アラフォーママの気になる情報、ピックアップ♪

ヘルパンギーナ大流行中!~幼児を持つ家庭は夏もご用心~

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら
ママ友あきさん
ねえ、凜ママ、うちの保育園でヘルパンギーナになった子が居たのよ
そうそう、ニュースにも出ていたけど、かなりの勢いで流行しているそうよ。夏場の幼児の発熱には風邪以外もあるから見分ける力が必要ね。

ニュースの画像

[ad]

ヘルパンギーナってどんな病気?

先日ネットニュースにヘルパンギーナが流行していることが載っていました。私にも幼児がいますので、よく聞く病名なのですが、色々あるので違いがわかりませんでした。調べてみると、

ヘルパンギーナは、発熱と口腔粘膜にあらわれる水疱性の発疹を特徴とした急性のウイルス性咽頭炎であり、乳幼児を中心に夏季に流行する。いわゆる夏かぜの代表的疾患である。その大多数はエンテロウイルス属に属するウイルスに起因し、主にコクサッキーウイルスA群である場合が多いが、コクサッキーウイルスB群やエコーウイルスで発症する場合もある。

国立感染症研究所

ママ友あきさん
夏場の突発的な高熱はヘルパンギーナの可能性大ね!どんな症状が出るのかしら?

ヘルパンギーナの主な症状

☆発熱(38度以上。時には39度~40度近い高熱の場合も)
☆口内の口内炎・水泡や水泡が破れた後のただれ
☆喉・口蓋垂の炎症症状
☆高熱による倦怠感・関節の痛み
☆まれに急な発熱に伴う熱性けいれん

1歳が多いとのことですが、幼児はまだ症状を訴えることが出来ないから家族がいつもよく観察することが大事ね!
[ad]

どんな治療を行うの?

残念ながら、ヘルパンギーナを治す薬はないのです。対処療法で症状が改善するまで対応します。

☆高熱による脱水を防ぐ為に水分補給をこまめにさせましょう。
イオン飲料や湯覚ましなどがお薦めです。
「のどに水泡があるから、酸味のある果物のジュースなどは避けた方がいいわね。」
☆食事がのどの水泡で飲み込みにくいので、つるりと食べやすいもので栄養補給するようにしましょう。

つるんとしているものは冷たいからお腹を冷やしすぎないことも大切ね!

ヘルパンギーナになったら、出席停止期間はあるの?

この病気は学校保健法において明確な規定はされていないようですね。

主症状から回復した後も、ウイルスは長期にわたって便から排泄されることがあるので、急性期のみの登校登園停止による学校・幼稚園・保育園などでの厳密な流行阻止効果は期待ができない。本症の大部分は軽症疾患であり、登校登園については手足口病と同様、流行阻止の目的というよりも患者本人の状態によって判断すべきであると考えられる。

引用元:国立感染症研究所

子供の状態と通っている園や学校との相談になりそうね!無理はさせたくないけど、仕事もあんまり休めないし、毎回難しい判断よね!

ヘルパンギーナと手足口病の違い

同じ時期に流行りやすく、似た症状の手足口病との違いを調べてみました!

 

ヘルパンギーナと手足口病の違い

出典:ヘルパンギーナを知ろう!日本病児保育協会

初期症状ではどちらも口の中に水泡が出来るんです。

ヘルパンギーナは手足には水泡が出来なくて、熱も高熱なのよね!

お医者さんでも判断がつきにくいらしいので、素人判断はやめて必ず病院へ行って下さいね。

発疹つながりの水疱瘡との違い

水疱瘡も季節は関係なく流行るようですが、これも体の全身に発疹が出来ますね。
この虫刺されのような発疹は一日で水膨れになるようです。

水疱瘡の症状の説明

出典:水疱瘡をよく知るためのサイト|みずぼうそう.jp

水疱瘡には抗ウイルス剤やかゆみ止めなどを処方して貰えますので、早めの受診が肝心です。

水疱瘡かもしれない時は病院に連絡していくと別の部屋に案内してくれたりするわ。出来るだけ他の子に感染させない配慮も大事ね!

全ての水泡がかさぶたになるまでは出席停止のようですね。お医者様の治癒証明書が必要な場合もありますね。

ママ友あきさん
発疹が出る前が一番感染力があるので、一緒に遊んだりしているとうつっている可能性が大きいみたいね。
予防接種をしていると抗体が出来ているので、かからないで済むこともあります。もしかかっても軽くて済むようですね。
[ad]

まとめ

今回は自分の備忘録も兼ねて、同じようなお子様がいらっしゃる方に向けてまとめてみました。

今、娘を通わせている園にも一人水疱瘡の子が出たようです。ヘルパンギーナもこれから流行る傾向にあります。

夏場でもしっかり手洗い・うがいをすることが感染防止につながるわね!

事前に知識をいれておくことで、突然の発熱にも慌てず対処できるのではないでしょうか?

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 凜のトレンド工房 , 2023 All Rights Reserved.