アラフォーママの気になる情報、ピックアップ♪

【ガッテン!】シャツの黄ばみ予防は台所用洗剤で洗う!皮脂の酸化を防ぐ方法

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

2017年11月1日放送の「ガッテン!」では、

主婦の洗濯のお悩みの一つである、シャツの黄ばみ予防です。

私も、主人のワイシャツの黄ばみが中々取れずに色々試している一人です。

今回の予防法は家庭にある物を使い、洗うと良いようなのですが、

さて、何を使って予防するのでしょうか?

 

今回のガッテン!情報も説得力ありましたよ!

[ad]

 

シャツの黄ばみの原因は?

皮脂汚れなどの油溶性の汚れ

 

衣類の黄ばみの原因は「普段の洗濯では落としきれない皮脂汚れ

なんです。

皮脂は油なので、水と馴染みにくく、普段の洗濯では取れにくいそうです。

そういった皮脂汚れが蓄積すると、空気に触れて「酸化」してしまい、

段々黄色くなるんですね。

 

タンパク質などの水溶性の汚れ

 

「皮脂汚れ」に関しては、色々なサイトでも記載があったのですが、

今回ガッテン!ではこのタンパク質の汚れ=人間の垢も落とさないと

黄ばみがまた出てしまうことが分かったのです。

 

ドライクリーニング後に洗濯がお薦め

クリーニングに出したシャツが黄ばむ理由

 

番組では、繊維研究の権威である横浜国立大学の大矢勝先生が、

どんなことを行うと黄ばみを防止できるのか教えて下さいました。

あなたも経験があると思うのですが、

クリーニングに出したシャツを着ようとしたら、

綺麗だったはずのシャツがまた黄ばんでいた経験はありませんか?

 

これは、ドライクリーニングが油溶性の皮脂汚れは

落とすことが出来るのですが、水溶性の汚れまでは

落とし切れていないため、時間が経つとその汚れが酸化して

しまうために起こるのです。

 

そのため、大矢先生は、ドライクリーニングをした後のシャツを

また家庭で洗濯するか、クリーニング店で水洗いも行って貰うことを

お薦めしていました。

 

でも、折角綺麗にプレスして貰ったシャツをまた洗うのってイヤじゃないですか?

 

家庭で洗濯してからドライクリーニングしたらダメなの?

 

私はそう思ったんです。スタジオのゲストも同じことを質問していました。

 

タンパク質の汚れは皮脂の汚れの下にある

 

しかし、大矢先生が色々試された結果、クリーニングした後に、

家庭での水洗いをしないとこの黄ばみを防ぐことが出来なったのです。

家庭で洗ってクリーニングしても、また黄ばんでしまうんですね。

とっても不思議ですよね~。

 

これは、タンパク質の汚れが、皮脂の汚れでカバーされている為に、

最初に皮脂汚れを落とさないと取れない為なんです。

 

 

これには納得しました~!

 

こういった黄ばみの原因の汚れを落としきることが

大切なんですね。

[ad]

家庭で黄ばみを防ぐ洗濯術

 

私はこの皮脂汚れに関しては、台所用洗剤も効くんじゃないかなと予想して

いましたら当たりました~!

家庭にある台所用の洗剤酸素系漂白剤(粉末)があれば、

襟や袖、ワキなどの黄ばみをスッキリしてさらに黄ばむことを

予防してくれるんです。

襟や袖、ワキの部分黄ばみには

 

【ガッテン流の黄ばみ取り溶液の作り方】

・台所用洗剤(濃縮タイプ) 大さじ 1

・酸素系漂白剤(粉末タイプ)大さじ 1/2

・水           大さじ2

 

  1. 台所用洗剤と酸素系漂白剤、水を混ぜ、軽く泡立つまでかき混ぜて下さい。
  2. 黄ばんだ部分に、歯ブラシなどで塗り込み1分ほど置きます。
    (黄ばみの程度に合わせて、置いておく時間は調節してください)
  3. 洗濯洗剤を使って、通常どおりに洗濯を行ってください。

 

嬉しいのは3ケ月に1度くらいこれを行うと、あとは通常の洗濯で

黄ばまなくなるそうです。

 

全体的な黄ばみには

 

上の部分的な黄ばみに作った溶剤を2リットルのお湯(40℃程度)に

溶かして、洗濯物を10分程漬けて通常通り洗濯すると良いそうです。

黄ばみが酷い時には、台所用洗剤を足すと良いそうです。

 

漂白剤の使用に注意

 

今回使用するのは、色柄物にも使える酸素系漂白剤です。

塩素系漂白剤と混ぜたりするとガスが発生するので大変危険です。

必ず酸素系漂白剤のみを使用して下さい。

 

粉末タイプの酵素系漂白剤の使用の注意

 

今回利用したのは粉末タイプの酵素系漂白剤でした。

液体よりもより白くしてくれるので黄ばみにはお薦めですが、

ウール・シルク・金属繊維には使えませんのでご注意下さい。

 

 

まとめ

 

洗濯前に、襟、袖口、ワキ用の洗剤をつけて揉み洗いしたり、

ウタマロ石鹸で洗ったり、セスキ炭酸ソーダに付けたり、

それこそ漂白剤も使いましたが、白くならなかった主人のワイシャツの

わきの黄ばみ。黄ばんでるから着て欲しくないのに、

気に入っているので着るんですよ~(;^ω^)

今回の放送で綺麗に取れたら、スッキリすると思うので、

マネしたいと思います。

 

 

台所用洗剤は子供の食べこぼしにも、すぐに脱がせて

台所用洗剤で洗うとシミにならずに使っていましたが、

皮脂汚れにも使えるとは、重宝しますね!

 

打倒!黄ばみ!

ガッテンのその他の情報はこちらもご覧ください。↓

ガッテン!気になる情報まとめ|凛のトレンド工房

 

最後までありがとうございました!

[ad]

 

 

 

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 凜のトレンド工房 , 2023 All Rights Reserved.