東大寺と奈良公園で歴史と自然を感じよう!大仏と鹿が待ってるよ♪

雨の晴れ間の日曜日。
ゆっくり寝てれば良いのに早起きした娘の相手をしながら、今日は何をしようかな~と考えながらの朝御飯の支度でした。
パパの「奈良に行こうか」
の一言で、奈良にお出掛け決定となりました。
私も娘も初、奈良です!
JR大阪駅からJR奈良駅まで
今回私たちは淀川区在住なので、JR大阪駅➡JR奈良駅のコースです。
奈良に行くには近鉄奈良駅も近くにありますね。ご自宅の駅から行きやすいコースを選んでくださいね。
まずJR大阪駅、広いですので、初めての方は迷うと思いますが、
JR奈良駅に行くには、1番ホーム、奈良方面加茂行き、大和路快速に乗りますよ。
このような表示がされています。
これ、並ぶ場所のマークなんですね。自分の乗る時間の電車が、そのマークの位置にドアが来るんです。
外国人観光客も多いのでわかりやすく案内表示されているんですね。
大阪駅では結構降りるので、前に並んだので家族3人座れました。
途中から景色に自然が溢れてきます。
熊本の田舎出身の私にはホッとする景色です。
まだ新しい駅舎ですね。
奈良だから歴史感じる駅かと思ったわと主人に言うと、
京都駅はもっと新しいとのこと。
思い込みでした(笑)
奈良駅から東大寺まで
駅前から市内循環バスに乗ります。
「大仏殿春日大社前」で降ります。
日曜日は長い行列でしたが、バスは次々来るので直ぐに乗れました。
ただ、かなりの渋滞で、歩いてる人の方が早い?って感じでした。
歩いても30分位では行けそうです。
鹿、発見!
バスから降りて歩くと南大門に続く参道がありました。
鹿がいました~‼
バスからも見えてましたが実際見るとテンション上がります。
可愛い~‼
バンビだ!
娘も喜んでました。
鹿せんべいは150円(税込)で販売していました。
せっかくだから、1つ買ってあげましたが、写真撮ってる余裕ないほど食い付いて来ます。
鹿の糞も落ちてるから踏まないように気をつけて下さいね。
奈良公園の中にはこんなせせらぎもありました。
童心に帰って遊びたくなります。
南大門
国宝建造物の南大門です。
現在の門は鎌倉時代に再建されたそうです。
屋根裏まで達する大円柱は18本は21mもあり、門の高さは基壇上25.56mもあります。
左右に仁王像二体が立っています。
大きいですねぇ。
昭和63年から5年間にわたって、全面解体修理が行われ、天平創建期から向かい合って立っていたことや、山口県で伐採された木材が、約1年程で搬送され、古文書の記述通り、ほぼ70日間で二体同時進行で、造像されたことも証明された
大仏殿
大仏尊像のいらっしゃる大仏殿です。
大きさに圧巻です!
こちらも国宝建造物で、世界でも最大級の木造建築です。
2回も焼失して、鎌倉と江戸時代に再建されました。
奈良の大仏
まずは、入り口でお線香をあげます。
いよいよ、大仏様です!
うわぁ、大きい!
テレビで観ていた奈良の大仏様です!
娘と手を合わせました。
いやぁ、絶対来るべきですよ。
歴史も学べるし、やっぱり日本人凄い‼って、昔の方々への尊敬の念が沸きます。
大和路快速での発見!
奈良路快速のドア
帰りの大和路快速で、停まっている電車のドアが開きません。
このようなボタンでドアを開けました‼
えっ!ボタンで開くの?
内側には
開閉ボタンがあり、閉めました。
知らなかった~‼
ずっと待ってる所でしたわ。
ドアにボタンで開けて下さいとか書いてほしいわ(笑)
まとめ
急なお出掛けで、予備知識もないままの旅でしたが、誰でも知ってる大仏様と鹿を観れたので良かったです。
娘も大変喜んでましたし、奈良公園ではファミリー向けのイベントなども開催されているようです。
<おまけ>
春日大社も行ったのですが、遠い~。
都会の人は脚が強い!
帰って春日大社を調べたら、世界遺産ですって!
主人が凄い神社だと言っていたはずです。
娘を16キロの抱っこして登ったら疲れて、ちゃんと見ないで下りてしまいました。はぁ。
ヘタレのアラフォーママの奈良の旅でした。おしまい。