【スマイルゼミ体験・感想】タブレット学習で英語&プログラミングも学べる!自宅で自学自習の習慣をつける

年度末が近くなり、何だか慌ただしく過ごしていますが、
ブログを読んで下さっているあなた、4月からの新生活の準備は出来ていますか?
私は娘にさせる教材の切り替え時期で、かなり良い情報を
ゲットしたのでご紹介いたします。
[ad]2020年学習指導要領が新しく変わります!
10年毎に見直されている学習指導要領ですが、2020年度より幾つか大きく変わるようです。
「アクティブラーニング(主体的・対話的深い学び)」「情報活用能力の育成」が重要と
言われています。
先生が黒板に書きながら授業を受けていた私たちの時代とは大きく様変わりするようです。
英語教育が必須化
英語教育が小学校でも始まると、入学前から英会話スクールに通わせている
親御さんも増えています。
小学校3、4年生で必須化になり、英語に慣れ親しむことが目標になります。
5.6年生では通知表に成績が付けられることになります。
また中学校では授業が英語で行われるともいわれているそうです。
英語の基礎をしっかりと固めておくことが大切です。
プログラミングを活用した学習
「プログラミング」と聞くと、パソコンの暗号のようなことを勉強するイメージが
ありますが、そうではありません。
小学校では、まずプログラミング的思考を学んで行きます。
これはプログラマーになる為に必要な技術を身に着けることではありません。
現在使われている家電でも、コンピューター制御されているので、
スイッチ一つでご飯が炊けるということを知ったり、
コンピューターに意図的に動くように指示をすることが出来るという体験を通して
「プログラミング的思考」を養うことが目的です。
「プログラミング」という授業が出来るのではなく、
各教科の中で、その思考を生かして、
試行錯誤を繰り返しながらゴールまで到達する
方法を模索して、順序立てて考えて解決に導く力を養う
のです。
大学入試センター試験が変わり、民間の試験が活用される
これまで行われてきた大学入試入試のセンター試験が終わり、
新しく試験制度が始まります。英語の試験に関しては、民間の英語検定の結果を
活用される予定です。
マークシート式が廃止され、「聞く・話す・読む・書く」の4技能を評価される
方法に変わります。
2023年度までマークシート式が採用され、2024年度からは民間試験に全面移行するそうです。
タブレット教材での学習
「スマイルゼミ」で行われる学習は全て一人一台のタブレットを使います。
2020年度から一人一台は学校の授業でもタブレットを用いて行うようになるそうです。
その為にはタブレットを扱うことに少しでも慣れておくと、学校で受ける授業にも
すんなりと入れるのではないでしょうか?
紙と鉛筆で学ぶ授業と、タッチパネルとペンで書く授業、両方を経験する時代に
突入するのです。
「スマイルゼミ」が良いと思った理由
タブレット&ペンが使いやすい
こちらのタブレットとペンは自社で開発されているだけに、子供たちがとても
使いやすいように工夫されています。まるで紙と鉛筆のように書けますし、
消しゴムで消す感覚もつくように工夫されています。
また紙の教材はどんどん増えて行き、散かるのですが、タブレットは整理する必要が
ありません。
また採点も自動採点してくれるので、親が「間違っている」ことを指摘して
素直に聞けないなどということがないのです。
子供一人でも学習できる
働くお母さんにとっては、このタブレットは家庭教師のような存在です。
自分専用で、家のどこでも勉強出来ますし、場所も取らずに気軽に学べます。
また、幼児の「かるた」遊びでも、自動で読み上げてくれるので、
「ママ読んで~」ということがなく、自分で行い、文字も覚えて行けます。
時間がある時に実際のかるたあそびを付き合うのは良いですが、
毎日数時間しかない帰宅後の時間に、子供と一緒にそういう遊びに付きあうのって
ホント大変。
私は、茶碗を洗いながら読んだり、洗濯物を干しながら読んだりしていました。
反復学習が何度も出来る
紙ベースの教材だと、一度書いてしまうともう終わったとやらなくなるんです。
でも、タブレット教材なら何度も繰り返して行うことが出来ます。
漢字や計算などは反復練習が一番大切なので、どんどん覚えていくことが出来ます。
間違えずに出来るようになると、それがまた自信に繋がります。
みまもりトーク&みまもるネットで学習を把握できる
「スマイルゼミ」のタブレットでは、子供のタブレットと親のスマホに入れた
アプリが連動出来て、子供の学習の開始と終わりが明確にわかるようになっています。
綺麗に漢字が書けていたこともわかり、子供から出来たことを親に送る機能もついているので、
実際にその場で見ていなくても、「頑張って勉強している」ことが分かります。
「今日もよく頑張っていたね」「漢字が上手に書けていたね」などの褒める会話から
スタート出来ていいと人気なんです。
勉強すれば貯まるスター☆でマイキャラがカスタマイズできる
課題をクリアしていくと、毎回☆が貰えるのです。その☆を貯めていくことで、
マイキャラという自分のキャラクターを着飾ることが出来ます。
アバターに洋服を買って増やして行くような世界を
自分のタブレット上で行うことが出来ます。
このマイキャラはネットワークを通じて他の子の前で表彰されたりもするので、
自分の頑張りを他の人に認めて貰える喜びもあります。
自分の学校の教科書に沿った内容で進められる
「スマイルゼミ」のタブレット学習は、自分の通う学校名を入力するだけで、
教科書の設定が出来るんです。実際に学校で学ぶ授業と同じ内容で予習・復習が進めていけるのも
凄くいいところです。
通学より通信が私に合う理由
学習塾も近所に沢山あるのですが、子供が小さなうちは自分で通うことが出来ません。
フルタイムでお仕事をしているママは土日を使って通わせたり、お休みの日を使うしか
通わせる方法がありません。
また時間も30分程度で週に2回で7000円近くしたりと、結構高いんですね。
その為、私はこどもチャレンジを選びさせています。
子供は学校でも長時間過ごしています。それ以外の時間は家庭でくつろぎながら
勉強して欲しいなという思いがあります。
また人が見ていなくても自学自習出来るようになって欲しいという思いから
通信教育を選びました。
幼児期は送られてくる付録や遊びの道具などで楽しく勉強出来るきっかけになり
「勉強は楽しいもの」というイメージを付けることが出来ました。
もうおもちゃやキャラクターがなくても、勉強できる年齢になったので、
タブレット学習に移行しようかなと思っています。
「スマイルゼミ」タブレット体験の感想
「スマイルゼミ」ではタブレットを実際に触れる体験会を定期的に開催しています。
私はタイミングよく参加できたので、その良さを子供と感じることが出来ました。
やはり子供は覚えるのが早いので、タッチパネルも次々と触って、
体験会にも余裕があったので、一人で30分も触っていました。
文字も書き順をしっかりと教えてくれますし、
英語など発音の学習もしっかりと行えます。
私が子供の頃にこんな良い道具があったら、どんだけ勉強出来ただろうと
羨ましく思います。
体験会に参加した人には、特典を受けられるハガキも貰うことが出来るので、
そこに書かれているQRコードがら申し込みすると良いそうです。
我が家にはまだWi-Fiの環境がないのと、こどもチャレンジの4月号の教材を楽しみにしているので、
1年生からスタートさせようかなと思っています。
新一年生準備講座は12月から行われていますので、早い内からスタートしたい方は
是非初めてみて下さい。
まとめ
今回は「スマイルゼミ」のタブレット学習の素晴らしさと体験した感想を
まとめてみました。
時代の流れにお母さんがちょっと先回りして、
子供たちをサポート出来たらいいなと思っています。
一番は楽しく学べることですね。
その他子育てに関する記事はこちらにもあります。↓
最後までありがとうございました!
[ad]