アラフォーママの気になる情報、ピックアップ♪

【コンブチャレッスン大阪】感想・紅茶キノコの発酵パワーで美味しく健康ライフ

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

こんにちわ!今日は久しぶりに自宅でゆっくり過ごしています。

そして朝から、楽しみにしていた「コンブチャ」のレッスンを受けたんですよ!

しかもZoomだったので自宅で楽ちんでした。

今回はこのコンブチャレッスンの感想と、東平恭子先生のブログをご紹介したいと思います!

[ad]

コンブチャを昆布茶と思ってませんか?

 

私もコンブチャの存在を知ったのは

コンブチャレッスンを大阪で開催されている

東平先生のfacebookの投稿でした。

ずっと昆布茶のことだと勘違いしていて、

先生がシフォンケーキを焼いたと書かれていて、

昆布茶味のシフォンケーキかと

コメントしたのが気付いたきっかけでした。

なぜこの紛らわしい名前になったのかは?ですが、

紅茶キノコという1970年頃流行った

キノコと紅茶で出来る発酵したお茶のことなんです。

 

紅茶キノコってどんな物?

 

私たちアラフォー世代は1970年頃なんて生まれてないので、

全然知らないと思うんですね。

 

紅茶キノコ(こうちゃキノコ、: Чайный гриб)は東モンゴル原産で、後にシベリアでよく飲まれるようになった発酵飲料[1]紅茶、もしくは緑茶砂糖を加え、そこに培地で栽培されたキノコにも見えるゲル状の塊を12日から14日ほど漬け込む事で発酵させる。日本では昭和40年代末から50年代初頭にかけて、健康食品としてブームとなり、流行した。家庭で栽培できたことから、株分けにより口コミ的にも広まったが、ブームは『紅茶キノコ健康法』[2]の発行によるところが大きい。欧米オーストラリアではコンブチャ英語: Kombucha)と呼び、健康飲料として売られている[3][4][5]マンゴー味、ストロベリー味、ローズヒップ味といった、欧米向けに加工されているものもある。日本でもSNSなどを通じて関心を集め、「逆輸入」の形で平成26年から28年頃にかけて販売が拡大した[6] 。「コンブチャ」の名称は、その後も日本国内で製造されている紅茶キノコ飲料にも使われている[7]。出典:紅茶キノコーWikipedia

 

見た目はクラゲのような、大根のような、

クニクニしたナタデココのようなキノコのような塊です。

だから、キノコではないんですね。不思議な生き物!

 

このキノコに紅茶を入れたら美味しい健康飲料ができるって誰がかんがえたんでしょうね!

 

海外セレブの間では人気なコンブチャ

 

私もコンブチャを知るまでは

巷で人気だとか知らなかったですし、

まだテレビでもあまりやっていないですよね。

周囲に聞いたり、SNSに投稿しても

初めて聞いたって方が多いんですね。

でも、ここ数年欧米で人気が高まって

逆輸入されているようです。

では、なぜコンブチャが人気なんでしょうか?

 

[ad]

話題の乳酸菌が摂れちゃうんです。

手作りの乳酸菌を摂りたい!

 

私がコンブチャを飲みたいなと思ったのは、

腸内細菌を整えたかったからなんです。

昨年からアトピーのような痒みに悩まされており、

デトックスに興味があり、

植物性の乳酸菌を探していました。

 

ヨーグルトメーカーも買いました。

ちょっとだけカスピ海ヨーグルトも作って食べましたけど、

乳製品を積極的には摂りたくないタイプなんです。

 

そこで見つけたこのコンブチャは

乳脂肪分を摂取せずに乳酸菌が摂れる

これは良いなって思いました。

アレルギーに効く乳酸菌のサプリメントや

ドリンクって続けるのって高いじゃないですか?

コンブチャもお手軽に摂れる商品もあるんですけど。

 

最近はサプリメントも出ています。

 

でも、続けていくには出費がかさみますね!

家庭で作るコンブチャは株があれば、

紅茶とお砂糖で繰り返し作れてしまうんです。

しかも殺菌処理や熱処理していないので、効果抜群!

 

酵素ドリンクにはお砂糖が必要?

 

この発酵するドリンクに関しては、

必ずお砂糖を使うようです。

これは菌のエサにする為という理由もあるようです。

使う砂糖も白砂糖でも良いし、好きな砂糖で構わないそうですが、

専門家の方はてんさい糖が良いと仰っています。

 

酵素作りのお砂糖は白いてんさい糖がいいかもしれない

 

私もずっと黒砂糖専門だったのですが、

身体を冷やすので、つい最近てんさい糖に変えました。

 

今回レッスンを受けた東平先生もてんさい糖を使っておられ、

丁度よかったって感じでした。

でも砂糖を使わずに酵素ドリンクを作ってらっしゃる方もいますね。

 

野菜や果物を使う場合はその糖分で良さそうですが、

紅茶キノコはやはりお砂糖を使った方が飲みやすいし、

美味しいかなって思います。

 

「酵素ジュース」は砂糖不使用で出来る!作り方のポイント

 

考え方は人それぞれですので、

自分が美味しく感じて続けていけることが

大切だと思います。

 

コンブチャレッスンをZoomで受講した感想です

コンブチャマイスター 東平恭子先生

 

今回私がコンブチャレッスンを受講した

コンブチャマイスターの先生は、東平恭子先生です。

先生のブログはこちら↓

【コンブチャ】大阪・心斎橋 Kombuchaはじめる新習慣

 

facebookはこちら↓

https://www.facebook.com/higashidaira.kyoko

 

事前に丁寧に梱包されたセットが届きます

 

コンブチャを発酵させるのに必要な材料を

事前に自宅に発送して下さいます。

そこで試飲ができますし、自分で瓶などを用意するのが分からない方は

スターターキットも申込むのがお薦めです。

 

2日前に届いた綺麗に梱包されたキットと、

レジュメと、紅茶キノコと試飲用のコンブチャ。

 

 

わざわざメッセージカードまで添えて下さっていました。

娘とコンブチャの取り合い(笑)

シュワシュワして微炭酸なんです。

飲みやすくて美味しいです。

Zoomでレッスン開始!

 

昨年から別の講座でもZoomを使っていますが、

本当に便利な世の中になりましたね。

外出が出来なくても自宅でパソコンの前で、

会場と変わらないようにレッスンを受けられます。

東平先生がマイスターまでなったコンブチャストーリーや、

コンブチャ愛が詰まったお話しが聞けました。

 

また、ご自身の体験など盛りだくさんに情報を教えて下さり、

新しい発見もありました。子育て中の共通の悩みだったり、

体調の悩みだったりも話せてよかったです。

メモを取りながらレッスンを受けました。

 

そして、説明を受けながら用意した材料でコンブチャを仕込みます。

 

紅茶キノコが入っていた発酵が進んだ液はお酢そのもの!

お料理にばっちり使えます。

 

アフターフォローがばっちり用意されています

 

コンブチャを作るなんて初めての人ばかりなんで、

活きた紅茶キノコや液体の状態の変化が

分からない方も多いようです。

そんな方の為にアフターフォローもばっちり

分からないことは@LINEで写真付きで聞くことが出来るんです。

 

これなら安心ですね!

 

全国のコンブチャに関心のある方にZoomレッスンをされていますし、

リアルなレッスンも開催されています。

これからもどんどんバージョンアップしたレッスンが

受講できるように考えてらっしゃるとか。

私は飲むだけではもったいないので、

お料理レシピを知りたいなと思いました。

先生のブログには色々なレシピも紹介されているんですよ。

 

スマホで写真を撮るのがとってもセンスが良くて

いつもきれいな写真をアップされていますよ。

[ad]

まとめ

 

今回はまた密かにブームが来ている「コンブチャ」を

ご自宅で作れるコンブチャレッスンのご紹介でした。

あなたも是非、飲んでみたいと思いませんか?

 

 

台所に発酵スペース確保!

 

私のこの夏はコンブチャを上手く育てるという役目が出来ました。

ベランダの植物の水やりとコンブチャのお世話を

娘も巻き込んでやりたいなと考えています!

 

その他私が体験してお薦めする商品はこちら↓

体験レビュー | 凜のトレンド工房

 

最後までありがとうございました。

[ad]
この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 凜のトレンド工房 , 2023 All Rights Reserved.