【ガッテン!】口内フローラがウイルス&細菌を撃退!あなたの歯ブラシでわかるサインとは?

そうでしょ。私も初めて聞いたんだけど、「あさイチ」や「世界一受けたい授業」とかでも
特集されたみたいなの。
[ad]
口内フローラとは?
巷では腸の中の細菌叢(そう)を「腸内フローラ」と呼び、善玉菌を増やすために
食物繊維を摂取したりすることは、お腹の調子を良くするだけでなく、
生活習慣病、アレルギー、花粉症、アトピー、肥満、老化、認知症、精神障害などを
改善に効果があることが分かっています。
それと同じように、口の中にも善玉菌と悪玉菌が存在し、共生しています。
細菌の数は1000億個、種類は500種類もいるそうですよ。
この口の細菌はウイルスや病原菌を身体に入れないように働いてくれています。
実験では、食中毒などの原因の「黄色ブドウ球菌」を唾液と一緒にしておくと、
唾液の周りには、黄色ブドウ球菌が繁殖できないのです。
健康な人の口の中は善玉菌が9割いて、
病原菌から身体を守っています。
善玉菌と悪玉菌のバランスが大事なのです。
このように、口内の中の細菌叢(そう)のことを「口内フローラ」と呼ぶのです。
出典:日本口内フローラ研究会
悪い細菌は口から全身に影響を及ぼす
考えてみると、食べ物も全て口から摂取しますね。この最初の入り口の状態が健康でないと
全身に悪い細菌が広がってしまうのはすぐわかりますね。
口から入った細菌が全身を駆け巡る時間は1分30秒だそうです。
あっと言う間に広がるんですね。
この悪い細菌が心筋梗塞や大動脈瘤などの病気を引き起こすと言われているんです。
大阪大学歯学部の天野敦雄教授が、大動脈瘤の患者さんの手術後、
その大動脈瘤を調べると
悪玉菌が存在することを発見しました。
それは歯周病菌の「シンジバリス菌」だったのです。
歯周病菌が血管にどのように悪影響を及ぼすかの実験が行われました。
ネズミの実験では、正常な大動脈にシンジバリス菌を入れると、
移植した大動脈はどんどん侵食されて、
血管の壁が破れそうになっていますね。
口の中の歯周病菌(シンジバリス菌)の動きを見てみると、
歯周病菌(シンジバリス菌)が歯ぐきを侵食し、歯周ポケットが深くなります。
そして歯ぐきの血管まで到達してしまうと、出血し、その中に入り込むのです。
そして全身を駆け巡るのです。
今までも、
認知症・脳梗塞・心筋梗塞・肺炎・がん・関節リウマチなど、様々な病の患者さんから
「シンジバリス菌」が発見されています。
何かしら影響を及ぼして病気を引き起こしているだろうとされていますが、
まだ詳しいメカニズムは解明されていないそうです。
また身体の免疫力が落ちると善玉菌のパワーも弱まるので、歯周病菌が悪さをするんですね。
そんな口の中ですが、清潔にするには歯磨きが一番ですが、
その他にも唾液を出すことや、悪玉菌を増やさない努力もする方がいいようです。
色々な情報がある中で、私が毎日の暮らしに取り入れられそうと思うものを
ピックアップしてみました。
「ガッテン!」でのお薦めな方法と、その他見つけた方法も紹介します。
[ad]
口内フローラを整える6つの方法
白米より雑穀米を食べる
口内フローラの解説ではお馴染みの鶴見大学教授の花田信弘先生の著書にもあるように、
白米は糖質が多く、悪玉菌を増やしやすいのだそうです。
白米が健康寿命を縮める 最新の医学研究でわかった口内細菌の恐怖 (光文社新書)
posted with カエレバ
花田 信弘 光文社 2015-12-16
歯周病菌と虫歯菌を抑えることが出来るそうです。
また冷たいご飯の方が虫歯菌のエサになる麦芽糖になりにくいので、
おにぎりなどがお薦めだそうです。
出典:口内フローラを整えるには唾液とココア 白米に注意 花田信弘先生 モーニングショー|健康長寿の道
歯周ポケットや歯間にも気をつけて歯を磨く
食後の歯磨きは基本ですが、特に歯垢のたまりやすい歯周ポケットをしっかりと磨くことが大事です。
歯周ポケットと聞いたことがあるかもしれませんが、具体的にはどの部分かわからないという方
多いかと思います。
この歯周ポケットが深くなってくると汚れや細菌が溜まり虫歯や歯周病の原因になります。
歯の表面だけでなく、歯周ポケットや歯の間に注意しながら磨くことが大切です。
普通の歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスを使って歯の隙間の汚れも落としましょう。
こちらに良い記事をみつけたのでご紹介しておきますね。
緑茶うがいで善玉菌を増やし、悪玉菌を減らす
「ガッテン」では、緑茶うがいを薦めていました。
カテキンの抗菌効果ですね。
100mlの水かぬるま湯にスプーン山盛り一杯の粉末緑茶を加えてかき混ぜます。
これでうがいをすると、効果的だそうです。
ヨーグルトで歯磨き
現在は研究が進み、人間の唾液の中に含まれている乳酸菌の「乳酸菌LS1」は、
歯周病菌や虫歯菌を抑えるという性質があることが分かったのです。
そこで、ヨーグルトを摂取することはもちろん腸にもよいのですが、ヨーグルトを
歯磨き粉かわりに付けて磨くというのも口臭予防や、歯周病予防にいいと
言われているのです。
ヨーグルトで歯磨きに抵抗のある方は、うがい専用の商品もあるんですよ。
![]() |
価格:572円 (2016/11/29 21:43時点) 感想(1件) |
小さな子供には食後にこんなタブレットもいいかもしれません。
チュチュベビー おくちの乳酸菌習慣タブレット ヨーグルト風味 90粒入
posted with カエレバ
ジェクス
出典:乳酸菌(LS1)が虫歯と歯周病を防ぐ新しい歯周治療|池田歯科医院・こども歯科
口呼吸をやめる
こちらのサイトでも口呼吸は免疫力をなくすと記載していますが、
なんと口内フローラにも影響することがわかっています。
口呼吸をすると口の中が乾燥しますね。そうなると、唾液が粘り気をもち、
歯垢がより歯にこびりつきやすくなるそうです。
これからの時期はインフルエンザにもなりやすいので、
鼻呼吸をするように心がけましょう。
予防歯科~歯科の定期検診を受ける~
私がお薦めするのは、歯科の定期検診を受けることです。
虫歯になって行くかたが多いかとは思いますが、それでは遅いんです。
定期的にプロの目でチェックしてもらい、歯石を取って貰ったり、
どこに歯垢が溜まりやすいかなどを指導してもらうと自分では気づかない
ところにも気づけますね。
口内フローラが全身にも影響することがわかったので、益々大切ですね。
物を自分の歯で噛んで過ごすためには虫歯になる前に対策が必要ですね。
あなたの歯ブラシで分かる細菌のバランス
今回の「ガッテン!」ではこの悪玉菌と善玉菌のバランスがどうかを
あなたの歯ブラシをみると分かるようです。
歯磨きで毎回出血する方!要注意です。
また上の項目の症状の方も歯周病になっている可能性があるので気をつけましょう。
まとめ
今回は「ガッテン!」の口内フローラの放送内容をまとめてみました。
毎日の歯磨きですが、全身に影響するとわかると、虫歯になってからしか
歯医者に行かない習慣にはさよならして、しっかりと自分の口の中と
向かい合わないといけませんね。
最後までありがとうございました!