【ガッテン!】腰痛が劇的改善!股関節腰痛にパカパカ体操で深層筋を鍛える方法

2017年9月27日の「ガッテン!」では、腰痛に悩む方に向けて、
新たな体操を紹介していました。
腰痛の改善方法は幾度と特集されてきていますが、
今回は、「股関節」を意識して行う改善方法です。
私の職場は介護の仕事ですが、やはり腰を痛めてしまいやすい仕事です。
「腰」は身体の要です。
腰痛にお悩みの方は特にお薦めな情報でした~。
[ad]
目次
「股関節腰痛」とは?
股関節の働き
毎日、歩いたり、足ったり、座ったり、様々な動きをする際に、
無意識に動かしているのが股関節です。
この股関節の動きが悪くなると腰への負担が多くなり起こるのが「股関節腰痛」です。
股関節の動きが悪くなると、足を上げたり、腰を曲げたりする際に
股関節でなく、腰の力を使ったりすることで無理が生じるのです。
股関節を上手く使えていない人は正常な状態よりも約2倍の負荷が掛かっているそうです。
「股関節腰痛」のサインとは?
では、「股関節腰痛」かどうかを見分けるにはどうしたらよいでしょうか?
股関節腰痛になると以下のようなことが出来にくくなるそうです。
- 靴下がはけない
- あぐらがかけない
- 階段がつらい
- 立ち上がりにくい
今、この記事を読んでらっしゃるあなたはどうですか?
股関節の動きが悪くなることで、足の動きがスムーズに行かなくなることから
症状が起きるんですね。
[ad]
「股関節腰痛」を見分ける「猫背チェック法」とは?
今回の「股関節腰痛」を見分ける猫背チェック法は、
「四つん這い」で行います。
1.四つん這いになり、腕と太ももを床に対して垂直になるようにします。
2.1の形からゆっくりとお尻をさげていき、ふくらはぎがお尻に付く手前まで下げます。
この時にチェックするのは、
背筋が伸びた状態でお尻をスッと下げることができる→股関節が滑らか
腰や背中が丸まってしまう→股関節の動きが悪い
股関節の動きが悪いと、骨盤が起きてしまい、それを補うように腰や背中が
曲がってしまうそうなんです。
普段猫背ではない人でも、股関節腰痛の人は四つん這いになった時に、
背中が丸くなってしまうのです。
「足パカパカ体操」で滑らかな関節に!
パカパカ体操とは?
今回紹介されたパカパカ体操とは、椅子に座ってひざを開いたり閉じたりする
動きなんです。ただ、これだけ。意識することは。
・力を抜いて行う
・自分が楽な方法で行う
たったこれだけなんです。
1.楽な姿勢で椅子に座ります。
2.肩幅くらいに足を開き、つま先を正面に向けます。
3.そこから膝をゆっくり開いたり閉じたりします。
一日10回×2セットがお薦めです。
デスクワークの方など、ちょっと思い出した時に出来ますね。
2009年ワシントン大学では、51人の腰痛患者にこの体操を実践してもらった所、
83%の人が痛みが軽減したとの報告があったそうです。
おしりフリフリ体操
1.足を肩幅より広めに開き、つま先は正面から少し外側に向けます。
2.その姿勢から、骨盤を左右に揺らすようにゆっくり動かします。
ポイントは、顔の位置を動かしたり、身体をねじったりしないことです。
一日10回×2セットが目安です。
電車で立っている時や、信号待ちなど、人に気付かれず行うことも出来ますね!
四股(しこ)スクワット
これは内側の深層筋だけでなく、股関節全体の筋肉をバランス良く鍛えることが出来ます。
1.肩幅より少し広めに足を開き、つま先は斜め前を向くようにしましょう。
2.背筋を伸ばしながら体をやや前に傾け、
お尻を突き出すように腰をゆっくり落としていきます。
一日10回×2セットが目安です。
これは私も行いましたが、かなりの負荷がかかるので、痛みのある方などは
無理して行わないようにしてください。
股関節の深層筋を使う
ではなぜ、このような簡単な動きで股関節が滑らかになるのでしょうか?
それは、股関節周りには23もの筋肉がある為に、この股関節を引っ張る深層筋は
怠けてしまっているそうなんですね。
インナーマッスルというのがこれにあたりますが、意識して鍛えることで、
関節の骨を引っ張る力が付きます。
ストレッチ→股関節の深層筋が伸びる
パカパカ体操→股関節の深層筋が縮む
この動きで、筋肉をほぐすことで、股関節の動きも良くなるということです。
筋肉は本来縮むのが仕事なんですが、運動不足などで使わないでいると
この深層筋の動きが悪くなるので、鍛える必要があるんですね。
「変形性股関節症」に注意!
女性に多く、加齢に伴い、股関節の大腿骨と骨盤の表面の軟骨がすり減って、
股関節の形が変形してしまう病気が「変形性股関節症」です。
症状としては、
・足の付け根に痛みを感じる。
・股関節に痛みを感じて歩きにくくなる。
こういったものがあります。
早期発見できれば改善の余地があるので、
股関節に痛みを感じたら、我慢せずに整形外科を受診しましょう。
お薦め腰痛防止ベルト・コルセット・サポーターご紹介
腰痛防止の体操をしながらも、腰への不安はぬぐいきれませんね。
こちらでは色々な種類の腰用のベルトやコルセット、サポーターをご紹介します。
らくらく温泉サポーター
作業療法士が考案したサポーターです。
腹斜筋の動きを妨げず、 梨状筋を程よく締め付ける構造でバランスよく骨盤周りを整えるため
しっかり腰をサポートしつつも腰の動きを妨げません。
バンテリンサポーター
CMでもお馴染みのバンテリンサポーターですが、こちらは
私の回りでも良いと評判です。
口コミでも人気ですが、悪い口コミを見ると、
サイズが思ったより小さかったとか、素材が丈夫なのでずり上がってくるなど
ありました。そのあたりを気を付けて買うといいかもしれませんね。
![]() |
興和ヘルスケアー バンテリンコーワサポーター 腰用 しっかり加圧タイプ 男女兼用 大きめサイズ 1個入 価格:3,480円 |
楽天ランキング1位の「3D腰用ベルトサポートPRO」
楽天で、腰痛、ベルトで検索すると出てくるランキング1位の商品です。
5サイズのサイズ展開に送料無料で高品質なのに日本メーカー直販で低価格です。
感想もかなりの数があるので、試す価値がありそうですね!
![]() |
価格:1,670円 |
まとめ
腰痛はアラフォー世代から上の症状というだけでなく、
スポーツをする人にも多い症状ですね。
やはり、ストレッチをするということがいかに大切かということが
分かりますね。
以前は開脚が180℃近く出来ていたのですが、今は150℃位しかできません。
またお風呂上りの習慣にしたいですね。
「ガッテン!」の気になる健康情報はこちらです↓
最後までありがとうございまいした!
[ad]