【ガッテン】痛風予備軍に朗報!牛乳・ヨーグルトで尿酸値を下げられる!1週間で効果が出ます

こんにちわ!おせち料理やお餅を食べたり、お酒を飲んだりと、
食べ過ぎ、飲み過ぎのあなた、尿酸値は大丈夫ですか?
2017年1月4日の「ガッテン」では、「プリン体じゃなかった、尿酸値を下げる秘策SP」
と題して放送されました。
事前に尿酸値や痛風のことを調べて、放送後にまた結果をまとめてみました。
[ad]
尿酸とは?
尿酸とは、人間の身体の中で食べ物を分解したりして、エネルギーを生成する際に、
最終産物として発生するものです。プリン体を代謝した結果生じる燃えカスが尿酸です。
ほとんどの動物にではこの尿酸は分解されて溜まらないのですが、
人間と一部の霊長類にはこの尿酸を分解する酵素が遺伝的に欠損しており、
溜まりやすくなるようです。
尿酸は、すべての人間の体内に発生し、一般的には一日に0.6g作られるそうです。
この作られる量(産生)と体の外に排出される量(排泄)のバランスによって、
一定量に保たれているのです。
尿酸値が高いとどうなるの?
この尿酸値ですが、健康診断や人間ドックなどで分かると思いますが、
男女ともにこの値が7.0mg/dLまでは基準値内になります。
この尿酸値が高いのが原因で起こるのは”高尿酸血症”ですが、
痛風だけではなく、尿路結石、腎障害にも関係してきます。
高尿酸血症と診断されて、すぐに痛風になったり病気になったり
するわけではないようですが、体内では確実に尿酸の結晶化が進んでいるそうです。
何が原因で尿酸値が上がるの?
環境要因
この尿酸値が高くなる要因には、
- 食生活の問題
- 飲酒の問題
- ストレスや激しい運動
- 他の病気の影響
などが上げられるそうです。
このようなことが原因で、尿酸値のバランスが崩れてしまうのです。
尿酸値が高くなる3つのタイプ
尿酸値が高くなってしまうタイプには、3つのタイプがあります。
- 尿酸産生過剰型:排泄量は正常で、産生量が多いタイプ
- 尿酸排泄低下型:産生量は正常で、排泄量が少ないタイプ
- 混合型:産生量が多く、排泄量が少ないタイプ
このように、尿酸の産生と排泄のバランスが崩れることによって
尿酸値が高まるのです。
尿酸値を下げるには?
食べ物のプリン体の影響はほどんどない
プリン体を分解するのに、尿酸が発生することから、ビールなどからプリン体を
減らす風潮が一気に加速しました。
しかし、研究が進み、
食べ物から吸収されたプリン体の多くは、腸で分解されて、
尿酸に変わることなく排出される
ことが分かってきたのです。
尿酸値を下げることが大事
プリン体を減らすことではなく、尿酸値を下げるには、
- 肥満を解消する(余ったインスリンが尿酸の排泄を邪魔するため)
- アルコールを控える
- 甘いものを控える
- 野菜を多く摂る
- 牛乳・ヨーグルトを摂る
この乳製品をよく食べる方は食べてない方より40%も痛風になるリスクが低いそうです。
牛乳・ヨーグルトが尿酸値を下げる!
牛乳や、ヨーグルトに含まれるガゼインが胃腸で分解されて、アラニンという成分に
変化するそうです。そして、そのアラニンが尿酸を流しやすくする効果があるそうです。
実際に牛乳を飲む前と飲んだ後の、尿酸排泄量は37%もアップしています。
また牛乳と痛風の発症を12年間も調べたデータでは、
低脂肪乳を毎日コップ一杯飲み続けた人は痛風の発症が43%もダウンしているそうです。
番組内では尿酸値が高くて悩んでいた男性が、毎日牛乳を1杯飲んで、
食事にも気を付けた結果、8.2だった数値が、6.6と正常値まで下がっていました。
この牛乳は、低脂肪がお薦めで、ヨーグルトでも効果があるそうです。
また温めても料理に使っても効果があるそうですよ。
まとめ
今回は、【ガッテン】で「プリン体じゃなかった尿酸値を下げる秘策SP」で、
最新の尿酸値を下げる秘策の特集をまとめてみました。
放送を観て、牛乳やヨーグルトが良いということがわかりました。
肥満も大敵なので、低脂肪のものを取り過ぎない程度に摂取していきたいですね。
やっぱり、何事もバランスですね!
最後までありがとうございました!
【ガッテン】の他の記事はこちらから➡ガッテン!|凛のトレンド工房
[ad]