落合正和さんの 「ブログ収益化講座」感想 役に立つ上に楽しすぎて 3時間32分が短く感じる ”ブロガー弱者の兵法”

2017年12月10日大阪の本町で開催されたwebメディア評論家の
落合正和さんの「ブロガー弱者の兵法:無理なく、楽しく、誰でも出来る、
落合式ブログ収益化講座」」を受けてきました。
この講座のチケットは即完売したそうで、私はとてもラッキーでした。
楽しい講座でしたが、その内容と感想を備忘録も兼ねて書かせて頂きます。
[ad]webメディア評論家 落合正和さんとは?
メディアでひっぱりだこの評論家
落合正和さんと聞いて、ブログを勉強されている方ならご存知の方も多いと
思いますが、現在メディアでも引っ張りだこでテレビでもコメントされたりと
有名なwebメディア評論家の方なんです。
落合さんのブログは「弱者の兵法」といって、初心者でも収益できるよう
アドバイスされています↓
ネットメディア攻略研究所|SNSの専門家落合正和公式blog
日本で初めてfacebookの本を出版
私は落合さんをfacebookで知り、友達申請させて頂いています。
その知るきっかけとなったのが、一昨年の4月からブログを本格的に
勉強し始めた松原潤一さんのスクールでした。
その松原潤一さんのブログはこちら↓
松原さんが落合さんを凄いと、お互いを尊敬しあっている様子を見て、
先生が学ぶ先生だ!とすぐに繋がらせて頂きました。
facebookは、このような有名な方とでも気軽に繋がったりお話し出来て
しまうところが凄いですね。
そんなfacebookが日本でいち早く広まることをキャッチして
執筆された本がこちらです↓
何と東日本大震災で大変だった中、原稿が入ったパソコンを車上荒らしに遭って
取られてしまってまた一から書き直してという、血もにじむ思いで執筆された
本だったそうです。
facebookで検索してもfacebookの公式ページしか出ない頃に、
英語で説明されている内容を調べながら日本人向けに
書かれたそうです。
facebookが段々メディアで取り上げられて始め、
この本が売れたそうです。
落合正和さんの自己紹介に学びが多い
落合正和さんの講演会では、自己紹介の時間が長いそうなんです。
でもその歩んでこられた人生に多くの成功するヒントがありました。
よくテレビでも成功者の話がありますが、皆さん「七転び八起き」。
タダでは起きないというか、苦しい中にも何かすぐに見つけて
チャレンジするという精神が違います。
事業で失敗された話や、どうやって成功するきっかけを掴んだという話は
体験談であり、現在の実績があるのでとても心に響きます。
私が落合正彦さんが成功されたのは、次の理由があるからだ思いました。
・マーケティングなどを経験されていて分析をきちんとされている
・他の人が知らないことを知るというアンテナとインプット量
・ブログで発信する際の、アピールの仕方が上手
・人柄がよく、繋がりを大切にされている
落合正和さんのトークが軽快で飽きない
また色々な所でひっぱりだこの落合正和さんですが、
この講座でも3時間32分喋りっぱなしなんです。
(水分も摂らずに!)
もう、話すことがあり過ぎてって感じの内容ですが、
色々冗談も盛り込みながら、トークが軽快で面白くて飽きないんです。
私はwebメディア評論家として「ホンマでっか?」に出演されることも
近いのではと聞いてみたところ、すでにオファーはあったとのこと。
その内、もっと有名になること間違いなしです。
このように、人に魅力があるという点も色々な営業をされて成功された
ことに繋がってると思います。
しかし、一般の人がみんな落合さんのように出来るのか?というと
「そんな無理です~」って方が多いと思うんですね。
そんな私たちにでもブログで収益化する方法を伝授して下さいました。
初心者でもブログで収益化を行うには?
自分の得意を知る
自分が得意なことってありますよね。プロの領域ではなくても、その辺の10人
集めてその中では良くできる位のレベルでも構わないそうです。
そんな得意な分野を自分で書きだして知ることが大切だそうです。
得意な分野の専門家になる
現在、Googleのアルゴリズムが変動しており、上辺だけの内容の
ブログなどはどんどん検索されなくなるようです。
健康・医療の記事などは仕事で従事していたり専門家でないと
上位に表示されなっているそうです。
いわゆるその分野の「エキスパート・ブロガー」になっていく
ことが大切だそうです。
それには、やはり勉強するしかないそうです。
でも得意だったり好きなことは勉強するの楽しいですよね。
どんな専門家でもいいんです。あなたが好きなことを好きな人は
この世の中に沢山いるんです。
「マツコの知らない世界」でも一つのことに夢中になって専門家に
なってしまった方が出演されていますよね。
落合さんの講座では、自分のスキルの棚卸しという作業のアイデアも
教えて下さいました。
友達と一緒に探すのがいいそうです。自分では気づいていない部分など
他の人に見付けて貰えたりするそうです。
自分の貴重な経験など探す
また自分が経験してきた人生の中で、珍しい体験や
これから経験する人が参考になる体験などあると思うんです。
そういった経験を掘り下げていくのも役立つ記事が書けるそうです。
「この分野なら何時間でも喋れるよ」みたいなことが
ひとつ、ふたつはあると思うのでそこに注目してみることも大切だそうです。
ブログを書く技術で重要なポイントは?
相手の悩みを解決し続けること
人がインターネットを検索する時は「悩みを解決する為」なんですね。
ですから、誰かの悩みを解決するような気持ちで記事を書いて行く。
自分の悩みをどう解決したかの経験などは、人には役立ちますよね。
自分で調べるのが大変なことも、どのサイトに書かれているかなど、
短時間で悩みを解決して貰えたらそれは役立つ情報になります。
世の中の不便なこと、悩み、改善した方がよいことなどに
注目していると自然にネタが出て来そうですね。
タイトルにキーワードを多く盛り込むこと
現在はスマホでブログを読む方が多くなったので、タイトルが2行になるために、
40字ほどあってもいいそうです。あまり長さもこだわらずに色々な検索に
引っ掛かるようにキーワードを盛り込んでつけると良いそうです。
5分以上読者に読んで貰える記事を書くこと
これはGoogleが価値ある記事か判断するために重要なポイントです。
この5分という長さ掛かって読んで貰うにはかなりの文字数が必要になります。
またブログからすぐに離れてしまわない工夫も必要です。
現在は内部に貼るリンク先を読んだ最初の時間もカウントされるので、
内容の濃いリンクを紹介することも自分の評価に繋がるそうですね。
SEOも大切ですが、内容の濃い記事を書くということが長い時間
読んで貰える結果に繋がるのです。
人柄が見える日記的なブログもたまに書く
ブログの情報がとても役に立ったとしても、そのブログを書いている人の
存在が見えないブログはファンが付きにくいそうです。
書いている人の”人となり”が見えるブログというのは、
親しみも湧き、自分との共通点などが分かるとさらに身近に
感じてまた読みに来てもらえたりするそうです。
落合正和さんの記事の中にはブログの構築の「弱者の兵法」だけでなく、
手賀沼に対する愛のこもった紹介記事がとても多いんです。
手賀沼が本当に好きなんだな~と感じられるブログなんです。
SNSを活用すること
ブログを始めたばかりの頃、そのブログの存在といえば、
広い田舎町にぽつんとあるケーキ屋さんがオープンしました、みたいな
状態なので、とにかくブログの存在を知ってもらうということが大切です。
今はfacebook、Twitter、LINE、インスタグラムなど、SNSという強い
味方が存在します。
あなたの書いた記事が面白かったなら、シェアして貰えたり、
リツイートして貰えたりすることで読んで貰えるきっかけを得ることが
出来ます。
facebookにはブログをシェアし合うグループもあるので、
そういったグループなどに投稿して読んで貰うということも
知ってもらうきっかけになります。
私がブログを学んでいた松原潤一さんのブログスクールBMSでは、
メンバー同士でブログをシェアしていました。
わざわざ探してまで読んで貰えなくても、記事を更新するたびに
SNSを使ってお知らせすると、読んで貰える確率は上がります。
ブログでも、お店でも、現在はSNSのお陰で情報を拡散することは
簡単になりました。ただそれだけ多くの情報が飛び交うので、
「目に留まる」ような写真や見出しなどで読みたくなるように
するワザが必要です。
落合さんはSNSの専門家でらっしゃいますが、これを活用してアクセスを
呼び込み、最後にはメルマガ登録して貰えるようなブログに仕上げて
行くことがゴールだと仰っていました。
ドメインとメールアドレス、これは資産になるそうです。
私もメルマガが発行できるような専門家になれるように
勉強せねば!
ブログ仲間同士の愛が凄い(笑)
今回のセミナーでもfacebookで繋がっている方が多く、
普段から投稿にコメントしたりしていました。
そのお陰で初対面なのに、初めて会った感が全くなかったんです。
また、落合さんと松原潤一さんの二人のお互いを尊敬しあう感じが
とっても良かったです。
お二人とも「ブログ愛」が凄くて、ブログで生計を立てるまでに
なっておられます。
思わぬ会場の機器トラブルにも松原先生がフォローされて、
助け愛の精神のセミナーでした。
またこのブログ仲間同士で、ビジネスが成立しているんですね。
色々な専門家の方がいるので、色々な相談が出来てしまう、
そんな仲間が出来ていました。
会ったことなくてもブログやfacebookで繋がっているだけで、
絆って深まるんですね。
でもこれには、自分からコメントしたり、積極的に交流していくことが
大切ですね。ネット上でも実際の場でもそれは同じ。
「自分から積極的にアクションを起こす」
これは最初の一歩ではないでしょうか?
まとめ
今日は落合正和さんの「ブログ収益化講座」の内容と感想をまとめてみました。
・落合正和さんのトークはとても面白いので短く感じた。
・自分のスキルの棚卸しをしたら結構得意なことがあった。
・情報収集の具体的な方法まで教えてくれた。
・落合正和さんは座って話す方が楽なようだ(笑)
・落合正和さんは水分も摂らずにお話しされるので、お茶を差し入れしたい。
やっぱりブログっていいですね~。(水野晴朗風)
また機会がありましたら、あなたも是非講座に参加してみて下さいね!
ブログ構築に関するその他の記事は↓
最後までありがとうございました!
[ad]
Comment
[…] […]