アラフォーママの気になる情報、ピックアップ♪

「吃音症」を克服するには忘れることが一番、「気にしない」が出来る方法とは?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

こんにちわ!

おそらくこのブログを開いているあなたも吃音症で悩んでいらっしゃるか、

そのご家族かもしれませんね。

月9のドラマで放送された「ラブソング」はご覧になりましたか?

今回は福山雅治さんと、オーディションで選ばれた歌手の藤原さくらさんが

共演します。

月曜9時の「ラヴソング」、私が知る中では初めて「吃音症」を持つ女性を取り上げるドラマです。

[ad]

吃音の悩みを持ったヒロイン

 

番宣ではコミュニケーションが苦手なヒロインの設定でした。

観てみたらは「吃音」という悩みを持った女性なんですね。

だから、話すのが苦手でコミュニケーションが取れないんです。

福山さんのキラキラした恋愛ドラマを期待していた人には、意外だったかもしれませんね。

 

「吃音」って知ってますか?

 

「吃音」とはどもり、とも言いますが、言葉がつかえて出ない症状のことです。

例えば「私」、を「わ、わ、わたし」と言うようにスムーズに発声出来ないことです。

酷い症状を持つ人は日常生活も大変です。

相手に伝わりにくいからです。

これは経験者でないと中々理解出来ないと思いますが、本当に苦しいんです。

なぜ自分だけそういう風になるのか分からないし、

気にすれば気にするほど、ドツボにハマってしまうのです。

吃音で悩む人はどのくらいいるの?

日本では120万人程度の吃音者が存在しているとのことです。

重症度は様々で、昨年に吃音を主訴に病院を受信した人は2000人以下(全体の0.2%未満)
つまり残りの98%は吃音があっても病院を受診してないか、受診する考えがないか、民間療法をしているかなどです。

知恵袋より引用

私は今まで出会った中で、この人吃音だな、と感じたのは数人しか居ませんが、世の中には沢山の人が悩んでいるんですね。

この「吃音」の問題は、周りはあまり気にしていなくても、本人が一番つらく感じているということなんです。

軽度の吃音で苦しんだ経験

 

私もこの悩みを抱えていることを忘れてしまうほど、改善しているので、

ほとんど気づかれることはありません。

でも、職場などで標語を読まないといけないとか、文章を読まないといけない、などがあると別です。

その話す最初の出だしが肝心なのです。そこをクリアすればスラスラと話せるんです。

不思議で仕方がないですが、そういう種類の症状です。

私が悩みだしたのは小学校1年生の時からです。何がきっかけだったか、

ひとつ上の先輩に吃音のひどい人がいて、その姿を見た後から出るようになったような気がしています。

もともと、早口の家系で滑舌も悪かったです。

もう、国語の時間に本読みが当たるのが嫌で嫌でたまりませんでした。

吃音画像

言いづらいところが当たると、顔を真っ赤にして読んだものです。もうほんとに嫌でした。

不登校までにはなりませんでしたが、ずっとこの悩みを治せずにいたので、中学生になって胃潰瘍になりました。

家族に話しても、周囲に話しても、私のこの悩みを重く受け止める人は居なくて、

ずっと抱えたまま成長していました。

緊張画像

 

もともと心配性で、先のことをいつも不安に感じる性格でした。

表向きは明るいのですが、内面がこの悩みで覆われていました。

[ad]

悩みすぎて精神的に病んでしまう

小学生から看護師になりたかった私は、大学も希望の看護学科がある所に決まりました。

大学生活をしている中で、また私の不安がる性格が心をむしばんでいきました。

ドラマの中でも主人公のさくらが救急車を呼べなかったシーンがありましたが、まさにあのような状況を心配して、自信をなくしていきました。

「緊急事態に声が出なかったらどうしよう!」

この悩みに全てを覆われていまい、ドツボにはまってしまいました。

人間、悩みすぎたら神経まで壊すんですよ。一人で悩んではいけません。

「吃音」になりやすい人の性格に感受性が強すぎることもあるようです。

自分で自分を追い込んでしまい、この時期は本当に辛かったです。

私は体調を崩して、大学にも行けなくなり、1年は休学したのですが、恐怖心から中退することになりました。

話し言葉教室に通う

 

19歳~22歳くらいの一番楽しい時期を私は自分で潰してしまいました。

社会復帰するにあたり、一番の原因を克服しなければまた同じことの繰り返しだと思いました。

そこで、新聞で見つけた「話し方教室」へ行くことにきめました。

教室では、早口言葉や、朗読や基本的なことを練習しました。

呼吸法や発声法などもあったように思います。

落ち着いて、ゆっくり、はっきりと話す訓練を積みました。

この教室のおかげで、久しぶりに会う友人には「ゆっくり話すようになってびっくりした」と確かな変化に気付いて貰えるようになりました。

コツコツと訓練を重ねたら、改善出来ることは体験しています。
またそれで自信が付きます。

負のイメージが刷り込まれていたのを正しいイメージに変えるのです。

[ad]

お薦めの吃音改善教材

 

私も吃音を治そうと必死で色々行ってきました。

しかし、この吃音というのは、潜在意識の中に刷り込まれているそうなんです。

ですから、どんなに発声練習を行っても、自己イメージの中に吃音が刷り込まれていると

またどもってしまう。そして自己嫌悪に陥るといった風に負のサイクルに入ります。

私が、新しい職場に勤務することが決まり、その病院の名前がとても言いづらく、

そのことで悩んでいました。そこで、見つけた教材がこちらです↓

 

この教材を見て、目からウロコというか、そうだったのか!という思いでした。

やはり心の中の潜在意識を書き換えるという方法は、吃音だけでなく、

それ以外のことまでも明るくしてくれます。

 

この教材の中で潜在意識のことを知り、この悩みは自分の潜在意識を書き換えて

いくことがポイントだと知りました。それだけでもプラスになった教材です。

 

病院の名前言えるようになったかって?

そもそも、言えるのに、言えないと思っているのは私なんですよね。

そう、そういうことなんです。出来るのに出来ないと言ってるのは自分。

そこが、他の人には理解できない難しい部分ですよね。

ま、一緒に付き合いながら、忘れてしまいましょうね。

 

まとめ

 

今回は、吃音をテーマにしたドラマがあったのがきっかけで、

吃音を意識してしまいました。

「意識しなくなる」「忘れてしまう」が一番なんですが、

これができるなら苦労しません。

 

 

image

色々な原因が言われる吃音症ですが、

最先端の吃音の原因としては

1 脳の癖
2 脳の反応
3 灰白質密度の減少
4 ドーパミンなどの異常
5 遺伝性による原因

この5つの原因と心因性の改善が必要なようです。こちらのサイトを参考にして下さい。

吃音症になる5つの原因-間違いだらけの吃音治療-

 

今回のドラマが、回りに吃音で悩んでる人を理解するきっかけになると良いです。

ヒロインのさくらちゃんの変化も楽しみです。

あなたは人には理解してもらえない悩み、抱えていませんか?

今はネットがあるので、相談もしやすいですので、

抱え込まず、話してみましょうね。

どもったってもいいじゃないですか?沢山話しましょうよ。

 

 

[ad]
この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 凜のトレンド工房 , 2023 All Rights Reserved.