【ガッテン!】かかと落としで骨ホルモン「オステオカルシン」放出!脳や臓器の活性、血糖値ダウン

2017年2月15日放送の「ガッテン!」では、
最新の研究でわかった新物質「骨ホルモン」について
紹介がありました!
この「骨ホルモン」を上手に分泌させると脳や臓器の活性に繋がり、
血糖値まで下がるそうですが、一日1分で出来るワザとは
どのようなものでしょうか?
[ad]
新物質「骨ホルモン」とは?
骨は全身と繋がっている
年齢と共に人間の骨は骨粗しょう症になりやすいですね。
この骨粗しょう症になると、ある内臓の機能も悪くなるそうなんです。
その内臓とは「膵臓」なんですね。
骨粗しょう症の人の治療を行うと、血糖値の値がよくなるということが
起こるそうです。
骨の変化は骨だけのことでなく、身体と繋がっているということがわかります。
その証拠に、骨の中には血管が通っているんです。
2007年にそのことが発見されたそうです。
医学界注目の大発見!スーパーホルモン オステオカルシン
骨は以前から無機物であるということが信じられていたのです。
それが、アメリカのコロンビア大学で40年以上骨について研究されて、
オステオカルシンという物質が骨を強くし、内臓を元気にしていることを発見されました。
このオステオカルシンはふわふわした綿のような物質で、
空気に触れると溶けてしまうような物質です。
内山君が見せられたオステオカルシンを食べると「味のしない綿菓子みたいだ」と話していました。
「オステオカルシン」によって元気になる臓器は?
番組内ではどの臓器が元気になるのか紹介がありました。
脳…認知機能がアップするそうです。
肝臓…肝細胞の機能をアップします。
心臓…動脈硬化を防ぎます。
腸…各腸で働き糖などの栄養を吸収していくれます。
精巣…男性ホルモンを増やして、生殖能力を増やします。
皮膚…骨芽細胞が作るコラーゲンを増やしてくれます。
腎臓…FGF23というホルモンを殖やし活性化。
2007年に発見されましたが、動物レベルの発見で、
人間に作用することを調べるのに、10年掛かったそうです。
現在は認知機能を活性化できることが研究で進められているそうです。
今後のお年寄りの認知症予防に良いですね。
オステオカルシンが少ない人は?
オステオカルシンが少ない人を調べる実験が行われたのですが、
その結果、
80人の平均の数値が4.3でした。
その中でも低い方の6人の骨を調べると骨密度は正常でしたが、
血糖値を調べると、その6人は血糖値の高い糖尿病予備軍でした。
骨ホルモンを増やす裏ワザ
そこで、この骨ホルモン「オステオカルシン」を簡単に増やすワザがご紹介されました。
かかと落とし
そのワザとは「かかと落とし」です。格闘技のワザではなく、
「かかとをちょっと上げて落とす」だけなんです。
これには想像以上の刺激が骨に伝わっているそうです。
このかかと落としでも、骨にかかる衝撃は体重の3倍近くも負荷を掛けられるのです。
ポイント
背筋を伸ばし、一気にかかとを落とす
一日合計30回行うことがいいそうです。
これを長期に行うと、オステオカルシンだけでなく、骨密度も上がるそうです。
1週間で血糖値もダウン
実験で、骨ホルモン「オステオカルシン」が少なかった方に、
この体操を1週間続けてもらうと、オステオカルシンの数値が多い方だと数値は2倍になり、
そして、血糖値も大幅ダウンしていました。
やっぱり、骨を刺激するっていいんですね。
骨を刺激するといいことは他にもあるので、
それもご紹介しておきますね。
骨を刺激すると出る成長ホルモン
骨を刺激すると出る
骨を刺激すると、成長ホルモンが分泌されて、骨の形成に役立つと
言われています。
この成長ホルモンは脳の底部の「視床下部」という場所から出ています。
成長期などは特に分泌量が多く、各組織の増殖・成長を促します。
骨に関しては、成長ホルモンが、肝臓に働きかけると、
ソマトメジンCという成長因子が分泌されます。
すると、そのソマトメジンCが骨端軟骨に作用し、軟骨芽が増殖するそうです。
骨を強くする為には重力をかける
骨を強くするには、重力が不可欠なのです。
幾らカルシウムを沢山摂取しても、鍛えることをしないと
骨粗しょう症になってしまうそうです。
その例に、重力のない宇宙に行った宇宙飛行士の方々は
どんなにトレーニングしていても帰ってくると歩けなくなっており、
骨量も個人差はありますが、5%程減っているそうです。
またバスケットボールの選手やバレーボールの選手が大きいのは、
縦にジャンプする運動が多いからなのです。
縦にジャンプする運動は骨を引っ張る力が作用しています。
この刺激は骨端軟骨付近の血流が活発になり、
ホルモンや栄養素が運ばれ、丈夫な骨の組織が次々と作られるのです。
[ad]
成長ホルモンの役目
骨の形成だけでなく、全身に効果をもたらすということから、成長ホルモンのことを
思い浮かべていたのですが、この成長ホルモンが身体に作用する内容としては、
・脳 記憶力を高める、疲れや気分の低下を防ぐ。
・骨 成長期の子供の骨の伸長、成人の場合は骨の強さを保つ、骨粗鬆症を防ぐ。
・生殖器 生殖機能を正常に保つ。
・免疫系 免疫機能を正常に保つ。
・脂肪組織 脂肪の燃焼を促す。
・筋肉 筋肉の成長を促す。
これら全身に作用することが分かっています。
出典元:http://www.fitnessjunkie.jp/archives/553
このように成長ホルモンが影響すると言われてきたことも、
今回の放送をみると、骨ホルモン「オステオカルシン」が関わっていたのかもしれませんね。
番組では効率的に分泌させることが出来る「かかと落とし」ワザがご紹介されたので、
バスケットやバレーなど激しい運動が出来ない方でも十分に出来る習慣ですね。
まとめ
今回は、2017年2月15日放送予定の「ガッテン!」の
新物質骨ホルモン「オステオカルシン」と、それを効率的にアップさせるワザ、
骨を刺激すると出る成長ホルモンについて調べてみました。
色々な健康ワザを習得して、いつまでもしっかりと歩ける身体でいたいですね。
電車の中や信号待ち、歯ブラシをしながら、茶碗を洗いながらでも
「かかと落とし」は簡単にできちゃうのので続けてみましょうね。
最後までありがとうございました!
「ガッテン!」のお薦めの記事はこちら➡ガッテン!|凛のトレンド工房
[ad]