子供のスマホでのゲーム課金を防ぐ、スクリーンタイムとファミリーリンクの設定方法をご紹介

こんばんわ!夏休みまで一週間!お母さん、どうしましょ(笑)
我が家はいきいきに預けるのでお弁当が増えるだけなんですが、
ご家庭で見ておられるお母さん、もう先にお疲れ様ですと
言わせてください。
そこで、ちょっと今日は子供が大好きなスマホについて注意を
お知らせしたい思います。
スマホでゲームする為には色々な課金方法がある
最近の子供たちは課金する方法を色々知っているそうで、
なんとそういう情報はすぐに友達同士で広がってしまうんだとか。
ちなみに、子供でもできるのが、コンビニなどで課金出来るカードを購入すること。
現金は持たなくても交通系ICカードで買えてしまう…。
そこまでしてやりたくなるゲームの依存の怖さもあります.
まずは親子関係から整えることが最優先ですね。
- スマホでゲームをするならルールを自分で作ってもらう。
- ルールを破ったらペナルティを課す。
- ペナルティを実行しなかったら受けるペナルティも決めておく。
これを親御さんがきちんと実行することで、けじめができます。
大抵いうことを聞かないのは親が甘やかしてペナルティを
課していない場合が多いようです。
実は我が家も一度、気付いたら娘が900円も遣っていたことがあり、やらかしております。
私がGoogle Playのアプリを開くことがなかったので反省。
クレジットカードやPayPalの情報を入れておられたら、おそらく初期設定では、認証なしで買えてしまうんです。
教える立場なのに不覚でした…_| ̄|○
ご自分で設定がわかる方はそのままなさってください。
もしわかない方はこのままお読みくださいね。
ちなみに私はAndroidなんですね。
ですから、Androidの方向けにはスクショ付きで書けますが、
iPhoneの方は参考記事を用意したので、そちらを見て頂けますか?(🙇)
iPhoneを利用されている方へ
「スクリーンタイム」の使い方
まずは、iPhoneの方、「スクリーンタイム」ってご存知ですか?
スマホに色々な制限をかけられる機能です。
- 休止時間
- App 使用時間の制限
- 常に許可
- コンテンツとプライバシーの制限
詳しく書かれた記事があるので、参考になさって設定を行って下さい。
iPhone、iPad、iPad touchでスクリーンタイムを使う|Apple サポート
上の記事ではわかりにくい方、さらに分かりやすく解説した記事はこちら↓
iPhone「スクリーンタイム」とは?-使い方、オンオフ設定|機能制限で子供の利用時にも
androidをお子様が利用されている方へ
子供用スマホがある方「ファミリーリンク」の設定方法
子供専用にスマホを持たせておられるご家庭も増えてきていると思います。
こちらのファミリーリンクはすでにご存知の方も多いかと思いますが、
お子様がどのようにスマホを使っているか管理できる機能です。
ご自分のスマホとリンクすることで、お子様のスマホがどこにあるかも
わかるようにできますし、使える時間も制限、アプリを新しくダウンロードするには
親の認証が必要だったりと、まだ自己管理ができないお子様には便利な機能です。
注意点としては、管理者になるスマホはiPhoneでもandroidでもOKなんですが、
設定方法は、2台のスマホにそれぞれに必要なアプリをインストール。
をダウンロードして、2台べて画面表示に出る指示通りに設定します。
Googleのアカウントやメールアドレスが必要ですので、
準備しておくと便利です。
参考にするサイト
ファミリーリンクの公式HPです。
②Googleファミリーリンクの設定方法|子供の端末をフィルタリング
実際の手順はこちらの記事がとてもわかりやすく、私も参考にさせて
貰いました。こちらをPCで見ながら設定が行えたらとってもやりやすいと思います。
③YouTube kids,YouTubeとお子様のGoogleアカウント
少し前まではYouTube Kidsも観れなくて結局私のを使わせていたのですが、
設定変更で観れるようになっています。
親のスマホを使わせている方へGoogle Playのユーザーコントロールの設定方法
①まずGoogle Playのアプリを開いてください。
②左上に「三」のようなハンバーガーメニューがあります。
(こういったメニュー表示をこう呼びます)
これをクリックしてください。
④クリックすると、一覧の表示がでますので、下から二つ目の
「保護者のみなさまへ」をクリックしてください。
⑤クリックすると、保護者による使用制限と出てきます。
制限なさっていない方はここが「OFF」になっていますので、
「ON」に変更してください。
その下の利用コンテンツの制限の設定も自分で選べるので、
お子様に見せる範囲を決めて選んでください。
これで少しは安心して使わせることができます。
アプリをダウンロードしたくなったら、
毎回親がパスワードを入れたりする必要がありますが、自己責任が持てるまでは、きちんと管理をお薦めします。
まとめ
今日は、お子様にスマホを与える際に、勝手にお金をクレジットカードなどから
課金されない設定をご紹介しました。
コンビニからカードを購入してアプリをダウンロードしようとしても、
親の認証がないと勝手にはダウンロードできません。
それでも冒険心の強いお子さんなら、あの手この手でアプリをダウンロードするかも
しれません。その時はなぜ、そこまでゲームをしたいのか、そういった所を
きちんと話し合って、子供の心の奥底の気持ちも知ることが大切かもしれません。
子供がスマホを触っている間は親は楽かもしれません。
でも、特に小さなお子さんはスキンシップも大切。
全てはメリハリ。時間を決めて、ダラダラとゲームをしないように
することが、子供の健康にもつながります。
さあ、お母さんの腕の見せ所ですよ!
我が家は早起きができないので、早起きできたらスマホでゲームしてもOKに
していますが、全然できないので、ゲームできないでいますよ。
その他子育てでお役立ちの情報はこちら↓
親子でのIT教育についての情報はこちら↓
最後までありがとうございました。
[ad]