【乳がん検診体験と感想】小さいと痛い?マンモグラフィと超音波検査の組み合わせが早期発見に!

先日、大阪市のがん検診を受けてきた管理人です。
40歳になり、検診が手ごろな値段で受けられるので、
早期発見の為にも行ってこようと病院へ行ってきました。
その体験談と感想を書きたいと思います。
[ad]がん検診50%を目指して
現在、厚生省はがん検診受診率50%を目標として、このがん検診の受診を勧めています。
二人に一人はがんになる時代です。
先日も、闘病中だった小林麻央さんの訃報が流れ、がんの恐ろしさを知った所です。
目に見えないがんという病は早期発見できれば治らない病ではない時代です。
まずは、自分の身体と常に向き合うという姿勢が大切かな、と思います。
画像:がん検診|厚生労働省より
しかし、このがん検診ですが、やはり市町村が補助を出して行う検査は、
ベストではないという印象を受けました。
ただ、自費で人間ドックに入る余裕のない方はこちらを受けておくことが
早期発見に繋がるかな、と思いました。
乳がん検診、マンモグラフィを受けた感想
無料クーポンが発行されました
数年前に、超音波と触診の乳がん検診は受けて異常はなかったのですが、
今回40歳という節目で、マンモグラフィも受けられるということで、
受けてみました。
まず大阪市からは私が受診予約をしたタイミングの後に、
マンモグラフィの無料クーポンが送付されてきました。
1500円の自費が無料になりました。
もし、40歳になって検診されたい方は、市町村の窓口に問い合わせをして、
無料クーポンなどがあるか尋ねてから検診されるといいですね。
乳房は小さくても大丈夫
凄く痛いと噂のマンモグラフィでしたので、ちょっとドキドキでした。
乳房から分泌物などが出ないかなどの問診で、私は授乳後2年は経過しているのに、
まだ分泌物があったので問診票に書いていたらかなり質問されました。
分泌物があってもマンモグラフィは受けることは可能でした。
マンモグラフィ検査|乳がんと早期発見|乳がんを学ぶ|がんを学ぶ
女性のレントゲン師さんが乳房を下から抱えるようにして、
マンモグラフィの台に乗せてくれます。
「おっぱい小さいけれど大丈夫ですか?」の質問にも「大丈夫です」と
答えてくれました(笑)
うまくこの板に乗せないと、上から挟み込む時にしっくりと挟めないので、
担当の方は何度も丁寧に乗せてくれました。
痛みがある人とない人の違い
このマンモグラフィの検査では乳腺が発達している人の方が痛みがあるそうですが、
私は全然痛みを感じませんでした。
この痛みに関しては、乳腺が硬い人が痛むそうです。
乳腺が硬い人とは、20代頃の胸に張りがある人や授乳経験のない方をさすそうです。
また、月経前の方、傷がある方などは痛みを感じやすいそうです。
私はマンモグラフィの検査をしたのは月経後でしたし、授乳も体験しているので、
痛みがなかったのでしょうね。
マンモグラフィでは、左右上下と挟んでレントゲン撮影をしますので、
計4回挟まれることになります。
触診が省略される乳がん検診
今回の乳がん検診では、看護師さんによる問診の後は、
すぐにマンモグラフィの検査に入りました。
なぜ触診がないかというと、厚労省のがん検診部会は乳がん検診における視触診を推奨しないと
決定を下したからだそうです。
しかし、視触診で見つかる大きながんはマンモグラフィでは返ってみつかりにくかったりと
色々問題があるようです。
またJ-STARTという超音波検査による乳がん検診の有効性を検証する比較試験では、
超音波検査とマンモグラフィを併用すれば、視触診は必要ないという結果になったようです。
こちらがそのJ-STARTのHPになります↓
J-START乳がん検診における超音波検査の有効性を検証するための比較試験
しかし、現場では視触診省略による見逃しを起こさいような努力が必要だと
警告を鳴らしています。検診で視触診を省略されて、気になるようであれば、
乳腺外来を受診するように薦めています。
乳がんセルフチェック
芸能界でも乳がんを治療していることを公表して、闘病している方が多くいらっしゃいます。
他人事ではないんですよね。
自分で行った方がいいセルフチェックですが、私も脱衣所にシートを貼ってますが、
すぐに忘れてしまってやっていません。
乳がんの60%はセルフチェックで見つかっているとのこと!
入浴前に鏡の前やお休み前に布団の上で、1ケ月に1回は行うのが一番です。
月経が終わって1週間から10日の間に行うといいそうです。
この1ケ月に1回行うことで、以前との変化を感じることが出来ます。
下のHPに、セルフチェックの詳細が説明してあります。
乳がんが発生しやすいのが内側の上部、外側の下部、乳輪下部、内側下部という順に
なるそうなので、特に内側の上部は念入りにチェックすべきです。
乳がんになりやすい人
30代から50代の女性特有のがんは乳がんが多いそうですが、
どういった人が乳がんになりやすいのでしょうか?
- 初潮が早い(特に11歳以下)
- 閉経が遅い(特に55歳以上)
- 母、姉妹に乳がんになった人がいる
- 出産していない
- 授乳したことがない
- 30歳を過ぎてから初産
- 閉経後に肥満になった
引用元:この条件にあてはまる人は注意!|乳がんになりやすい人の特徴は?
乳がんにはエストロゲンというホルモンが関係しているそうです。
妊娠したり、授乳したりする時期はエストロゲンの分泌が抑えれられるそうです。
最近では、「若年性乳がん」という10代20代でも乳がんになる人も増えているそうです。
やはり食事が欧米化したことが理由のようです。
また、乳がんは発症しやすい遺伝子を持っている人が発症することが分かってきており、
家族に乳がんの方がいる人は特に気を付けなければならないそうです。
[ad]
乳がんになりやすい食事
この乳がんになった方の食事を調べてみると、
なんと8割が朝ごはんにパンを食べていたそうなんです。
パンを朝ごはんにすると、バターやマーガリンを塗り、
付け合せにはウインナーやハム、ベーコン、スクランブルエッグなど、
どうしても動物性脂肪の多い食事になりがちなんですね。
私もパンが大好きなんですが、こういった情報から、週末だけの楽しみにしています。
パン自体も小麦がポストハーベストの問題など、身体に良いパンを手に入れるのは大変で、
身体によい食べ物ではなくなっていますしね。
ただ、食事だけでなく、ストレスを溜めることも活性酸素が溜まるのでよくありません。
我慢もほどほどに食事を楽しむことも大切です。
まとめ
今日は、先日受けたマンモグラフィの体験の感想と、
乳がん検診についてご紹介しました。
アラフォー世代は、まだまだこれからの世代です。
健康でないと、楽しむこともできません。
早期発見、早期治療が出来るように、セルフチェックを欠かさずに、
行いたいですね。
カレンダーに○印が忘れない方法かもしれません。
がん検診は行きたくないが、調べてみたい方には、その他の検査方法もご紹介
しています。
また、近い将来、尿検査だけで、色々ながんがわかる時代が来るかもしれません↓
「線虫」で早期がんも尿1滴で発見!九大ベンチャー企業HIROTSUバイオサイエンスの快挙|凛のトレンド工房
最後までありがとうございまいした!
[ad]