アラフォーママの気になる情報、ピックアップ♪

【得する人損する人】残ったおでんをリメイクでコロッケにするレシピ

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

2018年1月11日(木)放送の「得する人損する人」では、

「シェフなんとかして」のコーナーに

冬に余りがちな「おでん」が登場しました。

 

おでんのイラスト

 

そんな「おでん」をリメイクしたのは、

コワモテで毒舌のあの小林幸司シェフ。

画像はHPからお借りしました

 

 

 

 

 

さて、残ったおでんをどんなメニューにリメイクするのでしょうか?

[ad]

おでんをクロケッタ(コロッケ)にリメイク

 

番組内ではイタリアンの「クロケッタ」という名前でしたが、

作り方は通常のコロッケと似たようなものでした。

ということで、私のブログでは「コロッケ」と書かせて頂きます。

 

クロケッタって言っても私にはわかりません(笑)

おでんは煮込んで行く過程で、素材に味が染みこんで、具材の水分が抜け

固くなっていく特性があります。

卵なども湯がいて入れたときよりもグッと固くなっています。

この過程が、リメイクする際はとても大切になります。

今回のリメイクは、ジャガイモや里芋など芋類が余った時に

作りやすいレシピです。

 

おでんのコロッケの作り方

私の家ではジャガイモ、ひら天、ちくわ、昆布、ウインナー、ソーセージ

大根などが余っていました。

①全ての材料を細かく刻みます。

ジャガイモはボールに入れてマッシャーで潰すのが良いです。

 

②ボールに切った材料を入れて混ぜあわせ、丸めます。

※ここで、丸い形にするのがポイントです。

 

丸い形にすることで中心までの距離が同じなので、

揚げむらをなくしたり、ひっくり返すことが不要になります。

 

 

水分が多い場合はパン粉を入れて混ぜることで、丸めやすくなるそうです。

⓷丸めた④に小麦粉・卵・パン粉をまぶしていきます。

 

私は面倒臭がりなので、小麦粉と卵は最初に混ぜて溶かしていたり、

卵を省いたりしてパン粉を付けちゃいます。

家庭ではそれでも十分に美味しいですよ。

 

 

⑥高温の油でカリッと揚げる。元々火が通っているので、高温で短時間に揚げる。

揚げる前にタネを30秒ほど、パン粉が馴染むまで置くとパリッと揚がるそうです。

 

⑦茹で卵を潰して、マヨネーズを加えて混ぜます。

番組ではケイパーなんてものを入れていましたが、一般の家庭には

ないので省いても構わないでしょう。

私なら、普通のタルタルソースを作る時のように玉ねぎを入れたり

するかな?

⑧コロッケにタルタルソースをかけて出来上がり。

 

※小林シェフのおでんからコロッケのような物を作るアイデアだけ

参考にさせて頂いています。

 

小林シェフの名言集

 

今回の担当シェフである小林シェフは毒舌ですが、

発言が独特なんですね。

また面白い名言が次々と飛び出しました。

おでんの具材ではんぺんが嫌いだそうですが、

歯が当たった瞬間、歯が引いた」(笑)

 

また、おでんをリメイクするに当たって、

おでんを作って味が染みこんで固くなっていることを、

次の仕込みがすでに始まっている☆

と、かっこよく仰っていましたよ!

 

ジャガイモの入らないおでんのリメイクは?

おでんギョーザ

 

今回のレシピはジャガイモが多めのおでんに対してはいいですが、

ジャガイモがないとコロッケにしにくいですね。

そういう場合は、細かく切った材料を

ギョーザの皮に包んで揚げるのはどうでしょうか?

 

これにもタルタルソースを掛けてもいいですし、卵がなくても

お好みのソースで食べられます

 

はんぺんが余れば、天ぷら風?

 

ジャガイモではなくて、はんぺんを残しておくと、

えびしんじょなど作る時のように丸めやすくなりますし、

それを揚げると、まるで天ぷらになりますね。

あれ、おでんから、また天ぷらが生まれた?

しかもおでん味(笑)

ちょっとこれは次回試してみたいです。

[ad]

おでんをリメイクしてコロッケ作ってみました!

5歳の娘が大喜び

 

娘には黙って、おでんからコロッケを作ってみました~。

あの~、うっかり丸くするのを忘れてしまいました(笑)

サクサクと揚がりました。

黒いのはダシに入れた昆布です。

娘が食べて一言、

「ママ、これおでんのコロッケでしょ~!」と言いました。

美味しい?と聞くと「優しい味がする!」

とても喜んで、また作ってね~と2個も食べてくれました。

娘と一緒に番組を観ていたので、ピンと来たようです。

 

これは、余らせるつもりでジャガイモ多めに作るか!?

 

まとめ

 

今回は先日放送された「得する人損する人」の「シェフなんとかして」の

残り物のリメイク料理のご紹介をしました。

小林シェフの本格的な材料は使わず、家庭にあるものでも十分に

美味しくできたので、ぜひお試しくださいね。

「得する人損する人」での気になる情報はこちら↓

「得する人損する人」の気になるレシピ

最後までありがとうございました!

 

[ad]
この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 凜のトレンド工房 , 2023 All Rights Reserved.