【ガッテン!】すりおろしゴボウがコクだしの調味料に!冷蔵庫で1ケ月保存で甘みアップ!

2017年6月21日放送の「ガッテン!」では、
お馴染みのゴボウの特集です。
このゴボウですが、今回の放送ではすりおろして料理に加えたり、
保存方法に一工夫することで甘みがアップするそうです。
その方法をご紹介します!
[ad]
セルビア共和国でのごぼう活用術
まず、紹介されたのが、セルビア共和国でした。
セルビア共和国ではごぼうのもつ健康効果を活用されているそうです。
セルビアでは「チーチャック」と呼ばれています。
なんとセルビアではごぼうはどこでも生えているんです。道端やどこでも生えているので、
自然の物を収穫するそうです。しかし、その形は日本の細長いごぼうとは大違い。
自然の固い土の中に生えるので、枝分かれして短いのです。
日本のごぼうは柔らかい土で栽培しやすくしているので、長く成長するそうですよ!
そしてごぼう茶に加工されているそうです。
セルビアでは脂っぽい豚肉料理が多いので、脂を流すごぼう茶を飲むそうです。
そしてこのごぼうは、特別な職業の人だけ食べるとか・・・。
その職業とは、セルビア正教徒の司祭でした。
このセルビア正教では、動物性食品を摂らない期間に、このごぼうを食べるそうなんです。
ごぼうは身体に残っている動物性食品を外に出してくれるということから、
身体を清めると言われているそうです。
そしてごぼう茶は食物繊維を多く含まれているので、血糖値の上昇を防ぐことから
糖尿病などの病気の方にも飲まれているそうです。
日本でごぼう茶を流行らせたと言えば、南雲先生ですよね!
ゴボウの食物繊維はバランス抜群!
ごぼうは食物繊維が豊富だと言いますが、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく
入っているのがこのごぼうなんです。
水溶性食物繊維とは、善玉菌のエサになることが出来ます。
そして不溶性食物繊維は、水分を吸収して膨らむので便のかさを増してくれます。
腸の中を掃除して、そとに排出してくれる作用をもっているので、
腸にとって、こんなにいい作用をもたらしてくれる食べ物ってないですよね!
甘くなるごぼうの保存方法
ごぼうの生産者は知っているそうなんですが、市販のごぼうとある保存方法をしたごぼうでは
甘みが全然違うそうなんです。
スタジオでもその保存した生のごぼうを食べて、「さとうきびみたい!」とコメントしていました。
生産者の方は「春のごぼうは甘い」と話していました。
その甘くする方法とは、冷蔵庫に保存しておくことなんです!
農家の方が秋に収穫したごぼうを家庭用に冷蔵庫に保管して春に食べてみたところ、
「甘い!」となったそうなんです。半年間冷蔵庫で保存されたごぼうが甘くなっていました。
[ad]なぜ冷蔵庫でごぼうは甘くなる?
ごぼうは収穫しないでおくと、なんと2メートルも成長するそうです。
その成長を止めて収穫されるごぼうには、糖の塊のイヌリンという成分が絡んでいます。
このイヌリンはごぼうの成長の時に糖を出して成長させます。
そして冷蔵庫に入れらると、寒さの為にイヌリンは糖を沢山出すようになるんです。
その結果、ごぼうは甘くなるんです。
そして糖が多く出ることで、ごぼうは凍りにくくなるそうなんです。
ごぼうの保存方法
買った時の袋のまま、感想を防いで1か月は保存すると甘みの違いを感じられるそうですよ。
土のついたごぼうの方が持ちがいいそうですね。乾燥を防いで保存することが大切です。
ごぼうお薦め調理法
ごぼうの旨味を感じられるのが「素揚げ」だそです。
ごぼうの素揚げの作り方
<作り方>
ごぼうは皮をむかず、5センチほどの長さに切って、スライスします。
片栗粉にまぶし、160℃の油で6分、カラッと揚げて下さい。
私のお薦めの料理は、この素揚げのゴボウにちょっと一工夫!
すりおろしゴボウ調味料の作り方
スタジオではインスタントのコンソメスープに入れたり、
レトルトのスパゲティにごぼうのすりおろしをくわえていました。
メトキシピラジン類という赤ワインに入った成分と同じ成分が含まれているので、
煮込んだような感じになるそうです。
またノンアルコールビールに入れてもコクが出るそうです!
<ごぼうのすりおろし調味料の作り方>
1.ごぼう200gを5ミリくらいにきり、水を100ml加え、ミキサーに加えます。
2.フライパンで油を引かずに強火で2分加熱して下さい。
3.冷凍保存が出来ますので、保存袋に薄く伸ばして冷凍すれば使いたい分だけ
使うことが出来ます。
ごぼうの部位、薦めの使い方
熊本県の菊池市のごぼう農家の方が取材されていました。
ごぼう農家では収獲機を使ってごぼうを収穫するんですが、
先端は傷みやすいので切って出荷するそうです。そしてそれはごぼうのしっぽとして
家庭で料理して食べられているそうです。
食感はこの先端が美味しいそうなんです。
このしっぽは市販されていませんが、市販のごぼうでは、食感を生かす
きんぴらなどには、ごぼうの細い部分を使うのがいいそうです。
香りを生かす煮物や炊き込みごはんはをごぼうの上の方を使うのがお薦めだそうです。
まとめ
今回はごぼうの活用術として、コクを出すすりおろしごぼうの作り方と、甘みを生む保存方法に
ついて「ガッテン!」の放送からご紹介しました。
「ガッテン!」での気になる健康情報はこちらから↓
最後までありがとうございました!
[ad]