【ガッテン!】ピーマンを丸ごと調理で甘く感じる!?ピーマン嫌い克服の子供が喜ぶ新感覚簡単レシピ!

こんにちわ!
今夜は娘がカレーを食べたいというので、
サツマイモでカレーを作ったら案外美味しく出来ました。
「こんなに美味しいカレーってないわ~♪」と、
気に入った食事には褒め殺しの5歳児です。
そんな娘も大きくなるにつれて、食べにくくなったピーマン。
さて、子育て中でピーマン嫌いの子供を持つお母さんに朗報です。
2018年10月10日に放送された、NHKの「ガッテン!」ご覧になりました?
ピーマン嫌いの保育園児たちが美味しいとおかわりする光景。
さて、どんな魔法を使ったんでしょうか?ご紹介したします!
[ad]ピーマンは丸ごと調理すると甘く感じる?
お~っと、いきなり結論からお伝えしちゃいましたが、
茨城県のピーマン農家の方がこの方法が一番美味しいと
仰っていたのが、なんと丸ごと焼くこと。
タネも付けたままの状態で丸ごと調理します。
そうすることで、中の水分が逃げず、とってもジューシーな
ピーマンに変身しちゃうんです。
苦いのは日本のピーマンだけ!?
今回初耳なことだったんですが、なんとピーマンって、
パプリカ(ベルペッパー)と、ししとう系の品種を掛け合わせたもの
なんですね。
パプリカというと、赤か黄色しか思い浮かばないのですが、
以前は緑色のパプリカもあったんです。
ただパプリカは大きくて、一つの苗から採れる数も少ないということで、
絡みのあるししとうが小ぶりで一つの苗から1000個も収穫できることから
品種改良されたそうなんです。
それで、ししとうの苦みとパプリカの甘みを両方そなえたピーマンが
できたってことなんですね。
ピーマンには水分を溜めている巨大細胞がある!
ピーマンの裏側をよく観察してみて下さい。
水分を含んだ巨大な細胞がぎっしり!
この水分を逃さないように調理することが、苦みを
感じにくい調理方法なんですね。
私たちは普段、ピーマンをわざわざカットして小さくして、
水分を逃す調理法をしていたんですね(・・;)
なぜ丸ごと調理だと苦くないの?
ピーマンの苦みの研究をなさっているお茶の水女子大学の森光康次郎教授の
説明によると、苦みは消えてはいないけれど、食べる時に大量の水分が
口に入って来るので苦みが流されて感じにくくなっているのではないか?
とのことでした。
丸ごと焼くと、ピーマンの表面にある薄皮(クチクラ)が
中の水分が逃げないように守るそうなんです。
水分ジュワーの「農家直伝!ピーマンの丸ごとホイル焼き」レシピ
ピーマンのタネまで食べてしまう、初めてのレシピではないでしょうか?
[材料]
(4個分)
- ピーマン ・・・4個
- かつお節 ・・・適量
- しょうゆ ・・・適量
※ ピーマンは1袋5個入りものがサイズとしておすすめです。(目安の長さ縦7~8㎝)
※ 以下の作り方は、冷蔵庫で保存してあったピーマンを想定。常温のものは加熱時間を減らして調整してください。[作り方]
◎両面魚焼きグリルでの作り方
- アルミホイルを30cm幅に切り、ピーマンをのせる。その上にもう一枚同様のサイズのアルミホイルを合わせてのせ、四辺を折り曲げてしっかり閉じる。
- 両面魚焼きグリルの奥側に入れ、強火で6~7分加熱で出来上がり。
※ すぐに開けると熱いのでやけどに注意。グリルによって火力が異なるため、お好みの焼き加減になるように焼き時間を調整してください。
※ 片面焼きの魚焼きグリルの場合は十分に加熱されないため、オーブントースターをご使用ください。◎オーブントースターでの作り方
- 両面魚焼きグリルの1.と同じ
- 250℃に設定したトースターで12分加熱し、そのまま放置し3分余熱で出来上がり。
※ すぐに開けると熱いのでやけどに注意
※ 温度設定できないトースターの場合は、トースターのワット数に関係なく15分加熱、その後5分余熱調理してください。その後一度ホイルを開けてみて、まだ鮮やかな緑色をしていた場合は、そのまま(ホイルを開けた状態)で構わないので追加で2~3分様子を見ながら加熱してください。
※ 冷めるとピーマンの水分が減り苦みが戻るため、熱いうちに食べるのがポイント。
※ ヘタも種も丸ごと食べられます!!引用:http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20181010/index.html
娘の保育園ではピーマンのふりかけというメニューがあり、
そこでも鰹節を使います。娘も大好きです。
「ピーマンの丸ごと肉詰め」のレシピ
こちらも一般的には、半分に切って詰めるのが主流。
これを、半分に切らず、サイドに切れ目を入れて
お肉を詰めるんです!
[材料]
(約8個分)
- ピーマン(縦7~8cmくらいのサイズ) ・・・約8個
- 合い挽き肉 ・・・150g
- 玉ねぎ(みじん切り) ・・・50g
- ケチャップ ・・・大さじ2 (30g)
- 塩 ・・・小さじ1/2(2.5g)
- 砂糖 ・・・小さじ1/2(1.5g)
- こしょう ・・・少々
- 水(焼く用) ・・・大さじ2(30g)
※ピーマンは1袋5個入りのものを使用(目安の長さ縦7~8㎝)
[作り方]
- ピーマンを平らな面に置き、転がらず安定を保てる状態にしたのち、上になっている面に縦方向の 切れ目を入れる。
(加熱中にピーマンが転がり、中の水分が出てしまうことを防ぐため)- ポリエチレン袋にケチャップ、塩、砂糖、こしょう、玉ねぎを入れて混ぜ合わせ、さらにひき肉を加えて混ぜ合わせる。
- 2.の袋の空気を抜き、口をしばり下の角1カ所にハサミで穴を開ける。
(ピーマンに具を入れる絞り袋にするため)- 1.に3.を少しずつ絞り出しながら、具を詰めていく。
(時々、指で奥に押し込みながら入れていくとしっかり詰めやすい)- フライパンに4.を8個切り込みが上になるよう並べ、水大さじ2を入れる。
- フタをして強火(家庭用標準バーナー)で3分半加熱する。
- 火を消して2分半そのまま放置して、余熱をかければ出来がり。
※ 盛り付けの際切り込みを上にしたままにする。
※ 出来たては熱いので注意する。
また番組の冒頭では、生のピーマンを居酒屋でパリパリッと音を食べている
人たちの姿が映っていました。
福岡の居酒屋での偶然に気付いたピーマンの新食感!
福岡の居酒屋発!「パリパリピーマン」レシピ
居酒屋の店主がお店の冷蔵庫にピーマンを氷水に入れたまま、
まる2日忘れてしまって、冷え冷えのピーマンが出来たんですね。
あの水分を沢山含んだピーマンの巨大細胞がさらに
水分を含んだ状態に!
食べてみると、新食感!で「パリパリ」と音がして美味しいってことで、
人気になったようです。
店主は、みんなが喜ぶならと誰にでもレシピを教えたそうです。
[材料]
- ピーマン
- 水
- 氷
- 塩 ・・・適量
[作り方]
- ボウルまたはタッパーに水を注ぎ、そこにピーマン、次に氷を入れる。
- 冷蔵庫のチルド室にいれ、二晩漬けたままにしておく。
- 途中、氷が溶けていれば、適宜氷を追加する。
- 二晩漬けたら、氷水から取り出し、仕上げに塩をふりかける(肉みそとの相性も抜群)
※ 時間は目安。(一晩以上氷水に漬ければ、パリパリの食感を楽しめますが、二晩漬けた方がより水を吸うため、パリパリ食感がアップします)
※ どんなピーマンでも食感はよくなりますが、肉厚なジャンボピーマンを使用した方が、よりみずみずしくパリパリした食感を楽しめます。(お店で提供していたのはジャンボピーマンを使用しています)
※ 氷漬けにしたピーマンは、できるだけ早めに召し上がってください。
ピーマンの水分を逃さず調理出来ればいい?
まだ試してはいないのですが、やっぱり丸ごと調理だけだと
ちょっと困りますよね。
カットしても美味しく食べたい!そんな時ってどうしたらよいのかしら?
一回丸ごと調理したピーマンを細切りにしてみたらどうなるのかしら?
ピーマン大好き人間にとっては、この少しの苦みも味の内なんで、
やはり実験は娘に味見して貰うのが一番ですね。
現在は、こどもピーマンという苦みをなくしたピーマンが
あります。スーパーでも見かけますよ。
お子様がこのまるごと調理法でもピーマンがダメな時は、
こちらのピーマンを試してください。
それでもダメな時は、
一緒にベランダで家庭菜園をして、育ててみてはいかがでしょうか?
自分が育てたピーマンなら食べるんじゃないでしょうか?
![]() |
価格:626円 |
私が娘のピーマン嫌いを克服させた最初の料理がこちら↓
嫌いだからで諦めず、野菜大好きにさせてあげたいですね。
まとめ
今日は久しぶりに「ガッテン!」のレシピをご紹介しました。
早速明日の朝、グリルで調理したいと思いますが、
アルミホイルが切れています(・・;)
ちょっと工夫して作ってみたいと思います。
また娘の反応など結果は後日アップしますね~。
~追記~
早速丸焼きしてみましたが、
柔らかくなりました!
昨日番組を観ていた娘は、直ぐに反応。
自分から食べて美味しいと喜んでいました!
簡単なので、作ってみてくださいね。
その他、子育てに関するお役立ち情報はこちらをご覧ください↓
レシピ引用元:うまっ!子どもが奪い合う新食感ピーマンーNHK ガッテン!
[ad]