幼児の自学自習を習慣にする通信教育お薦め教材【ぷちドラゼミ】の感想、ドラえもんと一緒に楽しく学ぶ

春に向けてお子様の進学の準備を進めてらっしゃるご家庭も多いと思います。
我が家はまだ4歳なのですが、家庭での勉強の習慣なども
少しずつ始めた方が良いのかな~と思う今日このごろなんです。
今日は、先日無料お試しをした通信教育の教材「ぷちドラゼミ」について
感想を書きたいと思います。
[ad]
幼児の自学自習はどうする?
ひらがなに興味が出てくる時期
うちの娘も4歳になりました。4月からは年中さんになります。
あなたはお子さんいらっしゃいますか?
同じような小さな子供をお持ちの方、幼児教育ってどうされているんでしょうね。
我が家は私もずっと仕事をしているので、まだ習い事にも連れて行けず、
何もやらせていないのです。
ただ、だんだん文字の学びも増えてきて、字も読んだり、書いたりすることにも
興味が出てきているんですね。
そのタイミングを逃さずに、子供の意欲を生かしながら練習させているんですが、
集中力がもちません(・・;)
すぐに、違う遊びに行ってしまうんです。
自学自習の習慣づけ
現在は私は文字の練習用のノートを買い、娘とひらがなを一文字ずつ
寝る前に練習する習慣をつけようと行っているんですが、
中々難しいです。気持ちが向いている時はしますが、
年齢も小さいために素直にいうことを聞くまでには至ってないのです。
そこで、何か楽しく家庭で学べるものがないのかな~と探していると、
家庭で出来る教材を見つけたのです。
[ad]通信添削学習教材ぷちドラゼミとは?
小学校からの学習を理解する土台づくり
今回通信添削学習教材のぷちドラゼミを知り、調べてみると、
子供が興味を持ちそうな要素が沢山ありました。
3歳から6歳まではぷちドラゼミ、小学生になるとドラゼミで学びます。
3歳から6歳までのぷちドラゼミでは、年少・年中・年長でコースが分けられており、
年齢に合った学習が出来るんですね。
年少コース・・・あそびをまなびに近づける教材が届きます。
年中コース・・・数と言葉に親しみ、考える力を付ける教材をお届け。
学ぶ楽しさを知る一年にすることが目的です。
年長コース・・・数を理解することと、ひらがなを完全習得することを目指します。
小学生に向けての準備に入ります。
自ら学ぶ習慣を身に着ける
あなたにも経験があると思うんですが、
「勉強しなさい」って言われるの嫌だと思うんですよね。
今からやろうと思っていた所に言われるとやる気もなくなりますよね。
でも、勉強して欲しいけど、遊んでしなくて、いつ始めるのかやきもきしてしまいがちです。
親が言わなくても自ら勉強する子供にすることが一番大切だと思うんです。
私自身、親から勉強しろと言われた経験がないのですが、性格もあるんでしょうか?
人から指摘されたり怒られたりするのが、大嫌いだったので、
言われないようにやるべきことは先にやっておくタイプだったのですが・・・。
娘にも同じように自学自習をしてくれるようになることを期待しているのですが、
まだ4歳なのでわかりません。
学ぶことに喜びを感じることが出来る工夫を周りがしてあげれたらよいなと思います。
ぶちドラゼミでは、「工作」や「からだあそび」などの体験を通した楽しく学ぶワークや、
子供が夢中になる内容が入っています。
親子で取り組むことでより一層学ぶ楽しさを体感して、自ら学ぶように促す仕組みがあります。
また家族へのサポートも充実しており、おうちの方へどう学習を進めるのがよいかの
アドバイスも充実しているんです。
ドラえもんたちが学習を応援
この教材の特徴のひとつは子供が大好きなドラえもんのキャラクターが一緒に
学習をサポートしてくれるところが大きいですね。
子供の頑張る気持ちを応援するために、入会時にはドラえもんのスタンプを
プレゼントしてくれます。学習が終わるとこのスタンプを押してもらいたくて
学んだりもするでしょうね。
毎月ドラえもんからお手紙も届きます。そして誕生月にはオリジナルの
誕生日カードを届けてくれます。
(2017年2月時点)
こういった感じで、楽しみながら気づいたら文字や数字を覚えていた、という仕組みが
あるんです。
ぷちドラミ無料お試しを体験してみました!
お試しの教材が届きました!
工作と数字の学習を合わせたような
ワークシートに娘は喜んでいました。
また、DVDも付いており、ひらがなの歌も入っていてすぐに覚えていました。
保育園から帰ると、「ママ~、ドラえもんのDVD観たい!」とせがまれます。
挨拶や言葉遊びも収録されていて、
楽しく学べるDVDでした。
気になる費用ですが、入会金は無料!
支払い方法も毎月払い、6ヶ月分一括払い、12ヶ月一括払いと選べます。
月々の支払いも12ヶ月分一括払いなら年長コースでも1,922円です。
一般的な公文式の教室では、週に2回30分1教科が6,480円します。
子供が小さな内ほど一緒に学べたら良いかなぁと思います。
「お母さん先生」になりきって、ごっこ遊びの延長で入るのもお勧めですよ!
まとめ
やはり幼児の学習意欲を沸かせるにはキャラクターって便利だなと思いました。
そして学習したらご褒美がある、とういうような方法が良いのかもしれませんね。
覚えることの楽しさ、わからないことがわかる楽しさを覚えて、”勉強は楽しい”と
親が伝えることが出来れば、自学自習を習慣出来るようになるんじゃないかなって思いました。
通信教育もどの教材にしようか迷ってらっしゃる方はぜひ無料でお試しが出来るので、
トライしてみて下さい。
最後までありがとうございました!
[ad]