癒され、幸せになる思考と脳内ホルモンを上手に出す方法まとめ

[ad]

「幸せ感」 は自分でコントロール出来る
幸せな感情を得やすいかどうかは50%は遺伝で決まっているそうですが、残りの40%は意図的な行動で感じるそうです。
思考をコントロールする
楽観的になり、人を許せるようになる
家庭でも仕事でも嫌なことを言われたり、ミスをして叱られたり、叱ったりすることがありますよね。そんな時もやるべきこと(謝罪・反省・注意)などをしたら、後は気持ちを引きずらず寛容になることが大事です。怒りの気持ちは自分を苦しめます。寛容になって相手を許す心を持てるようになると気持ちも穏やかに過ごすことが出来ます。
他人と比較しない
不満を感じることでかなり大きい部分を含むのが、「他人と自分の比較」です。みんな上のレベルの暮らしをしたいのは同じですね。ただ、その羨んだり僻んだりする気持ちで、目の前の自分自身の状況が見えなくなるのです。
”吾唯足知”(われただたるをしる)という言葉があるのですが、すでに幸せな場合も、他人との比較の為に不幸に感じている場合があるのです。人は人、自分は自分です。どんなに裕福な人でも常に上の人と比較ばかりしていては幸せを見失ってしまいますね。
幸せ基準を下げる
「幸せ感」というのはその感じる人によって基準が違います。不思議なもので、普段当たり前の生活が、震災などのニュースを目の当たりにすると、その暮らしがどんなに有り難いものかに気付かされます。ただ、時がたつと人間の欲というのはキリがないので、また不満を募らせてしまうのです。
自分自身で幸せ基準を下げて「幸せだな」と感じる時間を増やして行く考え方の癖を身に着けるのも大事です。
結果よりもプラスに思うことが大事
困難などに立ち向かうには、気持ちを強く鍛える必要があります。自分が優れている・自分は自信を持っていると考えるようにするのです。自分をコントロールできると思うことが大事です。
思いは現実となるので結果幸せに近づいていきます。
[ad]行動をコントロールする
1日の中であった良いことを探す
良いことを探して、日記に書いたり、人に話したりすると、気持ちが楽しくなりますね。こうやって心の訓練をすることも大事です。SNSなどに投稿して共感を得たりするとまたさらに嬉しくなりますね。
ゆるく生きてみる
真面目な人ほど窮屈に考えて、不幸に陥る人が多いような気がします。自分で自分を苦しめている所がありますね。ゆるい人にイラッとしたりしてしまう方いませんか?そういうあなたはちょっと肩の力を抜いてみてはいかがでしょうか?性分というのは中々変えられないものです。しかし、同じ人生、楽しそうにしている人がいませんか?そしてそういう人の方が人も寄ってきます。こればかりは自分で気づくしかないのですが、ゆるめると新しい世界が見えるかもしれませんよ。
周りに感謝する
幸せになる人は仕事がうまくいくと「周りのおかげ」と感謝することが出来ます。
失敗は自分のせいと素直に反省することが出来ます。常に周りへの感謝を忘れないよう心がける事も大事ですね。
「幸せ感」をもたらす脳内ホルモン
幸せホルモン「セロトニン」
セロトニンとは?
セロトニンとは人間の身体の中で色々な影響をもたらす物質ですが、脳内では神経伝達物質の役目を果たしています。
出典:セロトニンの働きと効果とは?ストレスにさらされている方必見!
セロトニンは
- 睡眠の質
- 精神の安定 に強く関わる物質です。
セロトニンが正しく分泌しないと、不眠になり、精神的に不安になります。
正しく分泌されていると、よく眠れ、自律神経も機能するので体調もよく、精神も安定し、幸福感が続きやすくなるので、「幸せホルモン」とも呼ばれています。
セロトニンを増やす方法とは?
- 朝日を浴びる
体内時計を整える為には、朝日をきちんと浴びる必要があります。目から入る光の影響が睡眠の質を変えるのです。日中蓄えられたセロトニンは夜になるにつれ睡眠ホルモンのメラトニンへと変わるのです。夜になると眠くなるのはそのためです。
- 材料となる食材を摂取する
セロトニンの材料はトリプトファンとビタミンB6を含む食品です。
<トリプトファンを含む食品> 乳製品・大豆製品・赤みの魚・ごま・そば・バナナ・白米・肉類などです。
<ビタミンB6を含む食品> にんにく・まぐろ・酒粕・牛肉(レバー)・かつお・鶏ひき肉など
これらを積極的に摂取すると脳内物質セロトニンは分泌しやすくなります。
- 腸内環境を整える
上の表でもわかるようにセロトニンはトリプトファンやビタミンB6などの栄養のおかげで生成されますが、腸内細菌が整っていないと、うまくトリプトファンやビタミンB6などの栄養を吸収できなくなります。食物繊維を含む食品も心がけて摂取しましょう。
- 腹式呼吸をする
精神状態を落ち着けたり、ストレスを軽減するのにヨガや瞑想なども効果的です。それには必ず腹式呼吸をします。ストレスが軽減すると、セロトニンが減らずに済むのです。
- リズム運動をする
一定のリズムを刻む運動をする(筋肉を緩めたり緊張させたりする)ことが効果的です。
ジョギング・ウォーキング・水泳などもお薦めです。こういった動きはセロトニン神経を活性化する働きがあるのです。
ストレスの影響
ストレスがかかるとセロトニンの分泌が減ります。そこで登場するのが「オキシトシン」です。
オキシトシンはセロトニンの分泌を回復させる効果があります。
そこでセロトニン神経を活性化する「オキシトシン」を増やすことが鍵となるのです。
「オキシトシン」がもたらす効果とは?
オキシトシンとは?
オキシトシンとは脳の下垂体後葉から分泌されるホルモンのことです。
具体的な働きはこの図を見てください。
出典:愛情・信頼ホルモン オキシトシンの多彩な働き~日経電子版~
オキシトシンが増えるとどうなる?
これまでは母親の母乳を促したり、陣痛を促進したりする効果がメインで紹介されていました。
近年、「愛情ホルモン」「信頼ホルモン」などと呼ばれるようになったのは
男女間の愛情や信頼感など、オキシトシンが分泌することにより、浮気をしなくなったり、男性が育児をするのにとても効果的だったりと、絆を深めるホルモンとして注目されているのです。
オキシトシンを分泌させるには?
オキシトシンはタンパク質に含まれているので、消化分解されてしまいます。
意識や行動で分泌させる方法しかないのです。
- スキンシップ
- マッサージ
- 見つめ合う
- 異性やペットの目を見る
- 人に親切にしたり、褒めたりする
- 家族団らんの時間を作る
- 感動する
カップルやご夫婦、子供とラブラブいちゃいちゃなスキンシップが出来ると、オキシトシンが分泌されて「幸せな気分」になるのです。
皆さん観ましたか?
こちらにHPを載せます。
詳しいオキシトシンの出し方は
こちらから⏩ガッテン HP
「ガッテン」痛み&認知症に効く!「癒しホルモン」の驚きのパワー!
普段、子供と接していない男性が頻繁に子供と接する時間を作ることで、脳内のオキシトシンが増えて、母性的な感覚になれるということも実験でわかっています。以前テレビであった番組の内容を記事にしています。
・オキシトシンスプレーで「自閉症」に効果
金沢大学子どものこころの発達研究センターで自閉症の子供に対しての臨床実験が行われました。
自閉症の情動・社会性に大きな効果が!『オキシトシン点鼻薬』とは?
[ad]まとめ
最後まで読んで下さり有難うございました。何事にも感謝できて「幸せ感」を感じられる時間が人生の大部分を占めた人が本当の意味での幸せ者かもしれませんね。
今回は漠然とした幸福感を思考や行動を変えることによって、コントロールできるのがわかりましたか?
一番大切なのはその行動が出来るように工夫して習慣化することですね。
みんなが幸せですと素直に言える世の中になると、もっと平和になるのは間違いありません。
さて、今日も良い一日でした。また明日も楽しく過ごせますように…。
出典:なんとなく調子が悪い人必見!セロトニンを増やす6つの方法
幸せホルモンj。セロトニンを増やす方法。女子力も上がる!女性の美学