アラフォーママの気になる情報、ピックアップ♪

【ガッテン!】ひざ痛の解消!!3分簡単エクササイズで関節を柔らかくする方法

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

2017年7月12日の「ガッテン!」では、年齢を重ねるとよくある

ひざの痛みの解消法についての放送です。

私が働く病院にも、ひざが痛い方がよく見えていますが、

私たちもいずれそうなるのかな~と感じています。

私の母親もひざの痛みで仕事に支障が出ていますので、

「ガッテン!」の放送前に自分自身の勉強も兼ねて、事前に調べてみました。

[ad]

 

ひざの痛みの原因とは?

関節軟骨の異常

 

年齢を重ねたり、病気になったり、体重が重たい方などは、ひざが痛くなってしまう方多いですよね。

この膝の痛みの原因は、骨と骨をつなぐ関節軟骨がすり減ったり、異常がある時に、

この関節を包んでいる関節包が引っ張られる時に、周囲の神経が痛むことが原因のようです。

このように関節に炎症が起きてしまうことで関節が傷むんですね。

 

変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)などの疾患

 

この病気は、患者さんにとても多いですが、中高年に多い症状です。

骨と骨の軟骨がすり減り、間が狭くなってしまうことで起こります。

関節リウマチは、免疫異常により関節軟骨が破壊されてしまうので、

手指から全身まで関節が痛むことになります。

 

引用元:股関節の仕組みや関節炎について

 

その他、スポーツにより膝に負担が掛かったり、脚の形(O脚やX脚など)

脚の筋力の低下などで膝に負担が掛かることで痛みます。

 

[ad]

 

軟骨の減っても痛みを感じない人がいる!

 

番組内では、膝の軟骨がすり減っている方のデータを集めて、

正常な膝の関節と、軟骨のすり減り具合に段階を付けました。

その中でも、軟骨がかなりすり減っている方でも、痛みを感じない方が多いということ

 

ということは、膝の痛みを感じるのは骨ではなく、他の部分だということが

分かったのです。

ひざの中にある「軟部組織」を滑らかにする

 

全国のリハビリ施設や病院では行われている定番ワザだそうですが、

実は膝の痛みを強く感じているのはひざの中の「軟部組織」と呼ばれる場所。

 

「ガッテン!」ではひざの中にある「軟部組織」を滑らかにすることが

ひざの痛みを大きく軽減させるということを紹介するようです。

 

ひざの痛みの原因の「軟部組織」とは?

 

このひざの痛みの原因の「軟部組織」とは、骨以外の筋肉、腱、靭帯などを

差します。

つまり、

ひざの中の筋肉や、腱、靭帯などを柔らかくすることが

ひざの痛みを解消するワザ

ということなんです。

この軟部組織を柔らかくする方法のひとつがストレッチなんですが、

今回の「ガッテン!」では、3分間の簡単エクササイズを紹介してくれました!

 

なんと、この方法、あまりにも簡単すぎて、そんなんで治ると信じて貰えず、

先生が患者さんに伝えても実践しない方が多いんだそうです。

しっかりと実践されている方はとても効果が出ています。

 

ひざ伸ばし(大たい四頭筋セッティング)の方法

 

この簡単すぎて効果があるというエクササイズの方法をご紹介します。

※以下の人は症状が悪化する可能性があるため、

まずは病院で診察を受けてから医師の指示に従って行うようにしてください。

  • 打撲、骨折などの外傷がある
  • 痛風、リウマチなどの診断を受けている
  • 明らかに関節に腫れがあったり熱をもっていたりする
  • 安静にしていても痛い(関節包が原因ではない可能性があります)
痛みが悪化したり、熱を帯びたりした場合は、すぐに医師の診察を受けるようにしてください!

膝伸ばしの方法

 

1.足をしっかり伸ばして座って下さい。

伸ばしにくい方は、膝の下にタオルを挟むのも良いです。

 

 

足を伸ばして座れない方は椅子に座ってからでもつま先を立てて伸ばして下さい。

 

2・太ももの前側の筋肉に力を入れ(5~10秒)たあと、緩めて下さい。
これを10回繰り返します(これで1セット)

  • 1日2~3セットを目安に行う。
  • まずは3~4週間を目標に続けて下さい。
え~、こんな簡単な方法で?って思いましたか?

 

実際に保育所で働く方がひざの痛みで子供が抱けなかったのに、この体操で

抱っこ出来るまでに回復したそうです。※個人の感想です。

 

膝のお皿を柔らかくすると正座しやすい

 

正座がしにくい方も、この関節包が固くなっている方が多く、マッサージしただけで

座れるようになることもあるようです。

1.足をまっすぐに伸ばして座り、膝のお皿が水平方向に動くのを確認します。

2. お皿の縁に両手の親指を重ね、上下左右、斜めなど8つの方向へ順番に押す。

※必ずお皿を直接押すように力を入れる

※押す時間は1か所につき5秒程度

※1回のストレッチは3分まで。1日2回が目安

 

こちらも簡単な動きですので、テレビを観ながらでも出来ますね!

 

「運動」でひざに効くマカイオンが増加

 

NHKの「きょうの健康」で見つけた情報ですが、このひざの痛みには運動も並行して行うことがいい

ようです。「痛いから動かない」でいると、悪循環のようです。

 

また、この運動により、マカイオンという物質が筋肉から出て、

血管を通り、膝関節に届き、

筋肉を太くする脂肪を分解する骨を強くする

ことが分かっています。

 

引用元:痛み解消!変形性膝関節症「まず自分で動く」|今日の健康

 

太ももの筋肉は全体の60%を占めるので、下半身の運動はより効率的に、このマカイオンを

量産できる運動ですね!

 

 

まとめ

 

2017年7月12日の「ガッテン!」の放送では、

「ひざ痛みがついに解消!関節を柔らかにする3分ワザ」が放送されました。

簡単すぎてびっくりの膝伸ばしの体操でしたが、

これを続けることが出来るか、出来ないかの違いでしょうね。

 

 

その他、ガッテン!の気になる情報はこちら↓

ガッテン!まとめ記事|凜のトレンド工房

 

最後までありがとうございました!

[ad]

 

この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 凜のトレンド工房 , 2023 All Rights Reserved.