アラフォーママの気になる情報、ピックアップ♪

お薦め「魔法の折り紙あそび」杉之原眞貴先生の親子折り紙教室の感想・レビュー、”折り紙は愛”の心

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

こんにちわ!

先日話題の折り紙の本、「魔法の折り紙遊び」シリーズで

有名な杉之原眞貴先生直伝の折り紙教室に参加してきました!

そんな考え方があったんだ~と感じる所がありましたので、

ご紹介しますね!

[ad]

大人気の「魔法の折り紙」シリーズの本ご存知ですか?

 

こちらの本はPHP出版社から発売されて、生協限定で

販売されていたそうなんです。

それがあっという間に人気になり、累計15万部も売れる

人気シリーズに!どんどん増えているようです。

 

七田式の教室で算数や数学のスペシャリストを育成されている先生。

先生の教室の情報はこちら↓

七田式天六教室・七田式本町教室は教室オリジナル教材【魔法の折り紙あそびシリーズ】で算数・数学のスペシャリストを育てます!

今はSNSがあるので、良かった本はどんどんシェアされる時代。

現在は「考える力がつく魔法の折り紙あそび」

「頭がよくなる魔法の折り紙あそび」

「集中力が育つ魔法の変身折り紙」

この三冊が出版されています。

楽天ではこちら↓

頭がよくなる魔法の折り紙あそび [ 杉之原眞貴 ]

価格:1,404円
(2019/2/11 06:09時点)
感想(0件)

その他の本はAmazonでもコレクター品となっており、

なんと定価以上で販売されている手に入り難い本となっています。

AI時代に突入する中、思考力や発想力、読解力などの

力が子供達には必要になります。

ただ言われたことをやって暗記しておけばいい点が取れる

時代は終わりです。

こういった時代に、「考える」っていうことを

上手く楽しみながらさせちゃえるこの魔法の折り紙って

凄いアイデアだと思いました。

 

 

杉之原先生直伝の親子の「魔法の折り紙教室」の感想

 

そんな人気の折り紙遊びの著者である、杉之原先生から直接

折り紙指導を受けられて、会場で本も買えるとあって、

私はこの教室に参加してきました!

主催して下さったのは寺島絵里花さん、

facebookで繋がった方です。

ぜひお名前クリックしてブログも読んでみて下さいね!

子育てに役立つメルマガや色々な企画をなさっています。

お子様の教育関係に興味がある方はぜひメルマガ登録なさってください。

今回のイベントも大阪では人気すぎて、100名の会場に変更、

さらにキャンセル待ちが30名超えたそうで、追加で実施される

盛況ぶりの教室となりました。

イベントスケジュール

 

魔法の折り目2より

  • 正八角形
  • 七角錐
  • 五角錐
  • 対角線の作図

時間が余るようなら、魔法の折り目1より

  • 平行四角形ユニット
  • ミニくす玉

折り紙のイラスト

 

 

年長でも集中して折りやすい指導

 

会場には沢山の子供たちがいました。みんなが集中してできるように、

折り紙を折り始める時も、合言葉を言わせておられました、

「折り目が命」「先生より先に折らない」「手汗は敵!」など、

笑いも取りながら、ポイントを押さえた言葉を仰っていました

 

 

そして、小さな子が一番苦手な、

重ねる時にずれてしまう」これも、先生の言葉かけと、

折り方でうちの娘もクリアしていました。

折り紙ってとにかく、最初に重ねる所が大切ですもんね。

そして、折り紙の重なりを押さえ「ピタッ」「シュッ」など、

綺麗に折れるような声かけも真似したいなと思いました。

 

折り紙を使った分数や二乗の説明が分かりやすい

 

折り紙を半分に折っていき、16等分になる形があるんですが、

その形をつかいながら、分数や二乗のお話もなさっていました。

まだ園児には難しい話ですが、算数を習っている小学生や

私たち保護者もなるほど!って感じで聞きいってしまいました。

頭だけで理解することが苦手な子も、

この折り紙を使ってイメージすると、分数もわかりやすいかもなと

思いました。

例えば、2の0乗や2の2乗、3乗、4乗も、

折り紙を使って説明されていたんです。

2の0乗が「1」になるって何で?っていう

疑問って最初に躓くところかな?って思うんです。

これを○乗の部分を紙を折ることで視覚的に

理解できるんですね。

紙を0回折ればそのまま一枚の紙ですね。

1回折ると、折り目がついて2つの空間になります。

2回折ると、折り目が2つついて4つの空間になる。

3回折ると、8つの空間になるんです。

私も自宅に帰って、なぜ0乗が1だったけ?と

調べてみると、とってもわかりやすく説明してある記事がありました↓

なぜ2の0乗が1になるのか3分でわかりやすく解説

数字だけで見るよりも、折り紙を半分に折った形で教えると

とってもわかりやすいんです。

紙を折って視覚で数学を理解するって

目から鱗の発想です。

数学者のイラスト

 

ぴったりと形が出来上がることの気持ちよさ

 

絵本も持っていなかったので、先生の折る姿を見ながら

折っていきました。

親子イベントなので、1回折ると、子どもと交換して、

子どものが間違っていたら直しながら進めていきます。

どんな形ができるのかワクワクしながら

折っていきましたが、最後に折り紙がピタリとハマって

形ができるのがとっても気持ちいいんですよね!

 

綺麗に折れたら、パコパコっと、

形が変わります。

 

 

コツをつかむと、折り目の大切さや、この形にするには

どうしたらよいかなど、賢い子なら逆からの発想が生まれるのかなと

思いました。

 

折り紙は愛ですよ!の言葉

 

折り紙教室の最後に本にサインを頂きました!

先生が折り紙はピタッと合わないと出来ない、

折り紙は愛なんですよ!と仰り、なるほど、深いな~と

先生のお人柄にも触れることが出来ました。

 

早速、帰宅して娘と作りました~!

 

絵本を見ながら作品の一つに挑戦。色んな形に変わりますよ!

 

まだいびつではありますが、

娘は喜んで、枕元に置いて寝ておりました。

ただ、これを作ると本当に集中するので

疲れる。やっぱり頭を使っている証拠ですね!

 

[ad]

魔法の折り紙シリーズは動画もあります!

 

教室に参加できなかった方や、本だけではわからない方も

今は動画があるからすごく便利ですね。

杉之原先生が動画で折り紙を指導して下さっています↓

頭がよくなる魔法の折り紙あそび

集中力が育つ魔法の変身折り紙

折り紙で作る驚きの正多面マトリョウシカ

絵本が手に入らない方もこちらの映像で

折ってみて下さいね!

まとめ

 

今日は、魔法の折り紙シリーズで有名な杉之原眞貴先生の

親子で折り紙教室の感想をご紹介しました!

こういう最新の情報を知ることが出来る環境に感謝ですね!

またSNSの存在を活用できたなって実感した日でした。

「知らないことを知る」ってとっても楽しいことですね。

先生の教室にご興味がある方は通ってみては

いかがでしょうか?

七田式天六教室・七田式本町教室は教室オリジナル教材【魔法の折り紙あそびシリーズ】で算数・数学のスペシャリストを育てます!

その他、子育てに役立つ情報はこちらから↓

子育てに関するお薦め情報|凛のトレンド工房

最後までありがとうございました。

[ad]
この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 凜のトレンド工房 , 2023 All Rights Reserved.