【ガッテン!】糖尿病に朗報!デルタパワー値(熟睡度)を上げると血糖値も下がる!

2017年2月22日の「ガッテン!」では「最新報告!血糖値を下げるデルタパワーの謎」と題して、
「デルタパワー」「睡眠」「血糖値」の観点から、
最新情報を紹介してくれました。
「デルタパワー」って初めて聞きましたが、どんなパワーでしょうか?
事前に調べた内容と放送内容をまとめてみました。
[ad]
「デルタパワー」とは?
「デルタパワー」と聞いてすぐにわかった方は少ないのではないでしょうか?
私も初めて聞く単語でしたが、簡単に説明すると、
脳波測定から得られる睡眠の深さの指標(電圧値)。
深い睡眠の時のみにあらわれる脳波のこと。
だそうです。
脳波の種類は、4種類ありますが、
アルファ派・・・リラックス時
ベータ派・・・・集中時
シータ派・・・・めい想中
そして「デルタ波」という脳波は深い睡眠時に現れます。
眠りの深さの指標となるのが、睡眠の第1周期と呼ばれる、
寝付いてからレム睡眠が終わるまでの時間です。
ここでのデルタ波がどれだけ出ているかが、「デルタパワー値」と呼ばれています。
このデルタ波が出ている時は、眠りが深く起こしても中々起きません。
「熟睡」している時に出るのがデルタ波なのです。
なぜ、この睡眠の深さを研究することが始まったかというと、睡眠と糖尿病に
因果関係が見つかったのです。
出典元:http://kenbi-labo.lion.co.jp/nemuri/contents_sleep_b_k.htm
睡眠を改善することが糖尿病の血糖値改善に
この情報は私が調べて見つけた情報なのですが、
2015年の4月に掲載されている大阪市立大学の新着情報に、
「睡眠障害が糖尿病の血糖改善や血管阻害防止に有効な治療ターゲットであることを解明」
と載っています。この研究の内容はNHK「おはよう日本」始め、各新聞各社でも報道さていた
ようです。
大阪市立大学の医学研究科 代謝内分泌病態内科学の稲葉雅章(いなばまさあき)教授らのグループは、
糖尿病の血糖コントロール悪化で睡眠の質の劣化を伴う睡眠障害が引き起こされること、
また睡眠障害が早朝高血圧を起こすことで糖尿病の心血管障害の原因となること
を明らかにしたそうです。
つまり睡眠の質を上げることで、夜間や早朝に血圧が上昇することがなくなり、
糖尿病の心血管障害の防止や血糖を下げる効果があると分かったのです。
また睡眠の障害は、交感神経を活発にするので、夜間早朝の血圧上昇に関わらず、
血糖コントロールの悪化をもたらすことがわかりました。
この研究の結果、糖尿病患者への積極的な睡眠障害の治療を行うことが、
不眠による生活の質を上げることだけでなく、血糖コントロール改善を目的とする治療と、
位置づけられることになったのです。
出典:https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2015/05llq8
番組内でも、糖尿病の患者さんの多くはデルタパワーが同じ年代の平均値よりも低く、
熟睡出来ていないことが分かっています。しかし、本人が睡眠に対してあまり不満を
感じていないために、医者に申し出ないことが多いのです。
昼間に何度も眠たくなったり1時間程昼寝をしないといけないような方は
深い睡眠が取れていないそうです。
熟睡するための新薬「オレキシン受容体拮抗薬」とは?
今回の「ガッテン!」ではこの睡眠障害を改善するための新しい薬が紹介されました。
その薬は2014年に発売されたそうですが、それは「オレキシン受容体抗薬」です。
これは、起きている状態を保つ「オレキシン」という脳内物質の働きを弱めることに
よって眠りを促す新しい薬だそうです。
脳の覚醒に関わるシステムを制御することによって、自然に覚醒から睡眠に
導いてくれます。
番組ではこの薬を血糖値の高い患者さんに1週間試してもらいました。
普段から運動や食事療法を真面目に行っても血糖値が高いままで一向に良くならず
困っていらっしゃったのですが、
なんと140以上あった血糖値が112に下がったのです。
※空腹時血糖値110未満が正常
また血糖値の変化だけでなく、身体が軽くなったそうで動きも軽やかになってらっしゃいました。
この患者さんのデルタパワーの数値も609→1168と倍近く増えていました。
この薬は17人試して14人には効果があったそうで、注目されています。
もちろん適度は食事制限や運動は大切ですが、根本的なこの熟睡度を上げることで
交感神経を休めて血糖値を下げることが出来れば、身体も心も軽くなりますね。
出典:オレキシン受容体拮抗薬 不眠症治療薬(睡眠薬)|快眠ジャパン
※この睡眠薬の利用に関しては、番組に放送後多数の指摘があったようです。
「睡眠薬で糖尿病の治療や予防が出来る」などは行き過ぎた表現や短絡的な
表記が、睡眠薬を糖尿病の治療や予防に直接使えるような誤解を与えていたとして
ガッテンHPにお詫びの文章が掲載されていました。
あくまでも医師に睡眠障害と診断された方に睡眠薬が処方されるという
ことが説明不足だったようです。
まずは、自分がきちんと眠れているかを調べることが治療への
近道のようです。
[ad]
理想的な睡眠時間とは?
人間は何時間寝れるのか?
今回番組内ではデルタパワーを探るために、洞窟の奥底で6日間過ごす実験が行われました。
この実験では真っ暗な洞窟に部屋を作り、夜11時に就寝、朝11時になると起こすまで
眠っていていいという実験でした。
真っ暗で、音もしない、静かな空間で人間がどれだけ眠れるのか、という実験です。
被験者の男性は、最初の2日間は11時間以上の睡眠を取っていましたが、
段々と減り、8時間30分程が続きました。
番組では6日間しか実験が出来なかったのですが、他の国では9日間20代の男女で
同じような実験を行った際も、8時間30分の睡眠時間で自然に目覚めることがわかりました。
これまで、20代の若者は7時間30分睡眠を取ればよいとされていましたが、
それが8時間30分は必要だということがわかり1時間もの差がありました。
睡眠時間とインスリンを生み出す力
この睡眠時間の長さにはインスリンを生みだす力にも影響しているのです。
7時間30分の睡眠時間だと、62.3%だった力が、
8時間30分の睡眠時間では、73.0%と上昇。
この生活を続けることが、インスリンを生み出す身体を作り、糖尿病になりにくい
身体になるというのです。
実際に、洞窟で実験した被験者の方も実験前よりも実験後が上昇していました。
慢性的な睡眠不足の日本人
睡眠障害とひとくくりに言いますが、睡眠は人それぞれで、短い時間でも平気な方、
長く寝ないとダメな方いらっしゃいますよね。
現代人は仕事やPC、スマホの普及でさらに睡眠時間が短くなっているように
感じます。
睡眠時間が7時間以下だと、精神的、身体的なパフォーマンスが低下するそうです。
理想としては今よりもっともっと睡眠の為に時間を使うべきなんですね!
私もシンデレラタイムと呼ばれる夜22時~深夜2時は出来るだけ睡眠を取るように心がげています。
活動は朝早起きして行うのが良いですね。
娘と夜21時に寝ると、4時に起きても7時間睡眠です。早くスッと寝れた時は
自然に早朝に目が覚めるんですが・・・。
しかし8時間30分の睡眠時間を確保するには今の生活では時間が足りませんね。
ですから、お布団に入ってすぐに眠れるようになる体操の紹介もありました。
睡眠導入の体操
長くは眠れなくても、布団に入ったらすぐに眠ることを目標に、眠りやすくする
体操の紹介がありました。いわゆる「筋弛緩法」です。
これはリビングなど、寝る場所以外で行い、リラックス出来てから寝室に行くと
眠りやすくなるそうです。
1.椅子に座り軽く目を閉じ、手を握り脇をしめて二の腕に力をいれる。
肩甲骨を寄せて肩を上げる。足も上げる。
体全体に6~7割の力を込めて5秒間キープ。
2.ストーンと力を抜く。20~30秒間ほど筋肉がじわじわする感じを味わう。
2~3回ほど繰り返す。
私もPCを触っているので、寝る前にはリビングでこの体操を行ってから寝室に向かおうと
思います。
まとめ
2017年2月22日の「ガッテン!」では「最新報告!血糖値を下げるデルタパワーの謎」
として、睡眠の質を上げることで血糖値まで下げてしまうことを紹介しました。
先週の「かかと落とし」で血糖値を下げる体操と、この新薬と併用して、
糖尿病さようなら~と言える日が来るといいですね。
最後までありがとうございました!
その他の「ガッテン!」の気になる情報はこちら➡ガッテン!|凜のトレンド工房
[ad]