【薬用ホットタブ重炭酸湯・感想】炭酸泉の重炭酸イオンに注目した新しい入浴剤

今日は冷たい雨が降る一日となりました。こんな寒い日の楽しみといえば、温かいお風呂ですね。
この記事を読んで下さっているあなたは入浴剤って使ってらっしゃいますか?
ただのお湯に入るよりも入浴剤を入れると気持ちよさってい違いますよね。
今回は、お薦めな重炭酸の入浴剤「薬用【ホットタブ重炭酸湯】」に出会いましたので、ご紹介します!
→→薬用ホットタブ重炭酸湯こちら
「薬用ホットタブ重炭酸湯」試した感想
必要な材料だけで作られている
この「薬用ホットタブ重炭酸湯」は、真っ白い錠剤です。
200リットルに4錠が目安です。
1錠入れてみましたが泡を出しながらゆっくり溶けていきます。お風呂に入れても無香料です。
香料などでごまかさず、重炭酸イオンの効果で勝負しているなって感じました。
このお風呂に溶け出した重炭酸イオンは24時間経っても効果があるそうで、シュワシュワを感じない2番目に入っても大丈夫なんです。
裏面を見ると、残り湯は洗いには使えるが、すすぎとつけ置きは使わないでと書かれていますね。
植物の水やりにも使用不可のようです。
肩こり、腰痛、足が楽になりました
疲れが溜まると、肩こりや腰痛に悩まされて、ついつい首をボキボキ鳴らしてしまうのですが、
気付いたら、肩が凝っているということに意識を持って行かれることが減りました。腰も疲れると座骨神経痛が出始めて、お尻の肉の奥が痛くなるんです。そして足の裏にも疲れが出ます。
しんどい時は肩・腰・足の裏にサロンパスを毎晩貼っていたんですけどね(笑)
気付いたら、サロンパス減ってません(笑)
→→重炭酸湯タブはこちら
入浴剤は炭酸入りがお薦めな理由
血圧を上げずに血流を促す
お風呂の入浴剤で有名な商品と言えば、炭酸ガス入りの物が多いですが、なぜ炭酸ガスが入っていると良いんでしょうか?
その理由に関して、オザキクリニック新宿院の中徳太郎先生が解説されていますので、ご紹介します。
炭酸(二酸化炭素)が皮膚を通して体内に吸収され、毛細血管が拡張することで、血行を促進する効果があります。
水道水のお風呂では、体温が上昇して心拍数が上がり、血圧が上がって、全身の血流が良くなります。しかし炭酸泉のお風呂では、二酸化炭素の吸収によって血管が拡張することにより、体温の上昇や発汗とは関係なく、つまり血圧を上昇させることなく血流を良くしてくれる効果があるのです。水道水での入浴と比べ、体への負担が少ない入浴だと言えます。
炭酸風呂には美容効果もあり
水道水と比較した入浴の実験によれば、血圧を上げることなく全身の血流を促すので、じっくりと体が温まり、水道水の入浴に比べ湯冷めしにくいという結果が出ています。
炭酸には皮脂などタンパク質汚れになじみやすい性質があるため、毛穴の汚れをしっかり落としてくれる効果が期待できます。
出典:【医師監修】お風呂で美肌効果!?炭酸浴とは?|スキンケア大学
炭酸には身体に負担を掛けずに血流を良くしてくれる効果が期待できることがわかりますね。
「薬用ホットタブ重炭酸湯」ってどんな入浴剤?
重炭酸湯って?
今回ご紹介する「薬用ホットタブ重炭酸湯」は、重曹とクエン酸で作られた入浴剤ですが、
マイクロカプセル化という特許技術により錠剤化に成功しました。
炭酸ガスは水に溶けにくく、空気中に飛んでしまうのですが、湯中に溶け出すと同時に「重炭酸イオン」に変化していたのです。
ドイツや大分の長湯温泉などの自然炭酸泉のpHを調べると、6.7~7.1の中性です。
このpHの中では炭酸ガスはお湯の中に存在できず、ほとんどが「重炭酸イオン」に変化しています。
この「薬用ホットタブ炭酸湯」は、そんな高濃度の重炭酸イオンが溶け込んだ
自然炭酸泉を目指して開発されたので、身体の芯まで温まり、冷めにくいのです。
炭酸ガスの泡でなく、「重炭酸イオン」に変化することが重要
これまで炭酸泉が良いのは炭酸ガスの泡だと信じられてきました。
しかし血流を上げる炭酸泉は、炭酸ガスが揮発した後のpH中性の
重炭酸イオンを多く含むお湯であることが分かってきました。
疲労回復、美肌効果のあるクエン酸、水道水に残留する塩素を中和する水素イオンを含む「薬用ホットタブ重炭酸湯」はとても機能的な入浴剤だと言えます。
画像引用元:重炭酸湯とは|スパークリングホットタブ|ホットアルバム炭酸泉タブレット
ドイツ式の低温入浴法がお薦め
また温泉先進国であるドイツの「低温入浴法」は、37℃のぬるま湯に長時間入るという入浴法なのです。
疲労回復と身体活性があると言われており、この入浴法を生かせるように「薬用ホットタブ炭酸湯」は研究・開発されました。
お薦めな入浴法は37℃~40℃のお湯に15分以上浸かることだそうです。
今は、温度設定がキープできるお風呂が増えているので、15分以上入っても冷めずに浸かることが出来ますね。
我が家のお風呂は追い炊きが出来ないタイプです。同じようなご家庭の方のお風呂にお薦めなのが、
①アルミ保温シート
![]() |
アルミ保温シート お風呂の保温 両面タイプ ( 保温マット 保温シート アルミシート 風呂 保温 省エネ 両面 冷めにくい 冷めない アルミ蒸着 両面仕様 ) 価格:698円 (2018/2/11 00:35時点) 感想(3件) |
②ちょっと高いですが、確実に加熱・保温したい方にはお薦め。
![]() |
沸かし太郎/SCH-901/湯沸かし太郎(ゆわかしたろう)お風呂 保温器/多用途加熱&お風呂保温ヒーター/お風呂を電気で加熱、保温/沸し太郎 価格:24,000円 (2018/2/11 00:32時点) 感想(60件) |
重曹&クエン酸効果で、美肌&美髪
重曹とクエン酸が主原料で、無香料で無着色の薬用ホットタブ重炭酸湯は、古い角質などもスッキリと落とし、肌のキメにも効果的で、
水道のカルキを中和してくれるので、肌に優しい湯触りです。
紫綬褒章受章者の小星重治氏が開発
こちらの商品を開発した小星重治氏は、写真メーカーで40年勤務、680件ものの特許を出願、科学技術庁長官賞、紫綬褒章を受賞するなど、立派な業績を残してこられた方です。困難な薬剤を錠剤化してきた腕を買われ、重曹とクエン酸で入浴剤を作ってくれないかという依頼を受けました。そしてドイツの温泉に注目、自然炭酸泉を徹底的に解明して、炭酸ガスを二つのイオンに分離させることに成功し、「薬用ホットタブ重炭酸」が誕生したのです。
小星さんは、「私の研究人生の集大成ともいえる理想の入浴剤」と自信を持たれています。
長風呂するのにお薦めな道具
ゆっくりと長風呂するのが苦手なあなたに、お風呂でゆっくりと過ごすアイテムをご紹介します。
①お風呂スピーカー
![]() |
価格:1,380円 (2018/2/10 23:17時点) 感想(10件) |
スマホや音楽プレーヤーでの音楽、語学など、Bluetooth対応の機種の音をお風呂で楽しめます。私はゴスペルを習いだしたので、お風呂で聴いています。
②読書に使えるグッズ
![]() |
価格:2,980円 (2018/2/10 23:27時点) 感想(0件) |
![]() |
価格:3,181円 (2018/2/10 23:36時点) 感想(1件) |
私もいづれチャレンジしたいkindle。1日15分ずつでも読書の習慣を持つことで、年間にしたら凄い情報をインプット出来ると思います。
小さなお子様と入浴なさる方は読み聞かせをしてあげても良いですね!
お風呂では必須の防水カバーも。
⓷子供と入浴するなら
![]() |
価格:1,080円 (2018/2/10 23:24時点) 感想(0件) |
まとめ
今回は、これまでにない新しい入浴剤「薬用ホットタブ重炭酸湯」のご紹介をしました。
毎日の習慣である入浴時間を健康に有意義に過ごして行きたいですね。この入浴時間をどう過ごすかで、夜の睡眠の質も変わると思うので、
1日30分の貴重なバスタイムを効果的に使っていきましょう♪
その他お薦めの入浴剤の記事はこちら↓
【ミネラルバスパウダー・感想】雪塩と海藻エキス配合で肌もしっとり、フランスで調合の香りに酔うバスタイム
最後までありがとうございました!