【介護初任者研修支援】大阪府では最大2万円補助!超高齢化社会に向けての対策

こんにちわ!
4月から転職して、訪問介護やデイサービスのお仕事を
している管理人、凜です。
今日は同じように介護の仕事に就こうとされている方、
または既に大阪で初任者研修を受けて働いている方向けの朗報です。
[ad]
2025年の超高齢化社会へ向けて
現在、介護の現場では2025年問題と言って深刻な超高齢化社会への不安が取りざたされています。
2025年問題とは、2017年の現在から8年後、団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)に達することにより、
介護・医療費など社会保障費の急増が懸念されている問題です。
平成27年にはベビーブーム世代が前期高齢者に達して、その10年後の2025年には、
高齢者人口は、約3500万人になるとのことで、人口の約3割が高齢者となるのです。
参照元:http://dspc2007.com/2025.html
このように、高齢者が増えるということは、必然的に介護を必要とする人が増えるということです。
現在でも人手不足と言われている介護職ですが、これからはもっと必要になるということになります。
そこで介護職に就く人を増やそうと、介護職員初任者研修を受けることを進めています。
介護職員初任者研修とは?
ヘルパー2級と同等の研修
介護職員初任者研修とは、ヘルパー2級という資格と同等の資格になります。
2013年4月から始まった制度で、ホームヘルパー1・2級、介護職員基礎研修課程を終了されていれば、
介護職員初任者研修を修了したものとみなされます。
介護職員初任者研修は学歴も関係なく、未成年でも受講することが出来ますし、70歳以上の方でも
受講される方もいらっしゃいます。仕事に就くためや、自分の家族の為に基礎を学びたいなど
受講される方の事情も様々です。
10科目、130時間の研修
介護職員初任者研修では、厚生労働省によって定められた基準に基づいて、
各都道府県が指定する事業所で130時間の研修を受ける必要があります。
参照元:http://xn--xmq7dq5a37de3e203euvl7zad83e.name/
研修を行う事業所のコースには、全てを通学での講義で行うコースと、
通信で自宅学習とでスクーリングで行うコースがあります。
その為、事業所やコースにより価格も幅があります。
仕事をしながら通えるように週に1回や、土日のみのコースなど
事業所により実施しているコースは異なります。
私は自宅学習と週2回のスクーリングを受けましたが、
通信教育で充分だという感想を持ちました。
[ad]
大阪府の介護職員初任者研修受講支援事業とは?
先日、介護職員初任者研修を一緒に受けた仲間から、受講者に補助が行われるという
情報を教えて貰いました。
条件が合えば、最大2万円も助成して貰えます。
それだけ都道府県が介護職員育成に力を入れているってことですね。
今回大阪府で行っている助成について調べてみました。
受講支援分①ー指定事業者で初任者研修を受講したら1万円
大阪府知事が指定する介護員養成研修事業者において、平成28年4月1日以降に開校した
介護初任者研修を受けて、
平成29年2月1日~平成30年1月31日までの間に修了された方に1万円補助があります。
受講支援分②ー指定事業者一覧
大阪府知事が指定する事業者一覧はこちらです。
大阪府知事指定 介護職員初任者研修事業者一覧
現在募集が終わっています。
これから研修を受けようとされている方は自分が受ける事業所が
対象か調べておきましょう。
就職加算分ー府内の事業所で介護職員として勤務するとさらに1万円
また、対象の研修を修了した方で、平成29年2月1日~平成30年1月31日までに
大阪府内の介護施設等に介護職員として新たに勤務された方、また引き続き介護職員として
勤務された方で、上の条件を満たす方、および平成28年度の受講支援分の交付を受けた方には
1万円補助の加算があります。
(非常勤・常勤は問われませんが、看護師、准看護師、栄養士、事務員等の他の職種に従事している方及びボランティアは対象外です)
※注意 その他の条件
補助金申請時に大阪府に住所を有していること
※申請時に大阪府に住所を有していなくても、初任者研修受講中に大阪府に住所を有していたことが
住民票などで確認できれば対象です。
受講料の自己負担額が2万円(テキスト代は除く)以上の方
受講料も幅がありますが、テキスト代を除いて2万円以上の方が対象ですので、
ほとんど対象になるのではないでしょうか?
事業所から領収書を貰っておく必要があります。
大阪府、市町村から助成を受けていない方
今回の支援事業も地域医療介護総合確保基金を活用していますので、ダブっての助成は出来ません。
すでに助成を受けている方は対象外となります。
重要!助成の申請方法
あなたが条件を満たしていても、申請しなければ助成は受けられません。
申請に必要な書類などをご説明します。
提出書類一覧
1.介護職員初任者研修受講支援事業補助金(受講支援分・就職加算分)
交付申請書(兼実績報告書)
2.介護職員初任者研修受講支援事業補助金(受講支援分・就職加算分)事業実績報告書
3. 本人及び現住所が確認できる書類
住民票、運転免許証、住民基本台帳カード等公的機関が発行した書類のいずれか(写し)
※住民票はマイナンバーの表記がないもの、個人番号カード(個人番号通知カード)は確認書類として
取扱いませんのでご注意下さい。
4.介護職員初任者研修受講修了証(写し)
5.介護職員初任者研修受講費用の自己負担額のわかる領収書など(写し)
6. 通帳又はキャッシュカード(金融機関名・支店名・口座番号・口座名義がわかるもの)(写し)
7. 要件確認申立書
8. 暴力団等審査情報
9. 在職証明書(就職加算分を申請する場合)
以上の中で、1、2、7、8、9の提出書類に関しては、こちらのHPより様式を
ダウンロードして記入しての提出となります。
大阪府/介護職員初任者研修を受講しませんか?
※現在募集が終わっています
郵送先と締め切り
提出書類を全て揃えたら、郵送して下さい。
郵送先は
〒540-8570
大阪市中央区大手前2丁目
大阪府 福祉部 地域福祉推進室 地域福祉課 事業者育成グループ
「介護職員初任者研修受講支援事業補助金申請書在中」
電話:06-6944-0286(直通)
※他の書類と区別しやすいように、表には「介護職員初任者研修受講支援事業補助金申請書在中」と
記載し、裏面に住所・氏名を記載して郵送して下さい。
申請期間は、平成30年2月28日(水曜日)【必着】/郵送となっていますので、
忘れないようにしてくださいね!
大阪市でのお薦めの介護職員初任者研修「介護のキャンパス」
私は平成29年1月~3月まで大阪市にある「介護のキャンパス」で介護職員初任者研修を
受けました。当時は最安値で受講が出来ました。現在も29,500円(税別)という破格の安さで、
一流の講師陣での授業で研修が行われています。
こちらの事業所は広告費や節約出来る部分は節約し、費用が高くて受講を諦める人を
減らしたいとのことで良心的な価格になっています。
実習を行う施設などが完備されている訳ではないですが、
研修で行う時間は短いのでやはり実際の現場で実践しながら覚えるのが一番です。
研修をサクッと終えて、就職先を早く見付け、現場で実技は習得するという方法が
一番かなと思います。
就職支援なども行ってくれますので、この価格でこのサービスは破格だと思います。
こちらの紹介で正社員として採用され、3ケ月以上勤められたら全額キャッシュバックされます。
非常勤での採用でも1万円キャッシュバックされるので凄いですね。(2017年5月3日現在)
興味がある方はぜひ、資料請求されてくださいね!
私が通った淀屋橋校の週2コースのクラスの仲間は、20代~70代と様々でした。
明るい人が多く、LINEのグループを作って今でも相談や、集まって食事したりする
よい仲間なんですよ!
まとめ
今回は、介護職員初任者研修に関する大阪府の支援事業に関してご紹介しました。
これからは施設や病院ではなく、各家庭で高齢者が過ごせるように、
地域で見守って行ける仕組みを作るように国が進めています。
介護の仕事に就く人だけが行うのではなく、あなたも含めて一人一人が地域の
高齢者を見守らなければならない時代がすぐそこまで来ています。
道で、電車で、お店で、どこでも困っている人を見たら、助け合いながら、
過ごせる仕組みを作って行けるとよいですね。
色々な問題はありますが、悲観的ばかりに考えず、いつまでも健康でいることを
各自が取り組んで行けたらよいですね。
最後までありがとうございました!
[ad]