画期的な「ダニ捕りロボ」ダニを生きたまま捕獲してアレルギー対策【体験レビュー】

そうよね。私もそれは抵抗あるから、刺激の少ない「ダニ取りロボ」って商品を見つけたから試してみたから紹介するわね。
[ad]
ダニは家のどこにいるのでしょうか?
ダニが居ても被害がない場合もあるのですが、ダニ被害が起きるのは大繁殖した時です。
我が家もまだエアコンを使うまでいかない暑さの梅雨の時期、ダニ繁殖の好条件が揃ったために娘にかゆい思いをさせてしまいました。
ダニの好物は人のフケ、垢、食べ物のカス、食品類、床や壁のカビも餌になるそうです。
温度は25度~26度、湿度は60%以上必要だそうです。
やはり、人のフケや身体から自然に落ちる垢などが好物なので、寝具に一番潜んでいるのです。また寝具をしまう押し入れなどにも多いですね。
ダニを殺すには?
ダニを殺すにはどうしたらよいのでしょうか?
乾燥に弱いので湿度55%以下を3日~1週間くらいキープすると死んでしまう。
引用元:【ダニ駆除】ダニを簡単に殺す方法が決定しました
50℃のお湯で洗うのも難しいですしね。
我が家では布団乾燥機を利用しました。ただ死骸は残っていますね。
中々しぶといダニですので、洗濯しただけではダメなようですね。
[ad]
ダニがもたらすアレルギー
ダニは人の血を吸ったりするだけでなく、アレルギーの原因にもなるんです。
家庭でよく見られるのは気管支喘息などのアレルギー問題を引き起こすと言われているチリダニ類と、
刺咬によるカユミの被害を及ぼすツメダニです。
こちらの図を見てください。
ダニそのものが居なくなるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
ダニ捕りロボとは?
そこでご紹介したいのが、このダニ捕りロボです。
この会社の開発したダニ捕りマットやロボが他社と違う所をあげていきましょう。
特徴1 ぞろぞろ集まる吸引力でダニ増殖抑制率100%!
ダニ捕りロボは誘引マットを入れたケースを置いておくとダニが集まっていく仕組みです。
特徴2 無害だがら安心!
化学性殺虫剤、殺虫剤成分は使用していません!
ではどんな材料で作ってあるのでしょうか?
特徴3 面倒な手間が要りません!
誘引マットをケースに入れて
気になる場所に置くだけです。
[ad]3ケ月後の結果は
今回のダニ捕りロボを3ケ月押し入れにいれて、その後、検査をして頂く予定になっています。
ダニが居ない家庭はないとのことですが、ちょっと怖い気もしますよね~。
またその結果はこのブログに追記する予定です。
どのくらいのダニが捕れているでしょうね!
まとめ
今回は梅雨から夏場にかけて大発生しやすいダニについて
影響や退治法などをご紹介しました。
・ダニはどの家庭にもいます。
・人間の垢やフケを好むので寝具類に多くいる。
・ダニ自体の被害もあるが、ダニの死骸や糞がアレルゲンとなり
様々なアレルギーを引き起 こしている。
・ダニは50℃以上の温度と乾燥に弱い。
・「ダニ捕りロボ」とう、生きたままダニを捕まえて退治する画期的な
商品がある。アレルゲンを広げないまま退治できる。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
結果をお楽しみに!