アラフォーママの気になる情報、ピックアップ♪

【ガッテン!】梅雨の部屋干しの生乾きの臭いが消える!60℃の温度と酸素系漂白剤を活用する方法

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

梅雨入りして、ずっと晴れていましたが、今日はまた久しぶりの雨です。

洗濯物は部屋干しになりますね。

先日「ガッテン!」で放送された部屋干しの洗濯物の臭いを取る方法を

実践したくなる季節になりました。

番組の内容と、またその他の情報をまとめてご紹介いたします。

 

[ad]

部屋干しの生乾きの臭いの原因とは?

 

雨が続くと洗濯物がスッキリと乾きませんね。

そして、この乾く時間が長くなってくると発生するあのイヤ~なニオイ。

この生乾きの原因を調べたところ、主な原因の細菌がわかったのです。

その名はモラクセラ菌という名前の細菌です。

生乾きの臭いを発生させている洗濯物を各家庭から集めてこの菌を発見したそうです。

研究者の方も協力いただいた家庭の方もありがとうございました!(笑)

この臭いの元の細菌がわかったことで、どうすればこの臭いを防ぐことが出来るのか

解明されてきました!

 

60℃で細菌が増えなくなる!

 

まずガッテンのメンバーが向かったのはヨーロッパでした。

ヨーロッパの皆さんにこの生乾きの洗濯物を日本から持ち込んで嗅いでもらうと

臭さビックリしていました。そして、ヨーロッパではこんな臭いの洗濯物はないそうなんです。

その理由を調べると、ヨーロッパでは昔ペストが流行した時から洗濯物を煮て殺菌する習慣に

なったそうで、洗濯機自体もかなりの高温のお湯で洗うような仕組みになっていました。

この高温のお湯で洗った洗濯物は部屋干ししても臭わないんです

 

それは、この生乾きの原因のモラクセラ菌が60℃以上で増殖しなくなるからなんです。

臭うようになってしまった洗濯物は何度洗濯しても臭いが取れないことありませんか?

それは、細菌が積み重なって流れ落ちにくくなるからだそうです。

その最近も60℃以上で洗えばリセットされてしまうんですね!

 

でも、日本の一般の洗濯機では、そのような高温のお湯で洗う仕様になっていません。

それでは、日本でこの臭いの原因のモラクセラ菌を退治するにはどうしたらよいでしょうか?

 

[ad]

1.60℃以上で除菌

アイロンで加熱する

 

洗濯して脱水後の濡れた洗濯物にアイロンを中(160℃)の温度にして、

蒸気が出て乾くまで当てます。

全ての洗濯物には大変なので、臭いが取れないもので、アイロンが出来る生地にお薦めですね。

コインランドリーの活用

 

コインランドリ―の温度は80度~120度の高熱で乾燥させています。

家庭用の乾燥機は60℃以上まで上がらないものが多いので、

コインランドリーを使うことがお薦めなんです。

 

 

 

2・酸素系漂白剤をお湯で使用する

 

一般の洗濯機でも臭いを取ることが出来るんです。それは酵素系漂白剤を使用することです。

酵素系漂白剤は色柄物にも使える漂白剤です。

家庭の洗濯機でも使用できる40度のお湯で酵素系の漂白剤を使い洗濯します。

 

 

 

<洗濯物が少量の時はつけおき除菌>

  1. 40℃のお湯を入れたバケツなどに、酸素系漂白剤を投入して溶かす。
  2. ニオイの気になる洗濯物を漬け込む。
  3. 15~20分ほど漬け込んだ後、普通に洗濯をする。

<洗濯物が多い時は洗濯しながら除菌>

  1. いつも通り洗濯の準備をする
  2. 洗濯機に洗剤を投入後 酸素系漂白剤を投入
  3. 規定量の40℃のお湯を注ぎ入れる
  4. 通常通り洗濯を行う

 

 

梅雨時期もたまには熱めのお風呂に入って、その後酸素系漂白剤を入れて洗濯するのが

一番簡単そうですね。

 

 

~注意事項~

・漂白剤は50℃以上のお湯で使うと、生地が傷んでしまうことがあります。

・酵素系漂白剤と塩素系漂白剤を絶対に混ぜて使わないようにしてください。

 有毒ガスが発生します。

 

3・重曹でも臭いが取れる

 

こちらの情報はガッテンではなく、私が個人的に調べたものですが、何でも使える重曹が

この生乾きの臭いにも役立つそうなんです。

この重曹は消臭・殺菌効果もあり、洗濯物と一緒に洗うと柔軟剤代わりにもなるそうなんです。

 

敏感肌の方などは、酵素系の漂白剤なども使えないと思いますが、

重曹なら赤ちゃんの肌着洗いに使ったりと肌にも環境にも優しいですね。

 

 

お風呂のぬるま湯で洗濯する際に、カップ1杯程度の重曹を加えるだけです。

柔軟剤として使う時は、すすぎの時にカップ2/3程加えてみて下さいね。

 

 

重曹で洗濯する方法♪ 臭いもとれる? 色落ちは?

 

上記で紹介した様々な方法は、細菌をリセットさせることが出来るので、1ケ月に一度行えば

良いそうです。

これで、もう生乾きの臭いも怖くないですね!

 

まとめ

 

今回は、「ガッテン!」の放送より、梅雨時期に向けての、洗濯物の生乾きの臭い退治にお薦めな情報を

ピックアップしてご紹介しました。

洗濯物も綺麗になるし、洗濯機自体も殺菌されて清潔になるし、イイコトばかりですね。

 

今年は雨の少ない梅雨になるのか、集中豪雨型の梅雨になるのかわかりませんが、

雨も人間が暮らしていくには必要な自然現象です。

快適に過ごせるように工夫して行きたいですね!

その他のガッテンでの気になる生活情報はこちらから↓

ガッテン!まとめ記事|凜のトレンド工房

 

 

最後までありがとうございました!

[ad]

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 凜のトレンド工房 , 2023 All Rights Reserved.