アラフォーママの気になる情報、ピックアップ♪

【プロアンズ】学校でも家庭でも活用!プログラミング教育の指導案がベネッセから出たよ

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

こんにちわ!

夏休み、お盆真っ盛りですが、お子様の過ごし方どうでしょうか?

今日は、2020年から小学校で始まるプログラミング教育についての

良い教材を見つけたのでご紹介しますね!

え?プログラミング教育って何?って方でも

どういうことをするのかを見ればわかると思いますよ~。

[ad]

 

プログラミング教育って何?

 

まだプログラミング教育のことが初耳だって方には

以前記事を書いています。

【プログラミング】小学校で2020年から必修化!具体的に何をやるの?どんな授業?

この記事を書いた時点からまた色々進んでいますね。

学校の先生たちも何をするのか大忙し!?

 

学習指導要領で決められたので、小学校では2020年に向けて大忙しです。

一人1台にタブレットと言われているのですが、実際には予算が足りない

かもしれませんね。また地方自治体で内容もだいぶ変わるので、

子供が行く学校によって受ける内容も違うんです。

 

いきなり、授業にプログラミング的な思考を盛り込んで授業しなさいって

言われる先生たちも大変ですよ(・・;)

先生だからってプログラミングが分かる先生も少ないでしょうし、

専門的に勉強していないと分かりません。

プログラミングを教えるのはなく、プログラミング的思考を教えるのが目的なんですが、

やはりプログラミングがどんなものか位は知っていないと

高学年になると説明できないかなって思うんです。

 

ビジネスマン スーツ グリーンバック 緑 黒板 男 男性 日本人 サラリーマン 黒髪 授業 上半身 右手 うつむき うつむく 俯く 頭痛 考える 思考 悩み 悩む ネクタイ 赤 レッド 仕事 案内 学校 30代 大人 メンズ mdjm001

 

前には、ダンスを教えないといけなくなっていたでしょ。

 

そんな先生方を支える教材が、教育関係の会社から色々出ています。

有料でなく無料のサービスもあり、先生もヒントを貰えて大助かり。

会社の方も2020年に向けて、自分の会社の教材を使って貰おうと

争奪戦になりそうです。その一つをご紹介します。

 

ベネッセ 「プロアンズ」の活用

公的な目的利用なら自由に使える

 

ベネッセの「プロアンズ」は教科におけるプログラミングの指導案共有サイトです。

プロアンズ

これね、私がお薦めしたいのは、学校の先生だけでなく、親も見て学ぶことが

できるので、学校でどんなことが行われているのか知ることが出来ます。

また学校などの公的な場所での利用なら自由に引用・転載もOKってことで、

すごく協力的ですね!塾などはNGなようです。

 

家庭でも学習の仕方はアイデア次第!

 

学校の先生でも大慌てで準備している段階のプログラミング教育。

一部の学校ではモデル校などとして、すでに取り入れている場所もあります。

また現在習い事の人気NO.1はプログラミングということで、

先生より生徒が詳しくなってしまうってこともあり得ますね(・・;)

ダンスに英語にプログラミング!ちょっと可哀想な気もします。

 

そんな状況ですので、家庭でも出来ることから始めて行くと、

学校でも楽に授業に入ることが出来ますよ~。

以前ブログ内で紹介した、「ビスケット」

【ビスケットプログラミング】感想とお薦めの本紹介!5歳の娘も夢中に~幼児から始めるプログラミング~

そして親御さんが、先生たちがどんなこをしようとしているのかも

ちょっと把握しておくと、流行に振り回されず子供に合った教育を

薦めてあげられると思います。

またHNKのEテレも教育番組なので、国のアクティブラーニングを受けて、

番組も色々ありますよ!

NHK for School

先生方を応援する番組やサイトもどんどん増えています。

これを家庭で活用しないのはもったいない!

私も子供時代、ずっと教育テレビ見ていたけど、楽しかった思い出が

多いです。

[ad]

まとめ

 

今日は、先生方向けのプログラミング教育のサイト「プロアンズ」の紹介と、

家庭で生かしていく方法をご紹介しました。

こういったIT教育に関しては、別のブログでも紹介しているので、

こちらもご覧下さいね。

親子でIT社会にも介護社会にも強く!未来を創るプログラミング教育

 

家族の3年後、5年後、10年後の未来を考えながら、今を楽しく有意義に

過ごしたいですね!

最後までありがとうございました!

[ad]

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 凜のトレンド工房 , 2023 All Rights Reserved.