「IoT家電」「スマート家電」スマホで外出先から家電を操作で、家事を時短、便利な機能を紹介

先日、ニュース番組で、
「IoT家電」「スマート家電」の紹介をしていました。
何でも横文字にしてかっこいいと思ってるんでしょうが、よくわかりません。
このIoT家電についてちょっと調べてみると、とても便利なんですね。
どんな商品があるのかご紹介します。
[ad]
共働き夫婦にとって家事の短縮が一番
こういった家電の研究が進むのは、共働き夫婦が増えて、
帰宅後の家事の時間をいかに短縮するかが課題となっているからでしょう。
家事代行を利用するか、こういった便利な家電を活用して短縮するかになっています。
「生活する上で家事は必須」
着る・食べる・着るの衣食住をいかに快適に便利に変えていくか、
家電業界はどんどん先を見て開発しています。
「IoT家電」ってどんな家電?
モノのインターネット
現在話題になっている、「IoT家電」ですが、Internet of Thingsの略で、
(日本語でモノのインターネット)という意味だそうです。
色々な物がインターネットに接続されて互いに情報交換をしていることを意味しています。
このような家電はスマホに専用アプリをインストールして、リモコン代わりに使ったり、
家電の利用状況などを調べたりできます。
将来は、スマホだけでなくモノとモノが繋がるようになるのではと
言われています。
IoT家電の凄いところ
IoT家電が凄いのは、
物体の有無、形状、位置、温度、音、加速度、圧力、
赤外線、重さ、ニオイ、味覚、画像、映像などを感知して、
そのデータを人工知能がビックデータと照合しながら判断し、
最適な対応を判断してくれて、自動でモノを動かしたり、アラートを出したりと、
人がコントロールしなくていいところです。
Wi-Fi接続とBluetooth接続
この「IoT家電」は大きく分けて、Wi-Fi接続とBluetooth接続の物があります。
Wi-Fi接続の家電は屋内から屋外などの広い範囲で使われています。
一度接続すると自動で接続できます。
Bluetooth接続の場合は、家電と家電を数メートルの近距離で接続しますが、
その都度接続が必要です。
持ち主が意識しなくてもOK!
この「IoT家電」の最大のメリットは、上にも書きましたが、持ち主が意識しなくても、
家電が色々な状況を判断して、最適なタイミングで最適な体験を提供してくれるところなんです。
そんな家電ばかりの中で暮らしたらどんな感じでしょうね?
[ad]
「スマート家電」ってどんな家電?
また「スマート家電」と聞くことも多いかと思いますが、このスマート家電と、
「IoT家電」を同じと思ってらっしゃる方も多いと思います。
私もそうだったんですが、厳密にいうと同じではないんだそうです。
「スマート家電」もIoT家電のひとつの側面は満たしていますし、
消費者に浸透しやすいということもあります。
家電がネットに繋がって便利になる、それが一般消費者の求めるところですね。
パナソニックでは専用のパナソニック スマート アプリをスマホに
インストールして、家電を操作できる商品が販売されています。
AIとIoTを組み合わせたお鍋が登場!
シャープ 水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」
ニュースで、AIとIOTを組み合わせた自動調理鍋をシャープが発表したと聞いて、
調べると、水なし自動調理鍋の「ホットクック」が出て来ました。
シャープ ヘルシオ ホットクック KN-HT99A-R【あす楽対応 土日も即納 送料無料(北海道・沖縄・離島は500円(税抜)加算) 無水で自動調理のお鍋! 操作やお手入れもカンタン!】
|
この「ホットクック」でも充分に便利だな~と思っていたら、
これにAIとIOTが組み合わさるというのです。
何と、無線LANでクラウド上の人工知能が味の好みやライフスタイルに応じた
メニューを提案してくれるそうです。
住んでいる地域や味付けの気分などをお鍋が音声で質問してくれるので、
それに答えることによって、過去の履歴などをAIが学習して、季節や気候、
家族構成などの情報からメニューを提案してくれるのです。
しかも、専用のアプリを使うと、外からでも調理が完了する予約時間を
変更出来てしまいます。
2017年10月から販売予定で、75000円前後の価格になるそうです。
料理が出来ない人っていうのがいない時代になりそうですね!
出来る出来ないじゃなくて、やるかやらないかです。
まとめ
共働き夫婦が多くなる中、男性も女性も家事が出来る方が
時間の節約になりますよね。
こういった家電が増えることで、家事の時間を短縮して、
遅い帰宅でも手作りの料理を熱々で食べることが出来たり、
帰宅時間までには掃除が終わっていたりと、
便利な時代になりますね。
あとは、使いこなせるかどうか!?
家電が大好きなあなた、週末にでも探検に行ってみると
新しい発見があるかもしれませんよ。
その他、気になる生活情報はこちらもどうぞ↓
最後までありがとうございました!
[ad]