【プログラミング】小学校で2020年から必修化!具体的に何をやるの?どんな授業?

スマホやPCを扱えるのが当たり前の時代となってきました。
そこで、これからの時代、このPCを使いこなせることは
とっても重要になるようですね。
「プログラミング」ということを小学校から学ぶことに
なるようです。
今日はその「プログラミング」を楽しく学ぶことについて
調べてみました。
[ad]2020年度から国内の小学校で「プログラミング」が必修化
学習指導要領の改定が行われ、2020年度から国内の小学校でプログラミングが必須となる
ことがわかりました。早いところでは2018年度から改定内容を踏まえたプログラミング教育が
始まるようです。
先日、自転車で近所を通っていると、「プログラミング教室」というのぼりを見たばかりでした。
プログラミングの習い事がある時代なんだな~と思って通ったのですが、
この改定を聞いて納得しました。また需要が増える習い事になりそうですね。
「プログラミング」って何ですか?
プログラムとは命令のこと
そもそも、「プログラミング」って何だろう?って方も多いかと思います。
まず、プログラムというのは、パソコンに対する命令を「プログラミング言語」で
記述したものなんです。
このプログラムを作成することを「プログラミング」、作成することを「プログラマー」と
いうんです。
そして、このプログラムは私たちが使っているスマホやPCの「Windows」「Mac OS」
「Android」などのOSもプログラムです。
銀行のATM、自動車の制御システム、身近な家電の製品も例外なく「プログラム」で
動いているのです。
私たちが使うパソコンもこの「プログラム」がなければ何も使えない箱なんだそうです。
プログラミング言語は何を学べばいい?
プログラミング言語には「C♯」「C++」「JavaScript」「Python」「Ruby」
など種類があります。
プログラマーの間でもどのプログラミング言語を覚えるのがいいのか話題になる
テーマだそうです。
まずいきなりそういった難しい言語では理解できないので、
「ビジュアルプログラミング言語」というものが使われるそうです。
これは、プログラミング言語をブロックなどの部品に置き換え分かりやすくし、
マウスの操作でプログラムを組み立てられるように出来るしたものです。
これなら、基本的な仕組みや組み方のルールなどをゲーム感覚で身に着ける
ことが出来るそうです。
「プログラミング」を楽しく学ぶ
このビジュアルプログラミング言語の中でも代表的なものに
「スクラッチ」「ムーンブロック」「プログラミン」などの言語があるそうです。
「スクラッチ」で検索すると、サイトがありました。
これを見て、私も学んでみたいと思ってしまいました。娘が小学校に上がるまで2年。
ママが教えられるようになれたら良いですが(笑)
こちらにスクラッチを使った感想が書かれたサイトもありました。
https://techacademy.jp/magazine/792
私ももう少し早い段階でPCに触れていたら人生が違っていたかなと思います。こうやってブログを書いていますが、PCや機械の操作が結構好きなんです。
好きこそものの、と言いますので、ゲーム好きな子とかであれば、どんどん伸びるでしょうね。
まずは、算数と一緒で基礎を理解しないと
次には進めないのでこのような教材は良いとおもいます。
人工知能を扱える人材を育てる
現在は人工知能が進み、人間でなくロボットや機械が人間の代わりをする時代になっています。
人材不足が言われていますが、このIT関連の人材もかなり深刻だそうです。
このような時代になると、この人工知能を扱える人材が必要となりますね。
将来的に人が必要なくなる仕事ってかなり増えるようですから、人でないと出来ない仕事を選ぶことも大切です。
プログラミングにはセンスが必要
小学校からプログラミングを学んだからといって、誰しもが上手く出来る訳ではなく、プログラミングにはセンスが必要です。
沢山の種類があるように、流行りのプログラム言語というのがその時々で変わるようで、そういった幾つもの言語にも対応し、こなせることが必要だとか。
プログラム言語を学ぶことを国をあげて推奨する反面、10言語程を経験してきたプログラマーからすると、「東大に入ったことがない人らが東大の入り方を教えているようだ」と批判的な意見もあるんです。
小学校から英語も始まりますが、やはりどの科目にも得意、不得意でセンスのありなしはありますよね。
このプログラミングを学んだ中から天才的な将来プログラマーになるような人材を確保したいというのが狙いなのでしょう。
海外では既にプログラミングを小学生から導入している国も多く、日本も遅れての導入なようです。
まとめ
小学校からプログラミングを学ぶと、適性もわかり、基礎も学べるので
良い事だと思います。
ゲーム感覚で学んで好きになることが、学習の近道です。
ゆとり教育からの脱却で、次々と見直され、現場はとても大変かもしれません。プログラミングを小学校の担任が教えてられるのか?
外部から講師を呼ぶのか?学校により対応も変わるのでしょうか?
来を担う子供たちが、明るい人生を過ごせるように土台を築くことが出来たらよいですね。
最後までありがとうございました!
[ad]