アラフォーママの気になる情報、ピックアップ♪

子供が登園拒否!泣く・嫌がる子への対策方法とは?我が家はこれで解決!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

こんにちわ!お花見行きましたか?

私は昨日娘と夕方近所の公園に行く事ができました。

やっぱり日本人に花見は必要ですね。桜の花を見ると心が浄化されるような気がします。

そんな4月をお過ごしの保育園児、幼稚園児を子育てされている

方に向けて書きたいと思います。

[ad]

保育園や幼稚園の登園スムーズに行ってますか?

 

産休明けや、今までご家庭で子育てされていてこの春から幼稚園に通うお子様など、

4月は新しい生活の始まる時ですね。

幼稚園でもイヤイヤ期を過ぎて、まだちょっとマシな気もするんですが、

知らない子供や大人が沢山いる世界に一人残される状況は、

子供にとって不安でいっぱいになると思います。

 

お仕事に行かなければならないママは、登園時に時間を割いていることが出来ないので、

サッと子供を預けて仕事に行きたいのが本音かと思います。

それでも小さな子供を泣かせたまま、先生にお願いして行くのって、

何だかつらい気持ちになりませんか?

親子で乗り越える最初の別れですね。1ケ月もすれば慣れるんですが。

そんな泣く子供を落ち着かせることが出来た私の体験談をお話ししようかと思います。

 

[ad]

毎回泣いていた娘の登園を通して

預けて1週間で、腸重積になった

 

私は娘を11ケ月の時から保育所に預けて仕事をしています。

まだ母乳を与えていたので、自分もしんどいし、子供も急に預けられて辛かったと思います。

認可外の保育所に預けたのですが、預けて1週間した頃、発熱と血便があり、

すぐに小児科へ行きました。

 

 

先生がお腹をエコーで調べて下さると、先生の顔色が変わり、これは急いで大きな病院へ

行くようにと紹介状を書いて下さりました。

私はすぐに大きな病院へ娘を連れて向かいました。

娘は「腸重積」という腸がルーズソックスのように重なってしまう症状になっていたのです。

腸は通常、ウインナーのようにまっすぐに張っていないといけないそうなんですね。

発見が早かったので空気を通す処置を行うことで元に戻ったのですが、

数日入院しました。発見が遅いと腸が癒着してしまい手術しないといけないのです。

これという原因はなく、男の子に多いそうなんですが、

やはり突然知らない人の中に預けられて置いて行かれるストレスは

凄かったんだろうと思いました。

 

子供の気持ちに寄り添うことが大切

泣く子供を預けて行く切なさ

 

大人が働くのは生活の為なのですが、やはりまだ小さな内は家庭で一緒にいることが

精神的にも良いんだと思います。しかし現実はそうはいきませんね。

1歳に満たない子を預けて仕事にいかなければならない人もいます。

私は、認可外の保育所の時は泣く娘を後ろ髪惹かれながら先生に預けて

仕事に行っていました。普通のマンション内にある保育所だったので、狭い玄関で

次々と子供を連れてくる親御さんがいるので、

娘が泣き止むまで抱っこするなんてできませんでした。

同じように小さな子は泣いていましたね。

 

納得するまで抱っこしてみた

 

認可外保育所から認可保育園に移ることが出来て、1歳からは一般の保育園に

通うことになりました。それまでは玄関でお願いしますと荷物と子供を預けてさよなら

だったのですが、次の保育園は親が全て荷物をかごに入れたり、おしっこをさせたり

と保育園で15分ほどは時間を必要とする場所だったのです。

ここで、最初は早めに出ないと仕事に遅れちゃうな、という発想でした。

でも、子供を連れて行き、子供が過ごす保育園の様子や先生方と過ごすうちに、

自分も保育園に関わっている実感がわいてきたのです。

 

またまだ1歳の娘は別れ際には号泣して、他の子は慣れて泣かなくなっても、

ずっと登園で別れる時に泣いていました。

先生方も気を遣って下さって、お母さんお仕事だからね~と

泣く娘を抱っこしている私から預かろうとして下さってました。

毎回部屋の窓から「ママ~」と泣いてるのが見えてましたが、

夕方お迎えに行くと先生から「しばらくしたら泣き止んで、

みんなと遊んでいるから心配ないですよ」おっしゃってたのでホッとしていました。

 

2歳に上がってもう泣く子もいないのに、娘はまだ別れ際に泣き出すのが続いていました。

中々上手にバイバイできないのですが、ある時ちょっと長めに抱っこしてみたのです。

すると泣き止んで、「もうバイバイ出来るかな?」というと頷いたことがあったのです。

 

それで、「こんな小さな子でも自分で気持ちが納得できると落ち着くんだ」と実感したのです。

それからは、娘の気持ちを優先させて、先生が預かりましょうか?と言われても、

あと5分、という感じで、仕事に間に合うギリギリまで抱っこするようにしたり、

部屋の外の景色を見て話したりと、ママとさよなら出来る気持ちの準備が出来るまで

保育園の中で抱っこしていました。

 

時間は掛かりましたが、段々と、抱っこの時間が短くなり、泣かずに上手くさよなら出来る

ことが出来るようになりました。自分でも「かっこよくバイバイできた!」と言えるように

なるまで成長しました。

 

そんな2歳児の期間を過ごしたのですが、担任の先生から言われたうれしい言葉がありました。

「○○ちゃんは、とっても気持ちの優しい子です。友達のことをいつも思って行動してくれて、

見ている側が感心します。これもお母さんが○○ちゃんが納得いくまで抱っこして、気持ちを

落ち着かせて仕事に行かれていたので、人に優しく出来るんですよ。」

 

このような内容のことを言って頂いて、心から嬉しかったことを覚えています。

私が保育園の頃はとても大人しく泣き虫の子供だったので、似ているんだとは思いますが、

思いやりの気持ちは、しなさいと言って出来るものではないので良かったなと思いました。

 

今では、ちょっと優しすぎるので、もうちょっと強くなって欲しいなというのが

親の欲ですが、色々な経験をさせて、くじけても立ち直れる子供になって欲しいと

思っています。

 

朝は5分の余裕を持って

 

どうしても子育て中の朝は戦争です。ギリギリになってしまうことも多いんです。

そうなると、子供を急がせて、辛い言葉を浴びせがちになります。

 

この4月や5月の子供が保育園に慣れていない頃は

いつもよりちょっと子供の気持ちの為にも時間の余裕を持って、

登園してあげるといいのではないかな、と思います。

 

まとめ

 

今日は、保育園や幼稚園の登園で泣きながらお子さんとお別れするのがつらい

ママ向けに書いてみました。

「子供が泣くのは仕方ない」で片付けるのは簡単ですが、

親の都合で預けているのですから、ちょっと時間と心の余裕を持って、

子供の気持ちに寄り添ってあげると子供にも伝わると思います。

 

甘える時間も今のうちと思えば、また考え方も変わりますね。

 

最後までありがとうございました!

 

保育園の登園に関する他の記事もご覧ください。↓↓

【雨の日の保育園送迎】子供乗せ自転車カバー&ポンチョ、実際使ってみた感想

 

[ad]

 

 

 

 

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
介護福祉士&親子ITインストラクター。仕事に子育てに毎日奮闘中です。 最新情報が大好き!自分のアンテナに触れた新しい情報をピックアップして 載せていきます♪Webの力で人生変えるぞ!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 凜のトレンド工房 , 2023 All Rights Reserved.