【クロネコメンバーズ】メールとLINEの登録で再配達を防ぎ、ネットショッピングをを快適に!

最近のニュースで、宅配業者が不足していることが取り上げられることが
増えて来ましたね。
どの業界も今は人手不足と言われていますが、この宅配業界に関しては、
利用する側のちょとした工夫によって、その仕事が軽減されることがあります。
今日はそのちょっとした取り組みをご紹介して、
ネット通販を利用される方にも利用して頂けたらと思います。
[ad]
再配達を防ぐことがセールスドライバーの負担を防ぐ
現在ネットショッピングを利用する人は年々増える傾向にあります。
またオークションやリサイクルなどを推奨するアプリなども人気で、
宅配を使って物を受け取ることが当たりまえとなっています。
その人気に伴い増える荷物なんですが、宅配業者の数に対して、仕事量がありすぎて
荷物をさばききれないという事態に陥っているようです。
その問題が宅配しても家に不在が多いために起きる「再配達」の問題です。
この再配達、単純に2回配達することになる為に、仕事量が2倍になるんですね。
「配達した時に荷物を受け取る」こんな当たり前のようなことが、共働き世代の今は、
難しくなっているようです。
そこで、宅配業者は、時間指定などを事前に利用者にして貰い、訪問した時に
必ず荷物を受け取るということを推奨しています。
あなたが宅配業者をしていると想像しても、必ず受け取って貰って、
自分が配達する荷物が減っていくとうれしいですよね。
そんな宅配業者の中でも、大手の「クロネコヤマト」のサービスを紹介します。
[ad]
クロネコメンバーズとは?
私もネットショッピングが好きなので、クロネコヤマトの「クロネコメンバーズ」には登録しています。
これは、送る時も便利ですし、荷物が届くときも、ネットショップ上で時間指定が出来なくても、
クロネコメンバーズから荷物の番号を検索して、時間を指定することも可能なんですね。
ポストに不在票が入ると、「しまった~」と思ってしまいます。予期せず送ってくる荷物は
仕方ないのですが、事前に連絡が来る荷物に関しては必ず受け取りたいと思っています。
- 集荷を依頼したい
- 宅配ロッカーから荷物を送りたい
- 送り状を自分で発行したい
- 印字済みの送り状を届けて欲しい
- 送り状を営業店で発行したい
- LINEで送り状を発行したい
- 宅配便をオトクな運賃で送りたい
このような色々なサービスを利用できるんです。
クロネコメンバーズがLINEで便利に使える
そして、現在の連絡手段はメールよりもLINEって方が増えていると思うんですが、
LINE上でも、同じように荷物の再配達などを確認できるようになっています。
LINEでの登録方法
LINEの検索画面で、「ヤマト運輸」を検索します。
クロネコヤマトで検索してもヤマト運輸が出て来ます。
そのヤマト運輸を友達に追加することで利用できます。
また、このヤマト運輸のLINEとクロネコメンバーズのアカウントを連帯して、
荷物の通知を受け取ることが出来ます。
上記のクロネコメンバーズより新規登録して、自分のIDとパスワードをメモしておいてください。
もしIDやパスワードがわからなくなっても、登録したメルアド、誕生日、電話番号で教えて貰えます。
LINE上で、ヤマト運輸に「いつ届く?」「日時変更」など話しかけると良いようです。
こういった便利な機能をネットショッピングを利用するあなたが、
どんどん活用することで、宅配業者の方がとっても助かるんです!
しかも、自分が確実に受け取れる時間に貰えるのっていいですよね。
まとめ
今回は、クロネコヤマトの「クロネコメンバーズ」のご紹介と、LINEでの利用が出来ることを
ご紹介しました。
これからの時代は、ネットを扱える方が高齢化していく時代です。
自分で買い物に行くことが出来ない人がネットを利用することが、
益々増える時代になります。
荷物は増えても少子化で、配達する人が少なくなるのは確実です。
自動運転の配達車で積んだ荷物をロボットがマンションの固定の場所に配達したりするなど、
変わっていくんじゃないかな?と想像しています。
利用者のちょっとした作業で、配達が円滑になりますので、
是非利用なさってみてはいかがでしょうか?
[ad]