地震、災害時に役立つちょっとの工夫をしておこう~故郷・熊本地震を見て~

昨夜の地震には本当に驚きました! 私の実家は熊本県宇土市です。家族や親戚、友人らが多く居ます。皆さん無事でしたが、家の中はかなり散乱しているようでした。
今回の地震は、地元が被災したということもあり、まだ緊張がおさまりません。
140回以上続く余震で、また眠れない夜を過ごすことでしょう。
活断層に歪みが起きているようで油断は出来ません!
今回の話を聞いて、私なりに工夫出来ることを始めました。
[ad]まずは食器棚から対策しよう
今回の揺れではかなり家の中が散乱した光景が見えました。
食器棚が倒れたり、中の皿が飛び出て来たりしたようです。
1*持ち家なら、食器棚は壁に固定する
2*賃貸なら、耐震用の突っ張り棒や、土台の隙間に挟むグッズを使って、出来るだけ揺れを防ぎましょう
3*食器棚の戸にロックをかけましょう
100円ショップにある、赤ちゃんが開けないようにするストッパーです。
取っ手がある場合は
これが役立つんです。取ってに通して置くと開きにくくなります。
簡単だし、これはお勧めです。
4*器の下には滑り止めを敷きましょう
些細なことかもしれませんが、
少しでも割れる数が減ると、怪我をする危険がへりますね。
照明は、蛍光灯が剥き出しでないのが、お勧め
阪神淡路大震災に遇った親戚に言われたのが、揺れて照明が落ちて来て割れる、ということでした。
足の裏を怪我すると、逃げ遅れてしまいます。
改めて見ると、我が家はリビングが
寝室が
確実に、蛍光灯が剥き出しでない方が割れにくいし、散乱しにくいですよね。
照明を買い換えようと思いました。
電気代を抑えるLEDもいいですが、耐震強度のある蛍光灯も開発してほしいです。
普段から携帯しておこう
地震を受けて、外に逃げている人を見て、レジャーシートやテントも避難時にはあると良いな、と思いました。
家庭には用意できても、外出時には無理ですよね。ただ、まとめておくと、万が一の時に持ち出せます。
普段から、軍手、懐中電灯、携帯ラジオは持ち歩こう、と思いました。
玄関にはスニーカーを必ず置いて、荷物には靴下を入れておく。(これから裸足で過ごしやすい時期なので)
トイレの確保をしておこう
一番困るのは、水洗トイレが流れなくて用が足せないことです。
水が出るならお風呂に水を溜めて下さい。余震が酷い時は満タンにしない方が良いです。揺れて、水浸しになるようです。
簡易トイレなるものが色々出ています。私は今回、すぐにこちらを注文しました。
![]() |
50回分で3000円【税込・送料込】期間限定ポイント10倍!断水時、災害時、地震時も安心 1回あたり60円の防災トイレ『シートイレ』 価格:3,000円 |
食べることより、出せない事の方が大変なようです。
防災グッズも見つけました。
自分で揃えるのが面倒ならこういうセットもお勧めです。
Facebookに登録しておこう
今回は、熊本の友達や親戚とほとんどLINEでやり取りしました。
LINEしない人でも、Facebookには安否を登録出来るようになっていて、次々と友人らが無事を登録してくれて安心しました。
電話回線がパンクして繋がらない時は本当に安否だけでも確認出来るとホットします。
SNSを普段は利用しなくても良いので、登録をしておくと活用できますね。
[ad]まとめ
阪神淡路、東日本、熊本、もう他人事ではありません。
明日は我が身。
辛い体験をした方が語る話を無駄にしないようにまずは命を守ることですね。
熊本の皆さん、復旧を祈ります!
全国の皆様、故郷への応援よろしくお願い致します。
被害が少なくても、風化しないようにしていきましょう!