【得する人損する人】家事えもんのふわトロ卵のチリソースあんかけ焼きそばレシピ

2017年の2月23日放送の「あのニュースで得する人損する人」では、
主婦がマネしたい焼きそばと題して、対決が行われました。
得損ヒーローズの家事えもんと、二つ星料理人の菊池さんの二人の対決でした。
家事えもんは「ふわトロ卵のチリソースあんかけ焼きそば」を作っていて、
かなりの評価でした。食べてみたかったので備忘録として残します。
[ad]
ふわトロ卵のチリソースあんかけ焼きそば 材料 1人前
【材料】(1人分)
- 焼きそば麺(市販) 1袋
- ウーロン茶 約100ml
- ゴマ油(麺用) 小さじ1/2
- 鶏ガラスープの素 小さじ1/2
- ブラックペッパー 適量
- ゴマ油(あんかけ用) 小さじ1/2
- たまご 2個
- アスパラガス 4本
- ミニトマト 8個
- 鶏むね肉 100g
- 酢 小さじ1/2
- ゴマ油(仕上げ用) 適量
【チリソース】
- ケチャップ 大さじ5
- マーマレード 大さじ1と1/2
- チューブにんにく 小さじ1/2
- チューブショウガ 小さじ1/2
- 豆板醤 小さじ1/2
- 鶏ガラスープの素 小さじ2
- 片栗粉 小さじ2
- 水(チリソース用) 250ml
今回の材料でのポイントは焼きそば麺をほぐすウーロン茶と、
チリソースに使うマーマレードです!
小さなお子様でしたら、子供の分を盛り付けたあとに、豆板醤を加えてもいいと
思います。
[ad]
ふわトロ卵のチリソースあんかけ焼きそば 作り方
ポイントは下の項目にありますので、ポイントと合わせてご覧ください。
麺
①アスパラガスを下処理し、斜め切りにする。(下処理は作り方ポイントに記載)
②鶏むね身を繊維を断ち切るように一口大にそぎ切りにする。
③市販の焼きそば麺の袋を上だけ切り、ウーロン茶を入れて下の方から
軽くもんで麺をほぐします。ウーロン茶を捨てます。
④フライパンで麺を炒め、鶏ガラスープの素(小さじ1/2)を加えて
炒めます。
⑤ごま油を入れて炒めたら、お皿に盛り付け、ブラックペッパー(適量)を
振り掛ける。
チリソース
①材料を全て混ぜ合わせるのですが、
ケチャップ(大さじ5)にんにく(小さじ1/2)ショウガ(小さじ1/2)
豆板醤(小さじ1/2)鶏ガラスープの素(小さじ2)水(250ml)をまず混ぜ合わせます。
そして片栗粉(小さじ2)もここで混ぜ合わせます。
②マーマレード(大さじ1と1/2)を加えて、混ぜ合わせます。
③フライパンにごま油(1/2)ひき、切った鶏むね肉とアスパラガスを炒めます。
④プチトマトを入れて、チリソースを加えます。
⑤チリソースを加熱している間にフォーク2本で卵を溶きます。
⑥チリソースにとろみがついたら、火を弱めて、卵をフォークに
通しながら回しかけます。
⑦酢(小さじ1/2)ゴマ油(適量)を加え、麺の横に盛り付けたら完成です。
作り方のポイント
アスパラガスの下処理
アスパラガスは下処理をしていないと、固い部分が歯に掛かりやすいですね。
そこで、アスパラガスを切り口の方から押していくと、
ある境目でポキッと折れるのです。ここが柔らかい部分と固い部分の目安です。
固い部分はピーラーで皮をむき、柔らかい部分はそのまま使えます。
鶏むね肉
鶏むね肉は切る方向を間違えると固くなるので、必ず繊維を見て、
繊維を切るようにそぎ切りにして下さい。それでも固い場合は、
フォークで刺したり、包丁の角で叩くと柔らかくなります。
麺をウーロン茶でほぐす
麺をウーロン茶でほぐすことにより、余計な油も取れ、
香ばしさがプラスされるそうです。
この作業にはびっくりしましたが、余分な油を取り除いた方がいいんですね。
私はそのまま使っていました(;^ω^)
片栗粉を先にソースに混ぜるとダマになりにくい
チリソースに片栗粉を先に入れて溶かしておくことで、
だまにならずにソースを作ることが出来ます。
私は別に水で溶いて使っていたので、また味が薄くなりがちでしたが、
最初から入れることで調整要らずです。
マーマレードでコクと甘みをプラス
普通はみりんや砂糖で甘みを付けるのですが、
今回は子供も美味しいと感じる優しい甘さとコクがプラスされ、
本格中華の味になります。
卵をフォーク2本で混ぜると白身が切れる
卵を混ぜる際に、白身が固まりやすいのですが、
フォーク2本で混ぜて、フォークで通しながら入れることで、
ふわトロの卵が出来るのです。
以上のポイントを押さえながら作ってみてください。
まとめ
2017年2月23日放送の「あのニュースで得する人損する人」では、
主婦がマネしたい焼きそば対決でした。
結果は菊池さんが勝利でしたが、家事えもんとの差は3点!
プロと料理上手な芸人の対決としては、3点差は凄いですね。
それほど家事えもんの才能が凄いということです。
私はこちらが子供がたべそうだな~と思いました。
また作ったら載せたいと思います。
最後までありがとうございました!
「あのニュースで得する人損する人」の気になるレシピは
こちらで紹介しています➡あのニュースで得する人損する人 レシピ|凛のトレンド工房
[ad]