アラフォーママの気になる情報、ピックアップ♪

【夏休み】小学生の自由研究、低学年向けの簡単で楽しく学べるアイデアご紹介!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

今年もとうとう8月、夏まっさかりですね。

我が家は各小学校で開催される盆踊り巡りに忙しくしております。

小学校に行き始めたお子様をお持ちのお母さんは、宿題と、自由研究などを

子供たちがちゃんとこなせるのか、心配なところだと思います。

今日は、低学年でも出来る自由研究について、

色々アイデアを集めてみました。

 

[ad]

 

「自由研究」って何?

 

自由研究、小学生、夏休みで検索すると、沢山の情報が出て来ますね。

やはり、夏休みの自由研究で何をするのか悩む人が多いってことですね。

現在はインターネットがあるので、ちょっと調べると分かってしまう状況があります。

 

私たちの頃は図書館に行かないと調べられないことも多かったのですが、

今は学ぼうと思えば手軽に学べるようになっています。

そんな状況の中、「自由研究」って何でしょう。

何が自由研究かということを担任の先生が説明してくれるところは良いですが、

ぼやっとしたままだと、定義もわからないまま行いがちですね。

 

今は工作やキットなども売られているようなので、とにかくこなせばいいという方は

そういうものを使って行うこともいいでしょう。

でも、オリジナル性を出したい!とか自分で考えたい!という子供には、

自分で考える」ことを行ういいきっかけにもなると思うんです。

成長過程において、この「自分で考える」力を養うことは、自立させることにも

繋がりますね。

 

小学生低学年が疑問に思うことを一緒に考える

夏休みのスケジュールを立てる

 

まず、最初の難関は小学校1年生ですね。初めての夏休みをどう過ごすかを

まず計画しないといけません。

私は、この夏休みを計画的に過ごせるか?ということさえも自由研究になるんじゃないかと

思っているんです。どうすれば、宿題をスムーズに終わらせることが出来るか?のように(笑)

スケジュールを立て、その通りに進めることが出来たか、出来なかった時はなぜできなかったのか

書いて行くと、自分の行動が分かりますね。夏休みが終わる頃には結果が出ますね。

 

 

 

疑問に思うことを書き溜めておく

 

また、「疑問に思うこと」をいきなり探すというのも大変ですね。

これに関しては、普段から不思議に思うことを書き溜めておくというのも

高学年になってからも役に立つのではないかと思います。

何が分からないのか分からないでは、どうすることも出来ませんからね。

 

 

 

わからない勉強をわかるようにすることも研究

 

何かを作ったり、新しいことを見つけて行うことばかりではなく、

自分が普段の勉強でわからなかったり、苦手だったりすることがありますよね。

そういった弱点を克服するのもこの夏休みはとてもいい時間です。

友達に聞いたり、親に聞いたりすることも解決策ですが、それも答えですね。

分からないことをどうしたら克服していけるか学ぶ機会になります。

 

なぜ、それがわからないのか?

どうしたらわかるようになったか?

この経過をまとめることで、他の苦手な子供たちの参考になりますね。

 

 

子供が関心があることを行う

 

大人がこれをしたらいいよ、と題材を与えることも多いと思います。

それに対して子供が興味があって行うようなら問題ありません。

でも、小学校低学年だと、毎日行うような作業はみんな一緒だと出来ても、一人では

続かないことがありますね。

大人の気持ちより、子供が続けて行えるようなことを考えるのも大切ですね。

特に1年生なんて、まだ園児と変わらない状況ですので、楽しめるのが一番でしょう。

そして、自分で行えた達成感の喜びを感じてくれたらいいかなと思います。

 

 

テーマを決める

無理なく行えるテーマにしよう

 

 

何をしたいかが決まったら、それが夏休みで行えるかどうかも考えなければなりません。

例えば、虫を観察すると決めたなら、何の虫を観察するのかなど具体的に決めます。

 

無理のない研究なのか、自分で出来そうなのか、お金が掛かり過ぎないのか、など、

可能であるかどうかも見極めて行う必要があります。

 

こちらにアイデアが載ったサイトがありますので参考にしてみて下さい。

自由研究の進め方|夏休み自由研究プロジェクト2017

 

全て真似をするのではなく、このアイデアを参考にして、自分なりのものを

行うヒントに出来ると尚、良いですね!

 

暮らしの中にも題材は沢山ある

 

自由研究のテーマだと、難しいテーマを考えないといけないと思いがちですが、

毎日お母さんとついていくスーパーの中だったり、道端だったり、空だったり、

普段暮らしている場所の中にも、色々な研究材料があります。

こういったこともお子さんに伝えてあげるといいと思います。

 

 

本やインターネットで調べて準備してみよう

 

自分がやりたいことが決まったら、実際に本やインターネットで調べてみましょう。

インターネットで調べてわかったことは、ノートなどにまとめていきましょう。

文章の大切な部分をまとめていく作業もとても勉強になります。

 

どのように研究を進めていくか決まったら、途中であきらめずに行動のみです。

 

実際に観察したり、行ってみよう

 

低学年の内は、働いている親御さんだと、毎日研究に付き合う時間もないと思います。

虫などなら、自宅の虫かごで飼うなど、工夫して行うことも必要ですね。

 

そして、自分が何を行えばいいのか、はっきりさせておくことも大切です。

 

あまり高いハードルを上げた研究テーマにすると、親の手を借りないと出来なくなるので、

その当たりも考えながらおこないましょう。

 

結果をまとめる

 

最後に、自分が行ってきたことをまとめなければなりません。

これも、まとめたり整理したりが得意な親御さんなら、アイデアを子供に提供できるでしょうが、

苦手な方もいらっしゃいますね。

まずは、各学校の提出方法を調べましょう。

それにそった模造紙や、ノートや、どんな物に書いて提出するのかを確認して下さい。

 

書き方については、

上記の、自由研究プロジェクトのサイトから、ご紹介します。

これでカンペキ!自由研究のまとめ方|夏休み自由研究プロジェクト2017

 

わかりやすく人に伝えることも学びのひとつですので、

お子さんを手伝う時は、「どう説明したらみんなわかるかな?」と

相手の立場になって考えることも教えるといいですね。

 

まとめ

 

今日は、夏休みの自由研究についてアイデアのコツを書いてみました。

私も小学生の時に炭酸飲料を飲むと骨が溶けると両親に言われ続けていて、

それを実際に魚の骨で実験したことがあります。

この研究には賞を頂きました。研究の楽しさをしっているので、娘にも疑問に思うことを実験して

オリジナル性のある自由研究を行って欲しいです。

 

自分から行うまでは親御さんも大変な夏休みになりますが、

ガミガミ言わずに、やりたくなるような言葉かけを行っていきましょうね!

 

最後までありがとうございました!

夏休みにお薦めの場所の記事もあるのでどうぞ!

大阪ATC「あそびマーレ」行って来た感想、子連れの雨の日のおでかけにお薦め!【体験レビュー】

 

[ad]
この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 凜のトレンド工房 , 2023 All Rights Reserved.