アラフォーママの気になる情報、ピックアップ♪

【ガッテン!】水虫は家庭で感染しやすい!かゆくない水虫の理由と予防法とは?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

2017年7月26日放送の「ガッテン!」では、

「まさか私が水虫に!?驚きの感染ルートを新発見」と題して、

新しい水虫の症状や、感染ルート、予防法などを紹介されました。

 

よく聞く水虫ですが、本当に「まさか私が水虫に!」と思ってしまう、

その新常識とはどのようなものだったのでしょうか?

 

[ad]

「水虫」の症状や原因とは?

症状

 

水虫というと「かゆくなる」というイメージですが、

具体的な症状を紹介すると、

  • 足の指の間の皮がむけている
  • 足の裏や側面に水疱(すいほう)ができている
  • かかとがカサカサしている (かかとのかさつきの半分は水虫とも言われています)
  • 爪が白っぽく変色している

 

こういった症状が代表的です。

 

原因

 

これまで一般的に言われていたのは、

大勢の人が利用するプールや温泉などの施設でのマットの利用などで

感染すると言われていたんですね。

水虫の人が踏んだ場所を踏むことで感染するということです。

 

 

治療法

 

治療法に関しては、皮膚科を受診して、処方された薬を根気よく塗り続けて行くこと

が一番です。これで完治するんですね。ただ、途中で止めてしまう方が多いそうなので、

医師に言われたことを必ず守って薬を塗れば治るようです。

 

かゆくない「水虫」患者が多数いる?

 

番組では水虫にはなったことがないという人々35人に集まって貰い、

水虫の菌がいるかどうか調べました。

そうすると、自覚症状はないのに水虫に感染している人が8人も居たのです!

 

皆さん、痛みもかゆみもないと言われていました

 

 

なんと、水虫になってかゆい人は20人に一人位だそうです。

 

そうなると、水虫と思っていない方も水虫かもしれないんですね!

なぜ痒くならないのか?

 

水虫菌を踏むと、水虫菌が角質層を刺激して、免疫細胞が働き、かゆみが出るそうなんです。

角質層で大人しくしているような水虫菌だとかゆみが起きないのです。

 

 

かかとのカサカサの半分は水虫

 

かかとがカサカサになっている人がいますよね。

こういう方も半分くらいの方は水虫の可能性があるそうです。

冬場の乾燥でカサカサになるだけではないんですね。

クリーム塗って保湿したらいいと思っている方も、

皮膚科を受診して薬を貰う方が綺麗になるかもしれません。

 

 

驚きの感染ルートとは?

 

今回の「ガッテン!」で紹介された水虫の感染ルートはどこかと言うと、

なんと「家の中」だそうなんです。

 

水虫に感染していることに気付いていない家族が居た場合、

家族にも感染している可能性が高いですよね。

 

番組では水虫の自覚がなかった方のご自宅を調べてみました。

 

よくテレビに協力して下さいましたね!

 

家の中、80ケ所を調べた結果、リビングや書斎、台所など様々な場所から水虫菌が

見つかりました。

水虫は皮膚のかけらと共に菌をまき散らす傾向があるそうです。

 

水虫菌はケラチンが大好物。これをエサにして、皮膚などがボロボロになるのです。

しかし、自覚がないので、家中に菌を広げていることになりますよね。

 

温泉やプールなどは利用しても一日一回程度ですね。

この位では水虫菌には感染しにくいとのことなんです。

しかし家庭の中は毎日歩いたりする場所ですので、毎日その菌に触れることになります。

 

家庭が一番の感染源となるのです。

 

[ad]

 

新しい「水虫」の予防法とは?

強い生命力

 

水虫は生命力がとても強く、半年から1年は生きているそうです。

また水虫は真菌感染になるので、ずっと触れることで感染しやすくなります。

自覚症状のない家族が使ったマットや床を一緒に歩いていることで

感染する可能性になります。

 

予防法

 

水虫を家の中で予防するには、

①掃除機がけ

水虫菌は剥がれ落ちた皮膚にいますので、掃除機で吸い取れます。

フローリングならモップがけや畳なら水拭きも有効です。

 

②スリッパを履く

水虫菌をばらまいたり、直接踏んだりしない為にスリッパを履くことがいいそうです。

洗えるスリッパならなおのこと良いですね!

 

⓷洗濯する

家族が共有するバスマットなどはこまめに洗うことで、

水虫菌も居なくなるそうです。

水虫菌は通常の洗濯洗剤にも弱いので、洗濯で菌が広がることもないそうです。

 

 

 

 

 

④足を優しく洗う

水虫菌は感染力は弱いので、毎日優しく洗うことで菌が居なくなるそうです。

ゴシゴシこすると皮膚が荒れて返って感染しやすくなるので、

石けんの泡などで優しく洗って下さい。

お薦めのお風呂マット

 

こまめに洗うことが一番なお風呂マットです。

代表的な2種類をご紹介します。

 

洗濯してもすぐに乾く素材のマットがお薦めですね!

 

 

最近、話題の「珪藻土」のバスマットですが、洗うことは出来ませんが、

抗菌の物も多く、水虫菌は紫外線に弱いので、太陽が当たるように天日干しにすることで、

清潔が保てるでしょう。

 

 

 

熊本の嘉島町ののぐち皮ふ科

水虫ラブな野口先生

 

7/26の放送では、私の地元の熊本ののぐち皮ふ科が取材されていました。

とても人気な病院だそうで、水虫の患者さんも多く見えるようです。

この病院の野口博光院長は、水虫の患者さんの皮膚をコレクションするほど、

水虫ラブな先生でした。とても優しく患者さんに丁寧に対応してらっしゃいました。

 

水虫の患者さんに「家族がいますか?」と尋ねる

 

こちらの野口院長も、水虫の患者さんに必ず「家族がいますか?」と、

一人暮らしか、家族と暮らしているか尋ねてらっしゃいました。

家庭の中が一番の感染源なので、他にも家族の方で水虫の人がいないかなど、

把握するための質問でした。

 

テレビに出たことで患者さんもまた増えるでしょうね。

のぐち皮ふ科のHPはこちらです↓

のぐち皮ふ科(熊本・皮膚科)

 

 

まとめ

 

今回の水虫に関する情報を聞いて、これまで水虫になったことがないと思っている私も含め、

あなたも水虫の可能性があるということが分かりました。

少しでも気になったあなた、皮膚科を受診して、調べてみて下さいね。

 

きっと明日は皮膚科の患者さんが増えるに違いないです(笑)

そして、もし水虫なら、処方されたお薬をしっかりと塗って、

完治させて下さいね!

 

その他、「ガッテン!」の気になる情報はこちらです↓

ガッテン!まとめ記事|凜のトレンド工房

 

 

最後までありがとうございました!

 

 

[ad]
この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 凜のトレンド工房 , 2023 All Rights Reserved.