認してもらうことが出来ます。

 

自分の好きな時間に、できる範囲でゲーム感覚で楽しみながら

プログラミングを学ぶことが出来ます。

マインクラフトで身に付く5つの力とは?

計画力

 

マインクラフトの世界には時間の概念があります。

ゲームの中でも太陽が少しずつ東から西に動き、夜になると月が昇るように作られています。

限られた時間の中で、何が出来るかを考えて、計画して行わなければなりません。

現実世界でも時間の管理が出来ることは重要になります。作業の効率化、優先順位など、自然に身に付くようになります。

 

情報を集める力

 

マインクラフトは元々取扱説明書がないゲームなんです!

なんて不親切!って思いました?

説明書がないため、子供達は自分たちで調べるということをします。

マインクラフトのファンたちが自分たちが考えたアイテムの作り方や攻略の仕方など、動画や解説サイトを作って

ネット上にアップしています。そういった中から自分に必要な情報を集めて活用して

ゲームを作り上げていきます。

 

この自分で調べて行うという行動が「自発的な遊び」に繋がっています。

英単語が分からなければ、調べて意味を理解しますし、遊びながら勉強になっていくんですね。

 

実体験からの道徳心

 

マインクラフト内で遊ぶ時にも、周りの友達が嫌がることをしたり、乱暴だったり嫌な言葉を発したりする子供がいるそうなんです。

でもこういった子供は友達に遊んでもらえなくなります。
ゲームを遠しても、友達とうまく遊ぶためにはどうすればいいのか、自然に学んでいくそうです。

 

判断力

 

マインクラフトのサバイバルモードでは想定外の事故やハプニングが起きるそうです。

そんな問題に直面した時にどうすればよいか最初はパニックになりますが、

次からは経験しているので難なく対処できるようになります。解決方法の情報を集めたり、体験の中で学んだりして

判断力や対応力を高めていきます。

 

問題解決力

 

私たちが受けてきた教育は、知識を詰め込んだ暗記など、正解はひとつのような形が多かったように思います。

ですが、社会に出たときには問題に対して正解は一つではありません。

 

マインクラフトの冒険の中では、正解のない世界で、自分なりの答えをだして乗り越えて行かなければなりません。

自分の中のアイデアや考えを活用することで、自然と問題解決力が身に付くのです。

 

人生の方向を決める力

 

マインクラフトでは、様々な職業の類似体験が出来ます。

農業、牧畜、鉱業、工業などの仕事の体験をゲームを通して出来ます。

また新しい物を作り上げていくという工程だったり、目標を達成するにはどうしたらよいかなどの論理的な思考が身に付きます。

自分が将来どういうことがやりたいか決める時に、マインクラフトで身に着けたプログラミング技術が

子供たちの将来の選択肢を広げることに繋がります。

[

マインクラフトをオンラインで学べる「D-SCHOOL」

 

このマインクラフトをすでにやっているよっていうお子さんでも、

「遊ぶ」ことを視点を変えて「学ぶ」ことに向けてくれるのがこのD-SCHOOLなんです。

 

実戦感覚を重視

 

オンラインだと表面的に授業を見ているだけになりがちですが、こちらのスクールでは動画を見ながら実際にマインクラフトの世界を自分で作って行きます。

作った作品は先生に提出して見て貰えますし、他の人の作品も見ることが出来ます。

 

実スクールも運営、リアルな声を反映

 

D-SCHOOLは独自にカリキュラムを開発しています。

教えるプロと現役のプログラマー達がスクールを実際に運営しています。

普段の対面の授業で得た子供達の反応を、このオンラインスクールに反映させて、楽しく学べるように工夫されています。

 

親切丁寧な解説動画

 

小学生位から学べる動画なので、とてもわかりやすく説明してあります。

内容やスピードもとても聞きやすくなっています。動画で学ぶスタイルはこれから一般的になってくるでしょう。

 

マイクラッチコースは14日間お試し出来ますので、ちょっとやってみて決めようって方もチャレンジしてみて下さい。

そのまま気に入って使っても、月額3980円はプログラミング学習の習い事にしてはとってもリーズナブルな価格ですね。



人気のRoblox(ロブロックス)コースが設置されました!

子供のプログラミング学習といえば、スクラッチやマイクラッチですが、それをマスターした子供たちにももっと楽しみながら学べる教材が登場しました!人気のRoblox(ロブロックス)です。
欧米やアジアの子どもたちが熱狂しているゲームです。



→→Roblox(ロブロックス)コースの詳細はこちら

全てコースは14日間の無料体験が出来るので、続きそうか楽しめるかなど体験できるのも良いですね。

まとめ

 

今日は、プログラミング学習で注目されている「マインクラフト」を体験した感想をご紹介しました。
うちこのゲームばっかりしてる!って親御さん、ゲームは十分将来に役立てられるスキルになります。
ただの遊びで終わらせるのか、開発側に回るのかでは将来が変わります。
ぜひ、良い環境を与えてあげてくださいね。

今回ご紹介した「マイクラッチコース」是非、お試し下さい!



その他、英語×プログラミング学習が出来るコースも体験してご紹介しています。
D-SCHOOL(小中学生の英語&プログラミング学習)を体験した感想・口コミを紹介

 

最後までありがとうございました!

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 凜のトレンド工房 , 2023 All Rights Reserved.