咳が止まらない!眠れない夜に咳を止めるお薦めの方法③選【体験レビュー】

咳が出る仕組みとは?
咳が出る苦しいですし、周りにも病気をうつしたりするので、厄介者になっていますね。
でも咳が出るというのは身体に入って来たほこりや煙、
ウイルスなどの異物を気道から取り除こうとする生体防衛反応なんです。
気道には細かい毛(絨毛)と表面を覆う粘液があり、粘膜の表面を潤しているのです。
そして、外部からのウイルスや細菌やほこりなどを絡めとり、痰になるのです。
そして咳をすることでその痰を外に出してくれる仕組みなんです。
画像引用元:咳の原因|体の症状|くすりと健康の情報局
とても大事な生体防御反応ですが、この反応が過敏になりすぎると
辛いんですよね。
咳は夜になぜ止まらなくなるの?
副交感神経が活発になる
人間は夜になると眠りますが、寝ている時は副交感神経が優位になり、リラックスした状態になります。
しかし、この副交感神経が活発になると筋肉の緊張を緩めてしまうのです。
そのために、気道が狭くなってしまい、空気が通るなどの少しの刺激にも粘膜が反応して咳が出やすくなるのです。
鼻水が気道に流れ込む
仰向けに寝ると、痰や鼻水が気道に流れ込む為に刺激され、それを出そうとして
咳が出やすくなるのです。
咳止め方法①蓮根のしぼり汁
私が子供の頃は、父親が薬嫌いで自然療法で出来るだけ対処するようにと教えられてきました。
昔から喘息みたいに咳をしていた私に蓮根のしぼり汁を飲むように教えてくれたのは父です。
蓮根にはタンニンが多く含まれていて、それがリンパ球の機能を高めたり、
アレルギーの原因のヒスタミンを抑制したりするそうです。
http://health-to-you.jp/dietary/sekizennsokunirenkonn3849/
凛のお薦めレシピは
- 蓮根をすりおろす
- ガーゼや手で絞り、絞り汁を盃1杯位作る
- その中にはちみつと生姜の絞り汁も入れる
- グイッと飲み干す
ハチミツと生姜も風邪には万能です。蓮根のしぼり汁だけでは飲みにくいので、
加えることで、グッと美味しく飲めるんですよ。
咳止め方法②炒り塩を首に巻く
喉を温めるという方法も効果的です。喉がムズムズすることで咳をしたくなりますね。
咳をすると、また咳が出るという悪循環になります。
そして喉も傷めてしまいます。
私がもう一つ父に教わって実践していたのは、炒り塩を首に巻くことです。
ほんのり温かくて気持ちいいのです。
ちょっとググってみると、レシピがありました!
しかも、なぜか私の故郷熊本の松島観光岬亭のHPに(笑)
咳止め方法③横向き・高くして寝る
仰向けで寝ると、鼻水が気道に入りやすいのですが、横向きに寝ると気道がふさがりにくく、
鼻水や痰が気道に落ち込むことも少なくなります。
また枕を少し高くして寝ることも効果的です。
気道がふさがらないような寝方がお勧めです。
最近話題のこちらの横寝専用枕もお勧めですよ。
![]() |
枕 いびき いびき防止 横向き寝 医師がすすめる 【YOKONE3】 睡眠時 無呼吸 ストレートネック 肩こり CPAP 快眠 健康 気道確保 頭痛 マッサージ機能 価格:19,440円 |
まとめ
今日は夜に辛い咳で眠れないあなたに、私が実践して効果のあった方法を
ご紹介しまいした。
・咳は本来人間の生体防御反応である。しかし、過敏になりすぎると対処が必要になる。
・夜は副交感神経が活発になるために、気道が狭くなり、刺激に反応しやすくなる。
・咳止めには蓮根の絞り汁や炒り塩を首に巻くと効果的です。
・咳止めには横向きに寝たり、枕を高くして寝ると効果的です。
これから、風邪の季節本番です。良い睡眠をとる為にも薬に頼らずに
まずは自然の力を試してみませんか?
改善しない場合は必ずお医者様に診て貰いましょう。